dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旅行会社+ウェブデザインの会社で働いています。

会社のパソコンにはウイルス対策のためにウイルスバスターがインストールされています。
顧客の個人情報を取り扱っていますのでウイルスソフトを導入するのは当然のことだと思いますが…

本日システム管理部より社内メールで「ウイルスバスターの利用を止め、無料のMicrosoft Security Essentialsをインストールしてください。」と連絡がきました。
担当者に理由を聞くと、「更新費用を浮かせるため」と「今時のウイルスソフトは有料でも無料でも大差ない」とのことです。

Microsoft Security Essentialsについて調べてみると特に悪い評判は見あたらないものの、セカンドマシンにインストールするには最適、というような記事を読みました。

同じく無料のAvast!も悪くはないと思うのですが「無料ソフトにしては」というイメージです。
なにより「無料のウイルス対策ソフト」というのに抵抗を感じます…

顧客情報を扱う会社でMicrosoft Security Essentialsを利用するのはどのようなものか、ご意見お願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

>ウイルスソフトを導入するのは


ウイルス入れてどうする!
なにも入れるな!
    • good
    • 2

>バスターでも正直不安は感じますし、値段重視で決めるものでは無いので他の方


法で進められればと思います。

どの辺が不安かは分かりませんが 同等か以下と言いますが ?

値段重視とは 思ってません
サービス前提の上で  料金も考慮されていれば尚結構という考えです

>検索してみると「ウイルスバスターの機能を搭載」と書かれていたので、バスタ
ーと同等かそれ以下の機能は持っているということですね。

それ以下という根拠が不明ですが でこのサービスが不安という事は NTTに対しても不安という事に成って来ると思います
NTTでウイルスバスタ-をベースと考えたと言う事は やはり それなりの根拠有っての事と思いますよ

ちゃんと ワクチンソフトの更新 (期間の更新ではなく) さえきちんとしてあれば  しっかり仕事は大丈夫だと思いますよ  

ウイルスバスターと似てはいますが 別のサービスですね 機能的には 以下では無く同等だと思います
ウイルスソフトの不安はどれでも有ると思いますよ 完璧は無いと思いますので

ウイルスクリア
ウイルスバスタ
ノートン
ESET
カスペル
などが 大手と思いますけど ただ NTTのサービスでも選択肢が有ると より良いな とは思います
でも NTTの場合は ウイルスソフトの斡旋ではなく NTT自体で管理してる所が違いでしょうか
その分 料金的な使い易さと 管理が楽なのだと思います   

ウイルスバスタは開発力は業界ダントツ と言いますけどね
どうでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウイルスクリアについてですがもの自体はバスターそのもののようです。それをNTTが間に入って更新形態を変えているだけのように思えます。

ウイルスクリアのホームページを見ると「ウイルスクリアとウイルスバスターは一部機能に違いがあります」と書いてありました。本家より性能が上がることは考えにくいですし、全く同じではバスター側に利益が無いと思いますので、きちんと調べたわけではありませんが…一部機能を削減されているとも予想できます。
電話サポートがトレンドマイクロかNTTかの違いになると思いますが、あえてNTTを挟む必要も無いでしょうし。

NTTが更新プログラムを出しているわけでは無いでしょうし、更新の手間はかからないものの月額420円が1年分となるとバスターより割高になります。

機能は同じ、値段は割高、メリットは更新の手間だけ…となるとあえて選ぶ必要はないかなーと感じました。
そもそもバスターの機能は十分だと思いませんので、私が選択するならバスター以外でと考えています。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/23 00:19

会社で無料ソフトは非常にナンセンス!



無料ソフトは、極基本的な保護のみの提供です。ファイアウォールも付いてなければ、ものによってはメールチェック機能もありません。

包括的な保護を受けるなら、やはり有料に限ります。
それと、ウイルスバスターは値段の割にはあまり働いてくれないらしいです。「重い!」「検出立が悪い!」と嫌う人もいます。僕もそんな父の影響で、食わず嫌いで使った事がありません。

より強固なセキュリティを構築する為に、NortonやKasperskyなどのより強力なものをいれた方がイイですよ!

