プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

三十五歳、小学校の教員(五年生の担任)を初めてやってます。(これまでは一般企業にいました)
子ども達に舐められていて困っています。
授業がド下手で子ども達を叱れない為か、完全に舐められています。
つけあがられています。
「キモい」
「しっかりしてよ~」
は、日常茶飯事。時には
「先生ってなんでそんなに授業下手なの」とか
「この教室に本当の先生はいない」
とかも浴びせられてます。
「先生、怒らな過ぎだよ~。そんなんじゃ、なめられるよ」とか
「先生、叱ってよ、叱っていいんだよ」
などとも、のたまわれてしまいます。
なんとも、情けない。
それでも、叱れないのです。
おかげで学級崩壊状態です。
全然、コントロールできません。
精神的にも追い込まれつつあります。
どうしたら改善できるのでしょうか?
どなたか教えてください。

A 回答 (7件)

学級崩壊は立て直すことは不可能だと思うべきです。


崩壊した状況でルールの再設定を行っても
教師が正論だとしても、今までの経緯から大きな反発を招くと思います。

改善をするには担任の交代が1番だと思います。
すでに管理職などには現状を報告されていると思いますが
担任を降りたい旨を伝えるべきでしょう。
それが双方にとって最善策だと思います。

崩壊の状態であれば、いじめや不登校など様々な教育問題が発生する可能性があります。
怪我やトラブルの発生率も高くなると思います。
児童が一番辛く、危険な状況に置かれていることを認識すべきです。

他の先生や保護者に相談や報告は、されていますか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど。
なんだかどこかで、あなたのこの答えを待っていたのかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/18 22:50

NO,5の回答者です。



始業前や放課後に模擬授業を何度も行うのは、いかがですかね。
叱れない理由として質問者さんが、おっしゃっているように
授業力のことなど自分に自信が無いことや
そのこと等によって児童に対して罪悪感があるのではないでしょうか。

時間や労力、根気は必要ですが、授業力を磨くこと
また、児童の現在や将来に対する願いや希望などの教育観を
今一度整理していくと、児童のために叱るべき時には
心を鬼にして叱ることができるようになるのではないかと思いました。

髪型や服装など、ドラマの女王の教室のように心機一転して
外見からも意思を見せることも良いと思います。

すぐに授業力は向上しないかもしれません。
しかし、下手でも字の間違え等があっても
「今までとは違う」前に進む気持や一生懸命さを伝えることができれば
児童の心に響くのではないでしょうか。
その上でルールの再設定や、ルールを破った時に毅然とした指導をしていくと、
質問者さんのクラスの現状を改善できるのではないかと感じました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼がものすごく遅くなりもうしわけありませんでした。
おかげさまで一応、任期を全うできました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/14 12:50

うちの子供のクラスも学級崩壊寸前です。


うちの場合、問題がどこにあるのかを考えてみると
担任の力量不足が非常に大きいと感じています。

具体例として
<授業について>
 ・メリハリがない
 ・作業の為、子供への指示を出す際も
  指示(何をするのか?)、注意事項が明確でない
 ・声が小さく、聞き取りにくい
 ・字が汚く、板書も空いているスペースに無尽蔵に書く為、
  後で板書を見ても、今日の授業で何をやったのか、
  ポイントがさっぱりわからない
 ・授業のまとめがなく、大事なところは、子供たちの手をと止めさせて
  集中させてから話していない
 ・課題であるプリントも他のクラスに比べて少なく、配布しきれない
  プリントが教室内で山積みになっている
 ・他のクラスと比べて、授業が遅れ、学習内容も習熟度が低い
 
その他、学級運営においても、問題が多々あり、
当初、保護者は何かあると、担任に直接、話しをしていましたが、
やがて、「この担任に話しをしても、埒が明かない、ダメだ」、
が共通認識となり、学校管理者に直接、話しをするようになり、
学校側も随分と動いてくれていますが
その上で感じることは、担任の学習機能の欠如です。
TTの先生が、何度も授業の進め方の見本を見せてくれても
手本となる提案をしても、担任本人が聞く耳を持たず、
受け入れる容易もなく、当然、改善もされていません。

恐らく、質問者さんの場合も、保護者は不安を抱えていると思いますが
実害が一番あるのは、子供たちです。
学校管理者に相談し、力を貸してもらっているのでしょうか?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご助言いただき、ありがとうございました。
また、お礼が遅くなりすいません。

