
専門学校の過去問題を説いているのですが、
答えがついていないため、自分ではお手上げ状態です。
ぜひともお力を貸してください。
[Q1] 15%の食塩水があり、この食塩水を1/4 蒸発させると何%になるのか (少数第一四捨五入)
[A] (100:15) = (75:x)
= 11.25 %
A=11%
[Q2] 男4人 女3人 和を作る 女子同士で手をつながない 和の作り方は何通りか
[A]
男子の和の組み合わせ 4! =4*3*2*1=24
男子の間に、女子3人が入る組み合わせ 24*3 = 72
A = 72
[Q3] 男4人、女3人 一列に並ぶ 女子通しが隣でない組み合わせ は何通りか
[A]
[Q4] 1から9まで数字の書いてある9枚のカード
カードを三昧とり、3桁の整数をつくる
この時、偶数になる確率
奇数になる確率
480より大きくなる確率
を求めよ。
Q1・2は合ってますでしょうか?
Q3・.4は全くわからなかったです><
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
[Q1]
溶液100g中、水が85g、食塩が15gとする。蒸発した水は、25gであるから、残りは水60gと食塩15gである。
よって濃度は、15/75=0.2、つまり20%である。四捨五入など関係ありません。
(少数は誤りで、小数が正しい)
[Q2]
特定の女子を先頭に立てて、直線一列に並べる。
2番目と7番目は4人の男子から選ぶ、つまり4P2=12とおり。
3~6番目は、どうでもよければ、4P4=24とおりだが、その中に禁止順列が6とおりある。
したがって、12×(24-6)=216とおり
(和は誤りで、輪が正しい)
[Q3]
今のところ「数え上げ」法しか浮かびません。数え上げの中にも上手・下手があります。
ここで残らずお示しするのは、たいへんです。
(通しは誤りで、同士(どうし)が正しい)
[Q4]
最初の2問ができなければ、ここから前進するのは無理です。確率を最初から勉強してください。
480より大きくなる確率は:
最初に5以上を引くか、=4/9
または、4を引いて次に8か9を引く=(1/9)(2/8)
上記2行は背反事象だから合計できる。
(三昧は誤りで、3枚が正しい)
No.5
- 回答日時:
#4です。
急いでいたので、ちょっと自信がありませんが…
[Q3]
男女の配置パターンが9とおりある。(○女、●男)
○●○●○●●
○●○●●○●
○●○●●●○
○●●○●○●
○●●○●●○
○●●●○●○
●○●○●○●
●○●○●●○
●○●●○●○
それぞれについて、3!×4!(=144)とおりある。
よって、1296とおり。
No.3
- 回答日時:
Q1が間違っていることは解答の結果を現実に当てはめてみるとすぐわかります。
スープを味見して薄いなって思ったからもっと煮引かせたら(蒸発させたら)なんと最初よりさらに薄くなった、っておかしいですよね。食塩水を蒸発させて食塩の濃度が薄くなるわけないんです。
食塩水の濃度の問題は、「食塩水」としてイメージするんじゃなくて、「食塩」と「水」に分けてイメージするのがコツですよ。あと、適当な量を勝手に用意しちゃえばよりイメージが具体的にできるんじゃないでしょうか。
この場合、最初の食塩水をとりあえず100gぐらい用意します。濃度は15%なので、15gが塩、残りの85gが水ということになります。3/4に蒸発させるということは、75gにする(=25g減らす)ということですが、塩は蒸発せず水だけが減るので、15gが塩、60gが水ということになります。食塩水75g中、塩が15gということは、濃度は15/75=1/5=20%となります。
最後にちゃんと最初より濃くなってることを確認しましょう。(20%>15%)
当たり前なことですが、解答作った人はこれをしないから間違いに気づかなかったわけですから。
Q4は(1)最初にとったのを1の位、その次を10の位、3枚目を100の位、って決めてもいいんですが、(2)最初にとったのを100の位、その次を10の位、3枚目を1の位と逆に決めても確率は同じです。問いによって都合のいい方で考えればよいでしょう。
最初の「偶数になる確率」は1の位が偶数になれば、10の位や100の位がどうであれ偶数です。この場合は(1)で考えるのが簡単です。1の位を決めるのに、9枚から1枚引いて偶数になるのは4/9です。10の位、100の位はどうでもいいので引くまでもなく求める確率は4/9となります。
奇数になる確率は偶数にならなければ奇数なので、偶数になる確率+奇数になる確率=100%です。なので、5/9が求める確率です。
3つ目は(2)のように100の位から決めた方が解きやすいでしょう。100の位が5以上なら文句なく480以上が」決定しますから。9枚から1枚引いて5以上(5、6、7、8、9の5枚のどれか)になるのは、5/9です。ただし、さらに引いた1枚が4であったときも可能性があります。最初に引いた1枚が4で、その次(4を除いた8枚から1枚引くことになります)が8以上(8か9)のときに、480以上となります。その確率は、1/9*2/8=1/36。したがって、求める確率は5/9+1/36=21/36=7/12。
No.2
- 回答日時:
いやいや、まだ変でしょ。
>#1さん1番の問題で、食塩も一緒に蒸発するとしたら、15%は変わらない…。
質問者が求めたものは、%ではなく食塩も一緒に蒸発したときの75(単位不明)に入っている食塩の量。
でしょ?