「無料も有料も変わらない」これは真っ赤な嘘です。仮に検出率が同等でもその他のサービスの有無で、セキュリティの高さは変わって来ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

バスターの検出率はそれほど良くないと聞きますね。
動作は重いって体感してます。クラウドになってわずかに軽くなった気もしますが、IE6ではインストール出来ないなど制限もありますし…

システム管理部の人は「無料と有料の違いは最新のウイルスに対する対応速度くらい」と言っていましたが、その「くらい」が一番重要なポイントですし、最新版ではわかりませんが有害サイトフィルタなんかも付いてなかったような…

ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/22 14:08

こんにちは




企業向けのSecurity Soft開発に携わっております。

> 顧客情報を扱う会社でMicrosoft Security Essentialsを利用するのは
> どのようなものか、ご意見お願いします。

えっと、個々のクライアントPCにインストールするセキュリティソフトも、
もちろん大事なのですが、それよりも肝心なのは貴社の顧客情報、
つまりは個人情報が"どういう形でどんな運用管理されているか?"
じゃないかと思います。

個人情報(及びそこから派生した二次情報)が、個々のクライアントPC
で分散保管されているのはもちろん、例えサーバの共有フォルダで
あっても、単なるファイルの形式で保管されていて、かつ、ほとんどAC
(アクセスコントロール)もかかっていないようであれば、個々のクライ
アントのセキュリティソフト云々よりも まず、その運用管理形態から
見直すべきかと・・・。

逆に個人情報がRDBなどで管理され、二次情報もすべてACのかかって
いる特定のフォルダ内で運用されている、あるいは暗号化されている、
等々であれば個人情報の漏洩、という観点からすればまぁまぁセキュア
かな、と思います。(だからと言って クライアントセキュリティが不要って
事じゃあありませんが・・・)

仮に貴社の情報管理の形態が後者の様な場合であれば、VBであろ
うがMSSEであろうが、さほど差異は無きようにも思います。

他の回答者さまへのお礼なども拝見して、Pマークを取得するほどの
情報量では無いと推察いたしましたが、とは言え、ご時世がご時世だけ
に、質問者様のように敏感になることは至極真っ当なことかと存じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デザイナーの私が扱う顧客情報はFTP情報や住所、電話番号くらいですが、管理方法は個々人のパソコン内だったり社内サーバー内だったりと決まっていません。メールやテキストファイル、エクセルファイルに入力して置いてるだけですね…

暗号化などサーバーのセキュリティ面に関しては無知ですが、データーの扱いは雑だと思っています。

ちなみにPマークはグループ全体で取得しようとしているのですが、データーの扱い方や事務所のカギの管理なども適当なため間違い無く無理だと感じています。
社内でここまで危機感を感じているのが私だけのようなので自分が間違ってるいるのか…と少し不安になりましたがそんなことはないのですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/21 20:57

私も9番さん同様、状況により有りだと思います。


この「10台まで」が支店ごとにか、グループ会社も含めてなのか調べていませんが、とりあえずご質問内容では10台以下ということのようなので・・。
ご承知のようにウィルスバスターは2011から独自のファイアウォールを廃して総合セキュリティソフトから「アンチウィルスソフト」に近いものになったうえに、サポートも海外に委託し、外国人が行うようになりました。
外国人でもそれなりにスキルがある人が対応すればまったく気にしませんが、去年4回ほど問い合わせた範囲では、自社製品の機能も十分に理解しておらず、基本的なネットワーク知識もない印象で、ホームページのFAQを丹念に読めばわかる以上の情報は出てきません。
Microsoft Security Essentialsも3回問い合わせましたが、この点では的確かつユーザーレベルに合わせて高度な情報も出てきて、サポートに関しては間違いなくMicrosoft Security Essentialsのほうが上です。
ウィルスバスターは法人利用のシェアーがダントツに高いので、これまであまり考えずに更新してきましたが、どうなんでしょうね?

それとこういった質問をする前にですが、ご質問者のパソコンはクライアントですよね、サーバー系はどうなっているか確認はされましたか。
たとえばうちの関係先ですが、ネットワークはすべてセキュリティサーバーを通るので、ウィルスメールはここでブロックされ、感染したパソコンには管理から注意が出ます。
クライアントPCはだらだらの管理で、そもそもセキュリティソフトなど入っておらず、周囲で「**部長のパソコンは怖いからUSBを挿せない」ということもありました。
少し前まではサーバーで監視するために、クライアントはファイアウォールを緩くして管理するという手法もなかったわけではなく(コーポレート版はFWがないものが多かった時期もありました)、そう考えれば直ちに否定することもないのではないかと考えています。
この点は管理と話し合ってみましたか、たとえば個人情報はすべてがちがちに管理されたサーバーで管理し、USBメモリなどでクライアントからは出さないという管理もあるし、やり方しだいではないですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