おっしゃる通り、上長や同僚の方々に今まで以上に相談して、子ども達の実りある学校生活を確保しようと思います。

この度は、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/22 09:55

友達になりたいとか、好かれたいとか、目先のよさを見るから叱れないのではないでしょうか。



子どものご機嫌をうかがう友達目線ではなく、
子どもの将来を思う親目線で接すれば叱ることができると思います。

憎まれてもいい、嫌われてもいい。
でも叱ってやらなければ、この子はだめになってしまう。
この子が大人になった時に泣かなくて済むように、
今泣かせても、教えてやらなければいけない。

そうやって、一つ上の段から客観的に見るようにしてみてはいかがでしょうか。

優しいお兄さんお姉さんではなく、厳しい愛のあるお父さんお母さんになってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お答え、ありがとうございます。
お礼が遅くなり、すいません。

ご意見、もっともです。

結局、私自身が楽なほう楽なほうへ逃げてばかりで子供達と真剣に向き合っていない姿勢が問題なのです。

改めて気付かさせて頂いて、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/22 09:54

 叱らないと駄目です。

叱るプロ?は親に有ります。

 叱った後の事が怖いからでしょうか? 子供は叱ってくれる大人が好きです。それは叱るためには、子供を見ているから叱ることが出来るのです。

 それと、学校では作文を通じて子供の気持ちを知ることをされている先生も居ます。先生のことをどう思っているのか、作文を書かせてみてるのも良いでしょう。

 気持ち悪いとか言われるのは、叱らないで居る行動が嫌いなのです。子供達は見て欲しいのです。そして、褒める事も、叱られることも求めているのです。それが無いからなめられるのです。

 どう改善? 簡単です。叱ることから始めて下さい。ただし、闇雲に叱っては駄目です。子供達を観察し、問題点を見つけて、少しずつ叱る。説明する。出来たら褒めて挙げるなどなど。子育てと同じなんです。

 一般企業で後輩の指導はどうされていたのでしょうか?褒めたり叱ったりでは?

 
 ちょっとおもしろい試み。 一日だけ先生に対して、悪口OKにします。次の日から一切禁止。罰ゲームとして、先生の良いところを探してみんなの前で発表。どうしても出ないのなら友達の良いところを見つけて話す事にする。
 悪口一回につき、2個の良いところ探しをするのはどうでしょうか?

 学級崩壊は子供達で信頼というものが無い状態です。思いやりもない状態です。先生と生徒の信頼も無い状態は荒れます。信頼のある先生だと、生徒の気持ちを理解して、そしてアドバイスが出来る先生のようですよ。

 一度叱れば、次も叱ることが出来ますよ。親は叱ったことにも後悔しますが、叱らないと子供が間違ったことをしでかします。だから心を鬼にして叱ることも多いですよ。保護者と話し合える時間があれば、叱り方を教えてもらってはどうでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答え、ありがとうございます。
お礼が遅くなり、すいません。

気持ち悪いとか言われるのは、叱らないで居る行動が嫌い

なるほど。確かに子供たちの言葉からも、そういったニュアンスがあります。
また、ある子には「俺のこと、もっと叱って。」とさえ、言われています。

なのに、私自身の善悪の線引きがあいまいである為か、一部のやんちゃなグループが多少ふざけていても
「こどもなんだから、これぐらいはいいんじゃないか」
としてしまうのです。それがいつの間にか伝染して、クラス中がおしゃべりする状態に。ボヤのうちに消さないので、大火事になるパターンです。
ただ、ちょっとのおしゃべりも絶対にゆるさないというのはしたくない気持ちもあります。

結局、自分軸をしっかり構築することは大事なのかな、と自分なりに思います。いきなりは無理ですが、出来ることからやるしかないのかな、と思っています。

長々とすいませんでした。
この度は、アドバイス頂きありがとうございました。

お礼日時:2011/01/22 09:43

学校の先生はどんどん大変になる


責任が・親が、委員会が・世間が・マズコミが などとそういう話はよく聞きます

教師は生徒を選べませんが生徒も選べないのです。
私も中学時代に 体調が悪いのですが、保健室に行きたいとつたえたものの
『授業と体調どっちが大事なの! 勉強でしょ!!!』
そんな事を言う教師に生徒はついかず
その人は辞めていったのを思い出しました。
お陰で年度が替わるまで人生経験豊な教頭先生に受け持ってもらい、身になった勉強をしたと思っています。

