dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中度のSADと重度の解離性障害がある女子高生です。

始めての人と食事、電話する
久しぶりに会う人に対し緊張し
手が震える、動悸などあります。

これだけでも困るは困るんですが
一番困るのは主治医に対しSADの
症状が出ることです。
主治医は私を「適応障害」「解離性障害」
と診断しており、リスパダールで治療しています。
また、学校のスクールカウンセラーと
病院の専属カウンセラーとでカウンセリング治療も
行なっております。

主治医に対してSADがでるのは
やはり慣れていないからでしょうか?
今年初の診察は1/6にあるのですが
緊張すると思います。
緊張しないようにするには
どうしたらよいでしょうか?

必ずお礼致します。
ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

SADの辛さは良く分かります。


でも、完治も可能な病気です。早く治るといいですね。

ご質問についてですが、もし主治医の前で緊張してしまうことがSADの症状の一つであるなら、それを素直に主治医に伝えた方がよいのではないかと思います。
SADに対して正しい知識を持っている医師であれば、「そんなに緊張する必要はないですよ」などという気休めは言わないはずです。
「緊張しなく良い」ということは、SADを患っている当人が一番良く分かっていることですから。
SADと一言に言っても、その症状の出る場面や状況は人それぞれです。
rinarina0301さんの症状をきちんと主治医に理解してもらう意味でも、また、主治医のSADに対する理解度を確認する意味でも、素直に「先生の前でも緊張してしまう」ということを伝えてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
たいへん参考になりました。
どうしても緊張して話し方がもごもごしちゃうので
困っていました・・・。
先生の前で症状が出る事も言うべきなんですね!
言ってみようと思います。

>早く治るといいですね
はい。そうですね・・・。

ご回答誠に有り難う御座いました。
参考になったのでBAにさせて頂きます。

お礼日時:2011/01/05 19:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!