肯定意見ありがとうございます。

9番さんと同じく「バスターよりは高評価」という意見なんですね。
バスターのシェアが高いのは単に広告しまくってるからではないでしょうか。

サーバーはシステム部が管理しているので私では詳細はわかりません…
けれどパソコンに自前のUSBを刺したら駄目ということはしていませんし、PSDやAIデーターは案件毎にメディアで保存もしていません。
いまだにOutlook Expressを使っている人もいるくらいなので、そもそもの管理意識が低いように思えるのですが…

お礼日時:2011/01/21 11:59

旅行 ウェブデザイン どちらも10人に満たない事業所が多いようですね。


それならサポートの良いMicrosoft Security Essentialsは「有り」でしょう。
また噂では、ウェブデザイン会社には『ウイルスバスター禁止令』が出ているとも聞きます。
私なら、ウェブデザイン会社にはavastとかKasperskyとかESETなどガンブラーに強いという評判のソフトを薦めたいですね。

Microsoft Security Essentialsは、年末にひっそりとv2にバージョンアップされています。
変更点は、「プログラムの挙動監視」の追加と、XPではあまり意味が無いですがVista以降強化されたFireWallとの連携強化とか、IE(たぶん8以降)との連携でWEB閲覧時の保護の強化だそうです。ただのウイルス対策ソフトから統合型セキュリティソフトに近づいた事になります。見かけは従来版と配色が変わったくらいですが、PC起動時のMsMpEng.exeのバックグラウンドスキャン時間が長くなっています。
従来版のWEB脅威対応率は『並』程度でしたが、バージョンアップで強くなっている事を期待したいです。

>顧客情報を扱う会社でMicrosoft Security Essentialsを利用するのはどのようなものか、ご意見お願いします。
否定的な意見が多いようですが、私は、システム管理部担当者さんの判断は間違いとは言えないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初の肯定意見ありがとうございます。

バスター禁止令というのは初めて効きました。バスターも良いソフトだとは思っていません。個人的にはカスペルスキーが好きなんですが…

確かに、調べて出てくるのはv1の時期の情報ばかりです。
v2になってバスター以上、カスペルスキー並の性能になっていれば何も問題はありませんね。

ありがとうございます。

ウイルスソフト以前に社内パソコンのほぼ全てがXP、Outlook Expressをいまだに使っている人がいるというのも問題ですが…

お礼日時:2011/01/21 10:44

そちらの会社のIT管理部署が費用を浮かすためフリーのアンチウィルスソフトを浮かしたいこと、会社のIT関係を管理している立場からいうと、本当に管理する気があるの?と疑いたくなりますね。



多くの会社は、多数のパソコンのウィルス感染を監視するため、企業向けのアンチウィルスソフトを導入しているところが多いですし、情報漏えい問題にも監視ソフトや暗号化ソフトなどの導入を進めているところも多いです。顧客情報を扱うパソコンにフリーのを導入することは、パソコンを管理していないことになります。
そういうIT管理部署がそういう考え方を持って導入するようじゃ、あぶない会社と見られてしょうがないです。
質問者の方から経営陣にフリーのアンチウィルスソフトの導入の見直しを要望された方がよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの会社はUSBの使用を禁止してもいませんし、情報漏洩に対しての意識は低いですね…
一時期XPにウイルスソフトを入れずに作業してる人もいました。
私は自宅でもカスペルスキーを購入して動かしているのに。