もうひとつ

小学校に無茶な先生がいました。
授業の要点が分からず、説明する声も小さく算数だったこともありちんぷんかんぷん。
しかし変わるときがきました。
唐突にその先生はテストを出し始めました。
それも毎回かわるがわる同じ問題は出ません。
手書きのを学校の印刷機で刷ったザラ版紙(でいいのかな?)授業内容が分からないのにテストを出し続けるため
自分は怒り心頭でボイコット気味
まともにテストを受けなくなり夏休みへ。
当然通信簿は1でした。

2学期からはよく授業を聞くようになりました。
じゃないとテストで問題が解けないのです。
その先生は授業が下手な無茶な人でしたが、毎日毎日出すようになったテストは毎日自分で100問以上細かく作り
授業が下手なら下手なりに生徒と付き合ってくれたのだと
二十歳の成人式後の会で分かりました。
先生は授業が下手で口下手で説明もよくできないのを自分で痛感したのだそうで
生徒に迷惑がかからないよう、問題を解き続ける事で自分で理解する事 というのを重点においたそうです。

子供でも大人が本気で取り組んでいるのは分かります
質問者様は 生徒になめられつけあがられているそうですが
一朝一夕で出来る方法はたかが知れていると思いますので、授業が下手なら下手なりに
生徒のために出来る事を考えてあげてください。
それをしたくない 出来ない 気持ちが無いと そういうのであれば

その生徒さんはかわいそうですよ
子供なのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え、ありがとうございます。
お礼が遅くなってすいません。

おっしゃる通り、出来る事から取り組もうと思います。

この度は、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/22 09:17

人様にアドバイスをできるほどの人間ではないのですが、


私の上司(校長や教務主任、指導していただいた先生)のお話で
お役に立てるものがあれば・・・。

1、学級のルールづくりは大事です。
ルールを破ったら子ども達に怒っても一向に構いません。逆に、怒らなかったら
子ども達からも「ルールを破ったのに何で怒らないの?」と不信がられてしまいます。
ルールをやぶったら個別に指導するなり全体に指導するなりすぐに声をかけるほうがいいと思います。
「ねぇ、何してんの?」とドスの利いた声で不愉快そうに言うだけでも大分違います。
学級のルールとしては、
「話を聞くときは、目・おへそ・足の先を話している人のほうをむける」
「授業が始まる時間には席についている」
といった基本的なものや
「仲間に入れてといわれたら絶対に入れなくてはならない」
「休み時間は必ず外に行く」
といった休み時間の過ごし方などたくさんあると思います。
4月の年度初めにそのルール作りを徹底させることが重要だとは言われていますが、
今からでもやったほうがいいとは思います。

2、授業の「めあて」は大事です。
授業をするときに、「この時間は○○をできるようになればクリア」といっためあてを
それぞれの授業でもつことが重要だといわれています。
この授業で何をしたらいいか分からない・何ができたらいいのか分からない、
といった具合では子どもも目標が持てず迷走すると思います。
最初に「バン!!!」とめあてを出して、そのめあてにむけて全員が同じ方向に向かえれば
多少なりとも改善するのではないでしょうか。

3、教科書・指導書をどんどん活用することは大事です・
授業のプランを事前に組み立てておくことが大事です。
ベテランの授業が上手な先生だと、指導書を見ただけで大体のプランが頭に浮かぶといいます。
でもそれはそれまでずっと事前にプランを組む経験があったからだといっていました。
教科書や指導書の、めあて・授業の流れ・発問例・回答例・評価などを参考にしながら
レベルが高ければ簡単に設定するなど現状に合わせ、
事前に大体のプランを組み立てておくといいといわれています。
私はすぐに挫折しましたが、「指導案の簡易版」のようなものを毎日用意するだけで
劇的に変わる。と上司からはよく言われたものです。
もしご不安でしたら、管理職にその指導案を見せるだけでもいろいろとアドバイスが
もらえるのではないかと思います・・・(職場によって違うかもしれませんが)

もっと具体的且つ効果的なお話も、他の回答者の方からもらえることを願いまして、
このあたりで失礼します。長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答え、ありがとうございました。
そして、お礼が遅くなってすいませんでした。
やっと、今週も週末まで辿り着けた、といったところです。
さて、様々なアドバイスをいただきました。
特に
「めあてをバン!!作戦」など授業の基本すらできる時と、できない時がありました。
これから特に意識して、取り組んでいこうと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/01/22 09:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています