

No.13ベストアンサー
- 回答日時:
ここ20年間ぐらいに作られたクルマのことですよね?
※それなら暖機としてのアイドリングは不要です。『暖機が必要』という意見も根強くありますが、今となっては技術的根拠はありません。(クルマの開発段階では、もう既に『暖機としてのアイドリング』の条件はありません。また、現代では暖機した場合としない場合のエンジンの耐久実験も行われてなく、つまり暖機アリ/ナシでのエンジンの耐久性には検出出来るほどの違いは出ないということが判っている、という話です。エンジン実験で厳密な暖機を必要とするのは、インジェクションのプログラム変更か排ガス測定時ぐらいです。)
※変速機や懸架装置(減衰器)などはオイルの硬さが操作感や乗心地、制御の応答性などに影響するので、こちらの方の暖機は必要ですが・・・停まっていては、当然これら駆動系や懸架装置の暖機は出来ません。
またエンジンは、アイドリングでカラ回ししているより多少負荷をかけた方が水温上昇がずっと早く、その分ヒータも早く温風が出せる様になります。
よって、エンジンをかけて全ての警告灯の消灯を確認したら即発進→しばらくはおとなしく走る→水温計のハリが動くか(水温計がないなら)オーバークールの警告灯が消える、或いは今の季節ならヒータの風が暖かくなってきたらクルマのウォームアップ終了、で全く問題ありません。
No.11
- 回答日時:
「暖気」運転なら、水温計が動くまで必要でしょうが、「暖機」運転なら特に待つ必要はありません。
そもそも、「暖機」運転とはエンジンだけじゃなくて、ギアボックスやらなにやらすべて暖めないと意味がないので、停止しながらではできません。
No.10
- 回答日時:
この質問はオイル交換と同様ひとそれぞれ、
考え方により様々であるが、
金属機械が熱膨張するのは昔も今も同じである。
大抵の場合水温が50度付近になるとヒーターが作動可能となる。
時間にして5分前後だろう。
それくらいが長すぎも短すぎもせず丁度良いだろう。
当然走り始めはゆっくり行くように。
No.9
- 回答日時:
夏と冬、寒冷地と温暖地域とでは多少事情が異なるでしょう。
温暖地域の夏なら皆さんの回答にあるように、殆ど暖気は必要ないです。
これが、冬の寒冷地域だと暖気が必要になってくる場合が生じます。(まあエンジンだけでなく、色々な事情で)
質問者さんは「一般的に」と聞いていますので、特別に寒冷地域では無い事と思いますので。(寒冷地域に住む人の一般常識は今回考えないと言う事で)
No.7
- 回答日時:
昔のキャブの車は、ガソリンを気化(正確には霧化)させる時の粒子が粗く、始動直後のインテークマニホールドの温度が低い状態では、気化熱が不足して、液体のガソリンのまま排気されるガソリンが多く、余分にガソリンを吹く必要が有り、暖気しないことには走りませんでした。
今の車は、そんなことでは、排ガス規制をパスできないので、高圧のインジェクションで細かく霧化させて、始動直後から正常に走行できるようになっています。
低負荷のアイドリングで、長い時間ガソリンを無駄に使うより、少し負荷を掛けて、早くエンジンや触媒を暖めてしまうのが、今の技術に合ったやり方です。
No.6
- 回答日時:
千差万別 いらないと言う人も多いです。
暖気しなくても 今の車は 走ります。
が 濃いガソリンで 排気ガスが 偉く臭い物です
エンジン内部全体に オイルを循環させるのと
金属部品の 熱膨張を 安定させた方が エンジには良いです。
長く 快調なエンジンを維持するには 最低限 メモリが1上がる程度は、必要
自分は2.5L車で 2分程度でメモリは上がり始めますが
代車で新型スイフト1.3Lを昨日まで乗ってましたが 水温計が5分ではまったく上がらず相当時間が掛ります。
環境に良くない 無駄なアイドリングはやめろなど言う人も居ますが
冷えた状態で 濃いガソリン 臭い(目が痛い)排気を吐き出しながら回転上げて走行する方が 環境に良くないと 考えます。