No.1
- 回答日時:
1は間違っていますよ。
これ、理科も含んでいますね。
食塩水を蒸発させると塩は残るんです。
質問者さんの解き方では塩もいっしょに蒸発していることになるんですが…。(どうしましょう)
1の解き方は、15%の塩水にどれだけの塩が含まれているかを求めます。
そして水を3/4にした時、その塩の量から濃度を求め直します。
ですので
100*15/100=75*χ/100
で求めることになります。
答えは20%
小数点を四捨五入なんていかにも質問者さんのような解き方をする人向けの引っかけ問題ですね。
組み合わせの問題は、いきなり公式に当てはめるのではなく
自分で組み合わせの表を作る感じで解くとよいでしょう。
その上で公式を使って解くと楽にできます。
(そんなですので、組み合わせの問題は省略w)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 円順列 男子3人 女子3人がいる。 円形のテーブルを囲って座る。座る席はくじによって無作為に選ばれる 3 2022/11/30 01:12
- 小学校 食塩水問題です 4 2022/12/09 18:31
- 数学 数学A、確率の問題です。 nを4以上の自然数とする。数字の1からnが書かれたカードが1枚ずつ、合計n 3 2023/07/02 22:54
- お酒・アルコール 高学歴の女性は飲酒率が高いという仮説は本当だと思いますか? 5 2022/08/11 11:33
- 数学 数学A「少なくとも1人がふくまれる組合せ」の考え方について 3 2023/03/08 00:47
- 数学 数学A 確率 赤、青、黄、緑の4色のカードが5枚ずつあり、各色のカードに1から5までの数字が1つずつ 4 2023/04/21 10:06
- 友達・仲間 もうすぐ小学5年生になります。 女子との遊び方(話し方?つき合い方?)が分かりません。 文章が長くて 3 2023/03/11 16:28
- 友達・仲間 みなさんならどこに入りますか? 6 2023/02/08 08:12
- 数学 至急!!大学2年の女子です。この高校レベルの問題が分からないので教えてください!お願いしますm(_ 2 2022/11/11 22:10
- 統計学 確率の問題です。 7 2022/05/07 01:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
21人中14人とは何パーセントに...
-
割合の問題、超簡単なのに解け...
-
砂糖水 濃度計算について
-
SPI 食塩水の等量交換 完全文系...
-
微分方程式が立てれません…。
-
数学 食塩水
-
教えてください
-
15%増しの計算方法
-
電卓の使い方 乗数はどうした...
-
原価25000円に利益10%を上乗せ...
-
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
2割乗せる。
-
エクセル:6E-05という表現は?
-
0から1になった時の増加率を教...
-
積分で1/x^2 はどうなるのでし...
-
パーセントの計算
-
3行3列の行列の和と積の計算...
-
積分の数式を声に出して読むと...
-
医療費の10割料金の求めかた
-
長さの単位であるAの上に丸がつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報