導入の見直しを求めようと色々調べたり相談はしているのですが、私が下っ端なのと、他に危機感を感じている人がすくないので難しそうです…

ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/21 21:04

現在のマルウェアは概ね犯罪目的で作成されています。


従って犯罪テロ産業複合体の収益を上げるためなら何でもします。
情報セキュリティ白書2008
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/20080527_10th …
複雑化するサイバー犯罪、進化するウイルスの脅威
http://japan.cnet.com/extra/kaspersky_0810/01/01 …
怪しいサイト/メールは開かないので大丈夫というのはもう過去の話です。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/201 …
脅威の見えない化も深刻です。
マルウェア感染は長期化する傾向、半数強が300日以上に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/17/n …
複合攻撃が増えているので複合した対策が必要です。
「 迷惑メールをはじめとした様々な経路で拡散する新たなウイルスが出現! 」
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2010/10outline …
利益率の高い企業ユーザーは個人ユーザーと比較にならないくらい
質の高い標的型攻撃などの標的になってます。
マルウェア最終防衛ラインは「情報共有の輪」
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0804/25/ …
海外企業の3割超は、情報漏洩による倒産リスクを直視
http://www.rbbtoday.com/news/20070725/43722.html
といった報告もあります。
小規模企業に必要な最小限のセキュリティを提供する製品に
McAfee Total Protection for Secure Businessがあります。
http://www.mcafee.com/japan/products/total_prote …
提供している機能は
・ウイルス対策、スパイウェア対策、デスクトップファイアウォール、Webの安全
評価ツールによるプロアクティブな保護
・脆弱性シールドの提供によるOSの脆弱性バッチ未適用PCへの攻撃や不正侵入からの防御
・すべての保存データの暗号化
・Web利用の監視と制御
などですが、
「Microsoft Security Essentials」が提供するのはこのうちのウイルス/
スパイウェア対策だけに過ぎません(しかも限定的です)。
経営者側がセキュリティ対策ソフトの更新料を支払うくらいなら倒産もやむなしと
考えるならば特に制止する理由はありませんが、質問者さんは早めに次の転職先を
探した方がいいと思います。
※紹介したリンク先は投稿時にPanda Cloud Office Protection、Symantec AntiVirus
ScanEngine、Spy Sweeper、McAfee SiteAdvisor Enterprise Plus、
ZoneAlarm ForceFieldの最新状態下にてチェック済みですがその安全性を
保証するものではありません。
現在、ウイルスやマルウェアを100%検出するための解決策は何もありません。
また、投稿時以降にサイト改竄されている可能性もあり得ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Essentialsとバスター2010の機能を比較したサイトを見たことがあります。

その記事もいつのものか分かりませんしEssentialsのv2やバスターも2011なって機能は変わったかもしれませんが、Essentialsは有害サイトフィルタやメッセンジャーに対してノーマークのようです…

例えEssentialsの検出率がバスター良かったとしても、ウイルス対策機能は検出率だけで計れるものではありませんね。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/22 14:16

>顧客情報を扱う会社でMicrosoft Security Essentialsを利用するのはどのようなものか、


>ご意見お願いします。

うちの会社の取引先がそうとわかったら顧客・取引先情報を守る意思も能力もないと判断し、早々に取引撤退へ動きます。

商用利用も無料のソフトなら、自分が知る限りでは2つありますけどね。
ひとつは検出率がアレで、サポートは有志の個人ユーザー同士による助け合い掲示板、しかも中国製という、破壊力ならダントツの地雷ソフトであるキングソフト。
これを会社のPCに入れるのはすさまじい勇者です。

もうひとつはComodo(コモド)ですね。
ファイアウォールならかなり信頼性高いですが、アンチウイルスはこれも検出率は高いとはいえませんが、一応紹介だけはしておきます。
http://antivirus.comodo.com/antivirus-products.php

余計なことかもしれませんが、システム管理部がPCのそれもセキュリティソフトを無料品にするなどと言い出すこと自体、仕事してないと思います。
ましてやそれでなにかあった場合、誰も責任をとれるとも思えませんので、自分の会社でシス菅がそんなこと決めたら、見捨てて辞表出すでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

性能以前に無料版だから、というイメージもありますよね。
何のウイルスソフトを使ってるか社外に知られる機会はありませんが、信頼性に欠けることは間違いないと思います。

キングソフト入れるくらいならAvast!のほうがまだマシな気も…(笑)

辞表を出しても行き先が無いのでまだやめておきます。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/21 20:44

>Microsoft Security Essentials


これに関しては  まぁ たぶん マイクロソフトがどこかと提携してるような気もしますけどね
更新料云々は 何か 大義名分の様な気もしますよね

更新料と言う意味で言えば ウイルスクリアは更新料 (年次更新)は無く月単位で契約可能ですから
とっても便利ですけどね 1台月150円ですよ
NTTサービスで大手ですから  問題ないと思いますけどね

でも 企業ですからねMicrosoft Security Essentials これを使うのはどうなんでしょう?


参考にどうぞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウイルスクリアというのはNTTが出しているウイルスソフトなんですね。

検索してみると「ウイルスバスターの機能を搭載」と書かれていたので、バスターと同等かそれ以下の機能は持っているということですね。

バスターでも正直不安は感じますし、値段重視で決めるものでは無いので他の方法で進められればと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/22 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!