
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
イナゴは稲の葉を食べるので「害虫」として認識されています。
これは古来日本人の主食としての稲という存在があるからです。
イナゴは大量発生もしやすく、ひとたび大量発生すると稲が全滅する危機もあるのです。
主食である稲を守ると同時に「動物性たんぱく源」として有効利用できるのです。
佃煮だけでは無く串に刺して焼いたり、大鍋で煮ると言った調理法も有ります(有ったのです)。
害虫駆除とたんぱく源獲得の両者が合致したのでしょう。
イナゴは発生頻度も高いので大量に捕獲できたのだと思います。
稲を食べるバッタも居ますが「イナゴ」ほどでは無かったのでしょう。
色々な条件が重なって「イナゴ食」となったのでしょう。
もしかすると昔の人達はトノサマバッタやキリギリスも食べたかも知れません。
ただしイナゴより美味しく無い上に稲に対しての恐怖も少なかったので『食べなくなった』のかも知れませんね・・・
ちなみにイナゴに限らず内陸部や山間部では「たんぱく源」としての昆虫食は有ったようですね。
蜂の子やザザ虫などはその名残りとも言えます。
No.4
- 回答日時:
やってみたところ バッタはハラワタがまずいです。
イナゴは糞抜きすると気になりません。どっちも食えるでしょうがバッタは勘弁という感じかな
頭が固いし
ムカデとか座座虫 カイコのさなぎは美味です。 栗虫は生で食べると甘くてピーナッツの味
山に行くと、折れた木の皮剥いでもりもり食べます。
スズメバチと蜘蛛は海老の味 一度食べたら気にもなりません。
カブトムシと鍬形は泥臭くてまずく 幼虫も臭くておいしくありません。
甲虫類は基本よろいの中は柔らかいのですが うまいものはありません。
大蟻などは蟻酸ですっぱいです。 揚げるとすぐ焦げるので苦いです。
オーストラリアの蜜蟻は 甘くておいしいのですけどね。
蝶や蛾は食べるところがありません。
No.1
- 回答日時:
イナゴもバッタも食材としては「下」です。
ですから、佃煮くらいしかならないでしょう。
佃煮ならばゴキブリを佃煮にして食べるところもあります。
そういう意味ではイナゴもバッタも食材になります。
また、イナゴはバッタの亜種であり、大きな違いはありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83% …
東洋ではイナゴの方が群生していて捕まえやすかったからではないでしょうか?
聖書では昆虫食を禁じているようですが、バッタ食は認められているようです。
http://www.afftis.or.jp/konchu/hanasi/h04.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 最近話題の昆虫食について意見を聞かせてください 5 2023/03/25 01:52
- サバイバルゲーム 食料不足。 皆様は コオロギ、イナゴ、すりつぶして粉々にして焼いたら食べれますか? >河野太郎デジタ 8 2023/03/09 14:54
- 農学 なぜフィンランドでも日本でも真っ先に昆虫食材としてコオロギが取り上げられるようになってい 3 2023/03/10 11:49
- 食生活・栄養管理 祖先が食う事を避けたコオロギとイナゴは一緒なのか? 7 2023/04/02 07:59
- 環境・エネルギー資源 食糧危機の本当の原因は、先進国のフードロスなどでは無く、途上国の貧乏人が何も考えずに子供を産みまくる 2 2023/03/15 20:34
- 食べ物・食材 昆虫食を出されたら 6 2023/08/04 18:24
- 生物学 食糧危機を謳いイノベーション「昆虫食×寿司」 3 2023/02/23 11:36
- 爬虫類・両生類・昆虫 このバッタが3日前からお庭にいます どこかに行ったと思ってもまた戻ってきています バッタって住み着く 5 2022/08/24 23:58
- 食べ物・食材 昔は、イナゴをタンパク源で、食べました。が、コオロギは、ダメなんでしょうか? 1 2023/03/04 10:58
- 食べ物・食材 食用蛙(画像)を食べた方いらっしゃいますか? 7 2023/02/28 18:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
かたいみつばはどう料理すれば...
-
トウのたった大根を美味しくい...
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
イカリングフライは何をつけるの?
-
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
【至急】ハンバーグが片栗粉の...
-
マックを食べると高確率で頭が...
-
大福もちの粉
-
中華に使われるしゃきしゃきし...
-
しょっぱいししゃも
-
レモンシロップからジャムを作...
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
生臭いシシャモの食べ方
-
合わせ調味料に事前に片栗粉を...
-
好きな煮付けは、何ですか
-
去年から一人暮らし始めて1年が...
-
摺りおろしたじゃがいもの変色...
-
刺身の下にある大根(つま)は...
-
なぜ寿司に「わさび」、おでん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レモン2個分のクエン酸は何グラ...
-
トウのたった大根を美味しくい...
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
茹でたジャガイモのえぐみについて
-
ウド鈴木の髪型は何と呼ぶので...
-
ホタルイカをスーパーで買いました
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
最近、つくしを見かけますか?
-
つくしのある場所教えてください。
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
手作りあんこを作ったのですが...
-
写真はスーパーで買った生食用...
-
中華に使われるしゃきしゃきし...
-
果実酒の中に何かが発生しています
-
はるさめみたいな、しらたきみ...
-
床に落としたものって食べます...
-
★お赤飯の小豆が硬い★
おすすめ情報