dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

沖縄県の最低賃金は時給624円です。フルタイムで月曜日から金曜日まで働いて、624円×8時間×20日=99840円です。

また東京都は時給821円です。これまた821円×8時間×20日=131360円です。

あなたが思う最低賃金額を教えてください。

はっきり言ってこんな最低賃金では誰かにパラサイトしないと生活できないと思います。

A 回答 (7件)

NO5です。

補足します。
FCの場合はビジネスモデルの構築者はFC元です。
時給が最低賃金1,000円払えないビジネスモデルの構築者はFC元ということに
なりますのでそれが払える水準までロイヤリティを下げるか、魅力ある商品開発に
勤めるか、誰でも簡単にオペレーションできるようにするかといった具合です。
ちなみに「168時間ではやや苦しい水準」ですのでフリーター暮らしが成立する
為にはNO6さんのいう程度の時間働くことになりますね。

私の1,000円は都内を想定しています。
都内ですと深夜日中の平均は限りなく1,000円に近くないですか?

ちなみに経営の本質は正当な対価を支払い利益を創出することです。
能力のある経営者は一日1時間働いてても年俸1億円かもしれませんし
一日10時間働いても一銭にもならない経営者もいるかもしれません。
経営者の報酬は本質的には頑張ったかでなく結果でしかないからです。

FCビジネスには100%該当しない理屈ですのでNO6さんを中傷する物ではありません。
最低賃金論が語られる時、必ず零細企業の話が出ますが一般的な零細企業主が
語る同種の理屈に説得力は無いよということが言いたかったのです。
人を雇うことによって、その人が自社の仕事で食べれる水準の賃金を支払う
責任があるという現実に背を向けている方が余りにも多いので反論めいたことを
書いた次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。中小零細企業の経営者が血反吐を吐いて経営しているというのは、大変よくわかりましたが。やはり私も経営者はできるだけ賃金を従業員に分配したいという気持ちを持っていてもらいたいと思います。私は経営に関しては疎いのですが、政治経済に関しては少しは知っています。日本の労働分配率は年々減少しています。まだ高い水準ですが、やはり下がってきているのです。

分配がないと消費もないということを少し考えてほしいと思います。

お礼日時:2011/01/28 18:40

No.4です。

再び回答します。

私は複数軒のコンビニを経営する者ですが、少なくとも現在のコンビニという業態は、平均的な店が最低賃金1000円で成立するようには出来ていません。
他業種については知りませんが、そう大差はないと思います。

そもそも、「小売店の時給制アルバイト」という仕事が、週40時間労働で一人暮らし出来る賃金水準だった時代は、未だかつて一度も存在しなかったと思います。もともとそのくらいの生産性の仕事なのです。
しかし、以前は法定労働時間は48時間ないし52時間だったから、目一杯働けば月の収入は今より2~3割多かったことになるし、そもそも「一人暮らしするフリーター」という存在が一般的ではありませんでしたから、法定労働時間を40時間にするに際して、「一人暮らしフリーターの生活が成立するか」という視点は無かったはずです。
だから、「週40時間働いただけでは一人暮らし出来ない時給アルバイト」というものがあっても別におかしくはないし、それをビジネスモデル云々というのも的外れでしょう。

もちろん、いまはフリーターの存在を無視する訳にはいかないし、彼らの生活が成り立たない雇用条件は許さない、という政府の方針が確立すれば従うしかない。無条件に受け入れれば経営破綻ですから、アルバイトを減らして経営者自らがギリギリまで働きます。結果、多くの雇用が失われるとか零細企業経営者の過労死が増えるとか、皮肉な結果になるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。現在のようにフリーターが増加傾向にあって、正規労働者になれない国民が増える中にある状況で自活できない時給というのは経営している側からすれば血反吐を吐く思いかもしれませんが国全体でも危機であると思います。

