プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

学資保険での資産運用を検討してますが考え方にオチが無いか何方か教えて頂きたいと思います。
例えばソニー生命のシュミレーションで受取額を300万と設定し、18歳満期受取、支払いは一括払いとしますと払込額は237万となります。
貯蓄として考えた場合、237万を18年間預けると63万の利息が付くと考えて宜しいのでしょうか?
これはかなりの貯蓄率と思いますが如何なものでしょうか
補足
・受取時には所得税が付くのは知ってます
・資産運用優先ですので保険は不要です。
・現在は手元に資金があり、今のうちに(余裕があるうちに)将来の資金を準備したい

A 回答 (3件)

(Q)貯蓄として考えた場合、237万を18年間預けると63万の利息が


付くと考えて宜しいのでしょうか?
(A)はい。その通りです。
ただし、落とし穴があることをお忘れなく。

話を簡単にしましょう。
200万円のお金があります。
1年定期で預けると、1年後に1万円の利息が付きます。
複利で運用するとして、18年で約19万円の利息です。
学資保険に預けると、18年後に50万円の利息が付きます。
どう考えても、学資保険の方が得と思いたくなります。

問題は、時間を無視していることです。
5年後にお子様が超一流の幼稚園に合格してしまった。
その入学金などで、初年度納付金が200万円かかるとして、
そのお金を、保険を解約することなく用意できますか?
(ちなみに、あの有名な慶応義塾幼稚舎の初年度納付金は
約150万円です)

資産運用は、短期、中期、長期に分けて考える必要があります。
学資保険は、中期から長期の運用となります。
となれば、その間に万一があっても、運用に支障がないように、
短期の資金が必要です。

また、18年間にどのようなお金が必要か、ということも列挙しておく
必要があります。
お子様の入学、進学に伴う費用。
住宅取得・改修費用。
車の買い替えなどの費用。
などなど、トータルのマネープランの中で考える必要があります。

従って、ご質問の内容だけでは、学資保険を一括払いで支払って
良いのかどうか、判断できません。

ご参考になれば、幸いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

『資産運用は、短期、中期、長期に分けて考える』というアドバイスをもう一度検討してみたいと思います

お礼日時:2011/01/10 23:52

利率が年複利で1.3%なんて


経済成長率だって(それくらいは期待として)いってほしいものです。
オチもいいところだと思います。
せめて、2.5%?は、せこすぎるでしょうか。
ちなみに投資としての10円の配当はミニマムと思っています。
いつでも下ろせるなら、それでもいいかもしれませんが、
先の18年は前の18年と同じか違うか。
どうなるかは天のみぞ知る。ですが、
まっかっかの確率のほうが高いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本当に先の読めない世の中で、一生デフレのようにも感じる今日この頃です。

お礼日時:2011/01/10 23:59

>貯蓄として考えた場合、237万を18年間預けると63万の利息が付くと考えて宜しいのでしょうか?


 そのとおりです。

>これはかなりの貯蓄率と思いますが如何なものでしょうか
 現時点ではそれなりだとは思います。あくまでも現時点ではです。
 ソニー生命の学資保険は学資保険の中では返戻率が高い割合良心的な保険ですが、学資保険という商品そのものに構造上色々難点があります。

 まずインフレに弱いことです。インフレとは物価が上昇することですが、同時に国債や定期預金などの金利も上昇します。もし定期預金の金利が毎年2%でもなると、今の学資保険に加入するより1年定期預金などでロールオーバーしたほうが最終的な貯蓄額は高くなります。保険も配当金などで対応してくるとは思いますが、逆ざやが怖いので金融機関の金利と比べると控えめになると推測されます。どうも現状デフレなので、ほとんどの方が意識されていないようですが長期に預けるのであればインフレによるリスクは意識すべきです。

 次に中途解約時の元本割れです。学資保険はあくまで保険ですので、通常保険金が戻ってくるのは満期と親が亡くなった場合の満期、および子が亡くなった時になります。中途解約は可能ですが、保険料は貯蓄部分+保障部分+手数料という構造になっており、中途解約の場合は貯蓄部分のみ返金になりますので契約してからおよそ7、8年程度は元本割れするかと思います。

 次に保険会社のリスクです。以前は保険会社は破綻しないと言われていましたが、金融危機時に数社破綻しているのはご承知かと思います。保険会社が破綻した場合、通常別の保険会社が引き継ぎますがこの際、概ね利率が引き下げられ返戻率が悪化します。特に貯蓄性の保険は返戻率の悪化が顕著なので要注意です。

 最後に学費が年々上昇していることです。学費は国公立・私立ともに上昇しています。平成元年では国公立は授業料34万円・入学料20万円、私立文系は授業料58万円・入学料27万円でしたが平成20年には国公立は授業料54万円・入学料28万円、私立は授業料73万円・入学料26万円(以上文部省の調査を四捨五入しています)になっています。世の中がデフレの中、学費はきっちり上がっていますので、将来、保険金をもらったときにこの額では足りなかったなんてことも考えられます。

 個人的な考えですが低金利時代に流動性のリスクを犯してまで学資保険に加入するのは疑問です。ましてや保障が不要で貯蓄優先であれば、貯蓄は定期預金や多少のリスクを負って投資信託等を組み合わせ、保障は医療保険の家族特約などで対応したほうが自由度やリスクの面からも良いように思います。考え方の参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます
流動性のリスクも大事ですね。
投資信託などは細かいシステムがわからず煩わしい
イメージも正直ありますが複数検討してみたいと思います。

お礼日時:2011/01/10 23:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!