
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず三相交流は、合成する電流値をわざと0にしているのではありません。
発電機の構造上、0になってしまうのです。
通常発電機には、電磁誘導により発電できるコイルが三つあります。
そして、回転軸に電磁石又は永久磁石が取り付けられていて、それが回転する事でコイルに掛かる磁束(磁力)が変化する為、電気がコイルに発生するという原理です。
このコイルの配置が、120°づつ傾けられているので、三相は120°づつ位相があるわけです。
このコイルを一つずつ分割して、一つの発電機ごとに考えれば、電線が6本必要になります。
これが貴方の仰る単相交流なら6本必要という事です。
ただこの状態で送電するには、電線が二倍必要になります。
電気というのは、二つの線の間に電圧の差があれば電流は流れます。
そこで、発電機の三つのコイルをそれぞれ輪になるように繋いで、そこから線を取り出せば電線は半分で済むじゃないかという理論から、三相交流は三本になっています。
前述の通り、三つのコイルは120°づつズレて発電するわけのなで、発電量の大きいコイルと小さいコイルが出来てしまいます。
これらの波形の値を合成(合計)すれば、0になってしまうという事です。
ご回答ありがとうございます!
>発電機の三つのコイルをそれぞれ輪になるように繋いで、そこから線を取り出せば電線は半分で済むじゃないかという理論から、三相交流は三本になっています。
三つのコイルを輪にできるんですね。不思議な感じがします。
No.4
- 回答日時:
正確ではないが、発電機のコイルをY字型に取り付け、界磁のNは下Sは上で右に回せば、Yの下のコイルはN極を頭にして右に動きます、次にYの左上のコイルはS極を頭にして右に動きます。
つまり、界磁のN極側を通過する時と、S極側を通過する時は磁界の向きが逆になります、したがって発生する電流も逆になります。
回転中のY状態の一瞬を考えYの下のコイルに下向きの電流が流れるとすれば、上の二つのコイルには上向きに流れます、但し、上の二つはS極から少し離れているので、下のコイルより小さい電流ですが、二つのコイルの電流を合成(合計)すれば、下のコイルの電流と同じでかつ逆向きになります(Y字の真ん中で3つのコイルがつながっていても電流が流れません)。
Yの任意の二つの端から単相が取り出せます(上の例の一瞬は上2つの線間は電流が0になる一瞬です)。
以上、確か星型結線、他に三角につなぐデルタ結線があり、こちらは電圧について同様のことが起こるのでは・・・?。
ご回答ありがとうございます!
>界磁のN極側を通過する時と、S極側を通過する時は磁界の向きが逆になります。
したがって発生する電流も逆になります。
イメージがだいぶできてきました。
絵があればもっと助かります。
No.2
- 回答日時:
単相交流の場合でも行きと帰りを合わせるとゼロになります。
ゼロにならない場合は漏電していることになります。
漏電ブレーカーはこの事を利用しています。
3相交流を理解するにはベクトルの加算の理解が必要です。
3相の線をそれぞれR、S、Tとし、中性点をNとします。
6本の電線を使う場合、Rに対して-Rを、Sに対して-Sを、Tに対して-Tを用意しますが、
-RはSとTを足したもの、-SはRとTを足したもの、-TはRとSを足したものに同じになります。
その為、-Rを用意しなくてもSとTがその代わりをします。他も同じです。

ご回答ありがとうございます!
1つまた疑問が出てきました。
>行きと帰りを合わせ、ゼロにならない場合は漏電している。
>単相交流の場合、漏電ブレーカーはこの事を利用している。
でも、三相交流の場合、この事は利用できない。じゃあ、何を利用して遮断するのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
三相交流の仕組みが調べても理解ができません。 なぜ帰りの線が必要ないのか? ベクトルの和が0の意味が
電気・ガス・水道
-
3相3線
工学
-
三相交流の瞬時電圧の合計は常に0になるとは・・・
物理学
-
-
4
交流には3相がよく用いられますが、2相や4相は?
環境・エネルギー資源
-
5
電圧0Vでも電流100Aなど意味が分からない(交流コイルなど)
物理学
-
6
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
7
400V 3相4線式について教えてください。
工学
-
8
対地静電容量って
環境・エネルギー資源
-
9
変流器
環境・エネルギー資源
-
10
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
11
何故単相3線式の200Vは接地線は必要無いのですか?
物理学
-
12
「電圧が高くても電流が低ければ大丈夫」の意味がわかりません
物理学
-
13
3相不均衡と漏電の関係について
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
14
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
15
電気を送る電線があれば、戻る電線もありますか?
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグネットの欠相について 三相...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
トリップコイルの動作原理について
-
電磁接触器の構造について教え...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
おもちゃであった電気ショック...
-
物理で、円の円周にそって出来...
-
装荷分配法とD^2l法
-
鉄芯入り有限長ソレノイドコイ...
-
くま取りコイルって?
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
非接触ICと磁気カード、一緒に...
-
発電機の負荷ってどんなもの?
-
スピーカの原理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
マグネットの欠相について 三相...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
くま取りコイルって?
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁弁の寿命。
-
”~等”の英訳について、and the...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
マグネットスタンドについて
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
-
変圧器 励磁突入時の二次側の挙動
おすすめ情報