生産性の問題は、日本はサービス業の生産性は先進諸国で最低ですから何とかしないといけない問題であると思っています。

お礼日時:2011/01/28 18:30

東京23区に住んでいます。

感覚的には1,000円ですね。

私の思う最低賃金は月間168時間働いただけだと自活するにはやや苦しい
というレベルを最低賃金とすべきというものです。
No4の方がおっしゃるように賃金は労働貢献に対する対価ですが
労働貢献に対する対価を支払うだけでは労働者が食べていけないのは
経営者として付加価値あるビジネスモデルが提示できていないという
ことの証明という側面も持ちます。

勤務先の近くの牛丼屋の時給は950円です。
お客様相手の最前線にこれだけしか給与が払えないのは労働者自身の
価値創出能力の問題よりは会社としての付加価値戦略がダメだという
一面もあります。
950円程度の給料で十分という所までオペレーションを標準化したことの
証明でもあるんですけどね。

私も私の周囲も最低賃金で働いたことがないので最低賃金程度の付加価値しか
産まない労働っていったいどんな労働なんだろうと思ったというのが
正直なところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。最低賃金程度の付加価値しか生み出さない労働はコンビニであると思っています。私の実家の近くのコンビニはほぼ最低賃金で雇っているようです。

ビジネスモデルもですけれど、昨今のデフレも賃金には影響しているのではないのかと思ったりしています。牛丼屋の価格競争は熾烈ですよね。

私、個人的には全国でも最低水準の沖縄県で時給1000円になったら素晴らしいと思いますが、今の状況だと難しいですね。

お礼日時:2011/01/28 18:25

給料を払う側です。



賃金は本来、それを貰う人が生活出来るかという要素から決まるのではなく、その労働が生み出す付加価値(利益)から決まります。
最近の最低賃金の引き上げは、この原則を無視して実施されているので、零細雇用主は皆、血を吐く思いで苦しんでいますよ。

本音を申せば、週40時間程度の時給労働で自活出来てしまう社会のほうが、むしろおかしいと言うべきですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。給料を払う側からの貴重な意見ありがとうございます。お気持ちは分かりますが、私は最低賃金は上げるべきであると思います。労働の生み出す付加価値から決まるのは分かりますが、では赤字を出した企業は給料を払わなくていいのでしょうか。違うと思います。経営者側の問題もあると思いませんか。ただ経営者も大変苦労なさっているのは分かりますし、経営している会社が付加価値を生み出しにくい業種ならなおさらです。

週40時間程度の時給労働で自活できるのはおかしいとおっしゃりますが、欧米は日本よりももっと最低賃金高いですよ。欧米にできて日本にできないというのは違うと思います。

お礼日時:2011/01/28 18:19

おはようございます。



賃金を考えるなら住所費用も考えないとあまり意味がありません。
沖縄の住所事情はよくわかりませんが、少なくても東京より安いは
ずです。(あと厳格に考えれば物価も違いますね。離島等は間違い
なく東京より高いです)


で、本題ですが、住所東京町田(23区外)です。

夫婦共働きですが、自分が今仕事を探してる最中なので、正確には
妻の給料だけが収入です(自分には傷病手当や失業保険もあります
が、その時しか貰えないお金は生活費用に含んで考えるのは問題あ
りだと思っています)

で妻の給料は税込み13万。介護のフルタイムです。
これで家族3人は生活は出来ません。賃貸が6万6千円くらいなので
最低あと手取り5万ほどないときついとかそういう次元ではありませ
ん(-_-;

ということで税込み20万あれば親子3人生活出来るのは実証済みな
んですが、限界は(保険も一部切る等考えて)、手取り15万くらい
(税込み19万くらい)だと思っています。
(保険は自分の病気が脳出血だったため、再発可能性が10年に1回
 くらいきてもおかしくないため、完全に切るのは無謀すぎると思
 っています。でも死亡時の保険くらいは減らしても...葬式さえ出
 来れば良いんだから(しかも豪勢にする必要はないと話してあり
 ます)、と妻には話していませんが最近そう考えています)

