dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今高2で院内学級の教師を志しています。

教育学部に行こうと思っているのですが、学科を特別支援教育にするか養護教諭養成にするかで悩んでいます。

院内学級の教師になるにはどちらの学科がよいのでしょうか。

A 回答 (2件)

 私は教育のほうの立場からお答えします。

ご質問の分野は、教育の世界で言うと「病弱・身体虚弱教育」という特別支援教育(障害児教育)の一分野となります。

 また、現状の学校教育では、「院内学級」という呼び方はなく、特別支援学校の分校か分教室、もしくは小学校や中学校の特別支援学級の分教室という形で地域の病院に設置されます。例えば、東京に国立がん研究センター中央病院という病院があるのですが、そこには「いるか分教室」という分教室があります。「いるか」は近くにある東京都立墨東特別支援学校の分教室という形で設置されています。あるいは、葛飾区というところにある慈恵医大青戸病院という病院には「ひまわり」という分教室があります。これは、近くの葛飾区立青戸小学校の特別支援学級の分教室という形です。

 そして、そこで働く教員は当然ながら特別支援学校や小学校、中学校の教員という身分です。

 
 なるための近道ですが、専門に学べる特別支援学校の教員養成課程の方が絶対に良いです。というのは、いわゆる院内学級には養護教諭を配置する義務がありません。一方、分教室であっても、児童生徒数が1名であっても、学級を作った場合は教員を必ず配置しなければなりません。学校教育法という法律でそう決まっています。

 特別支援学校の教員免許が取得できる大学(http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigak …)へ進んで、特別支援学校教諭の免許状をとることが近道だと思います。特別支援学校の教員免許は全部で5つの領域があります。私は「知的障害」「肢体不自由」「病弱」の領域をもっています。大学によっては、「視覚障害」「聴覚障害」の領域の課程しかない場合もありますので、気をつけてチェックしてください。
 また、特別支援学校の教員免許の取得には「基礎免許」といって、小学校・中学校・高校のいずれかの教員免許が必要です。このことも併せて覚えておいてください。私は小学校が基礎免許です。

 そして、大学4年の夏が近づいたら、特別支援学校の採用試験を受けるのです。そして、まずは特別支援学校で勤務した後で異動の希望を言えば、移れるかもしれません(#1さんのおっしゃるように、初任で病院の分教室に配置される例は非常にまれです。まずは知的障害部門か、肢体不自由部門の特別支援学校が一般的です)。

 特別支援教育の中でも病弱教育を専門にしている人は少ないです(私は肢体不自由の方面の者ですが、今は普通教育の方にいます)。お医者さんや看護師さんとの連携も通常の学級以上の高度なものが求められます。心理的な不安定さや、無力感に陥っている子もいます。が、質問者さんが特別支援教育に興味を持ってくださったことをとてもうれしく思います。
 志を忘れず、がんばってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

初めてわかったことばかりで、とても勉強になりました。

詳しい回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/04 07:11

私の働いている病院の事を例にとってお話ししますね。


ちなみに、私は教育者ではなく、院内学級がある病院で医師をしています。
ですので、教育における専門用語とは違う表現をすると思いますが、ご容赦ください。
また、これから書くのは、私の職場の友人の院内学級の教師に話を聞いたことを記載しますね。

病院内の病院内教育者はドクターやナースなどの医療従事者並みの
知識や経験も要求されます。具体的には、病気や治療に関する知識、
感染予防上最低限必要な知識と技能(ガウンテクニックなど)などです。

それから入院している子どもたちは、
しんどい治療や長い入院生活などでストレスをためている子がほとんどです。
もしかしたら、ドラマで放映された「電池が切れるとき」を見られたことがおありだと思いますが、
教師として、とてもきびしくつらいことがたくさんあります。

以上、ちょっとおどしも含めて書いてみました。

実際には、新任でいきなり病院内学級の担当になることはまれです。
正直、若さとやる気だけでは歯が立たないことが多いです。

あなたが病院内学級を志すなら
まず一般の小学校か中学校に赴任してスタンダードをしっかり身につけてください。
授業とはこうするもの、学級担任とはこうするもの、生徒指導とは。。
必ず見本になる先輩がいます。そして、その先輩をいっぱい観察することです。
子どもたちが学校にいる時間で一番長く行うのは授業です。
「この先生はわかる授業をしてくれる」
「○○ができるようになった」
「授業を受けて自分が変わった」
そういうふうに子どもたちが感じてくれることが重要で、
まずは、教育と言う直球をど真ん中に投げられるようになってください。

まずは、しっかりスタンダードを身につけた上で、特別支援教育と言うものを目指してみては?と思います。

いつか病院内教育にかかわられることを心待ちにしています。
あなたと子どもたちにとって、明るい未来が拓けることを願ってやみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。

ドラマの存在は最近知ったので、見てみようと思っています^^

お礼日時:2011/01/04 01:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!