一度家賃も減らす方向で考えましたが、2Kにしては今のも安いので
あまり変わらないのが..。1Kにすればまだ安い物件はありますが3
人で1Kは狭すぎるというか。。


まあともかく今の日本事情は、少なくてもフルタイムでも最低賃金で
1人暮らしは出来ないと考えるべきだと思ってみました。独立するな
らもっと稼ぐか、結婚して共働きしろということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。家の家賃は東京は高いですよね。田舎は家賃安いです。田舎出身で現在東京住まいです。東京でフルタイム税込13万円の介護の仕事ってあんまりじゃないですか。田舎でもそれくらいもらえますよ。今の時代男女、夫婦、カップルが支えあって暮らしていく世の中なのかもしれません。

お礼日時:2011/01/14 18:19

法律で決められた賃金より低く抑えられていますね。


http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/m …
労働局へクレームを入れるように働きかけられれば宜しいですが、貴方が労働局に圧力をかけるように、依頼したのが判ると意地悪をされてしまいそうです。
http://www.roudou.org/このような団体にお願いしましょう。不景気風を良いことに、業績が落ち込んでいないのに賃金を低く抑えてる傾向があります。コレで、社会保険にでも加入してるなら我慢も出来ましょうが、労災保険にも入っていないんでしょ?http://www.rousai-ric.or.jp/info/
一部事業を除いて、労災保険には加入義務がありますから、これだけでも事業主に加入させましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。URLありがとうございます。沖縄県の624円というのは642円の打ち間違いです。ごめんなさい。ですが書かれているようなことも実際にあると思います。私は学生です。ですので、社会保険に関しては親の扶養です。労災保険に関しては加入してる企業さんでアルバイトしています。

お礼日時:2011/01/14 18:13

ですよね、沖縄、北海道 青森はとくに低いですからね。



ちなみに家の地区はコンビニで自給700円程度です

私の例で行くとアラフォーで肝障害で自宅療養中無職です

自給750円としても750x8時間x稼働日21日(この辺の平均)=12万6千
よくても基本給17万程度、税金ひかれて13万程度

そして私がこれから病気治して就職しても手取り13万程度、ボーナス期待できない

手取り13万だとここから個人年金、生命保険で2万7千円
ガソリン代と携帯電話で2万円 約5万円出費 で残金8万円
で、家はさらに田舎で、会社入社条件=車免許(通勤)です

最寄駅まで西方向へ片道5キロ、そこから電車で南北方向移動できても
そこから西へ向かう手段なし

最寄駅から工業団地まで5キロくらいは離れてます
本当に車ないと生活できません

車買うには月5万円は貯蓄必要。5万x12か月x10年で600万
600万から車検で20万x5年で100万、自動車税と任意保険で15万x10年で250万

差し引くと残金350万・・・車1台やっとこさ購入可
残金8万から5万ひくと手取り3万円
では、生活苦と個人年金、生命保険解約すると60歳定年で貯蓄なし、収入なし
年金は65歳から

残金月三万x12で36万円。自分は病院代で月1万ですから残金24万円

散髪で4000x3回で1万2千円。

残金23万から昼飯代手作りで月5千としても5千x12で60000円
残金17万円。甥と姪のお年玉で一万円。残金16万円
友達と旅行1回行ってるので5万円出費で11万円
航空ショー3回くらいは行くから四万円、残金7万円

年間7万しか余りません、どうやって生活するのでしょうかね。
家は父と私アラフォー2人家族で、父国民年金生活

病気の前は派遣で1時間1500円ありましたから月残響なしで手取り20万でした
これならなんとか一人で生活は可能でしょうね。家あるし、この金額は破格値段状態です

いろいろ踏まえると基本給25万は欲しいですね。これで最低の生活は可能でしょう

自分の場合このまま肝障害すすめば肝臓の死滅が始まる肝硬変という病気になります
そうすれば障害者年金受給資格ありますが、この病気の5年後の生存率50%
10年後ほぼ0%
病気治すのには適度の運動、バランスよい食事で治るし、今の状態なら確実に肝硬変です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。病気をお持ちということで、大変おつらいと思います。収入は増えないのに税金の徴収だけ増えていくなんてほんとどうにかしないといけないと思う世の中です。もろもろの計算、ぎりぎりの生活を強いられてるのでしょうか。でしたら車を買うのも確かに難しいですね。どうぞお体お大事になさってください。

お礼日時:2011/01/14 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!