エンジン劣化は 自分持ちですしねー
ショックアブソーバーも ゴム製オイルシールが 徐々にストローク(伸び縮み)をさせ オイルシール暖気をしてあげないと ガス抜け オイル抜けが早まります。
エンジンオイル漏れも 始動直後から ぶん回す様な使い方をすれば 熱膨張が均一に行われず 部分的高熱部と 不完全暖気部分が発生し 歪が起き
隙間が出来易い物です。
寒い冬 エンジ、サスペンション系、ハンドリング 全てに 少し温め ゆっくり使用してあげる事が 始動初期にしてあげると 機械には 良く 長持ちさせられるものです。
No.5
- 回答日時:
>一般的に暖機
と言われると多くの場合を想定して回答範囲が広がってしまうのですが、
1.暖機ゼロ→住宅地走行→大通り:大通りに出るまでの走行で十分です
2.暖機1分→住宅地走行→大通り:大通りに出るまでの走行距離が少ないor暖機ゼロが不安な人
3.暖機5分→大通りor幹線や高速:発進間もなく速度を出す場合
4.暖機10分:本当は時間ではなく水温計が適温になるまでです。直墳車で短距離走行の場合必要です。直墳とポート噴射併用の場合は1~4の方法で良いです
No.4
- 回答日時:
昔のアメ車等、キャブの車は
暖気をしないと走れません。
私も1964年式のアメ車に乗っていますが、暖気をしないとアクセルを踏んでも圧が抜けて進みません。
これは、エンジン内部のシリンダーとかが、鉄で出来ている為
暖まって膨張する事を想定して
多少の隙間を設けている為です。
現代の車は、インジェクションで電子制御ですし
シリンダーヘッドも一部アルミになっていたり
隙間ではなくスリットを設けてオイルを潤滑させたりしているので
基本的には必要無いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古車 車の水温計について質問です。 冬に中古車を買って夏場に乗るのは初めてなのですが、一般道を普通の速度( 4 2022/06/29 06:17
- 電車・路線・地下鉄 暑がりです、電車の暖房、ききすぎではないですか?温度計見たら28度くらいありましたよ、外の気温が0度 7 2022/12/29 20:16
- 国産車 車のボンネットからやんわり白煙が出ました。 今朝方通勤時に信号待ちをしているとぼんやりボンネットから 5 2022/10/17 07:25
- 国産車 【自動車】自動車の暖房はACをオンにしなくても温風ダイヤルを調整すると温度は変わって 4 2023/02/10 18:46
- 国産車 令和の新しい最近の車は暖気運転がいらないって本当ですか? 1分暖気して、5分ゆっくり走るのがいい? 16 2023/04/08 08:25
- 大学・短大 設計速度の問題 1 2022/10/13 15:15
- 政治 東京一極集中に反対するのではなく、むしろ東京などの都市部に人口を集中させるべきですよね? 3 2023/08/12 17:32
- 会社・職場 困った後輩について質問します。 私の職業はロケバスです。 昨年5月に後輩が入社してきました。 かなり 3 2023/01/07 05:58
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- その他(車) 電気自動車は、1km走るのに何円の電気が必要ですか。 電気自動車は10km走るのに何円の電気が必要で 8 2022/07/17 07:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
故障?停止状態からブレーキを...
-
車のエンジンが突然吹け上がっ...
-
ホンダ ライフ JB5でアイドリ...
-
ATFを下から抜いてしまいました...
-
ls460 前期に乗ってます。 アイ...
-
エアコンかけてエンスト
-
一度のエンストでも点検した方...
-
シフトDの振動
-
エスティマACR40Wの走行中振動
-
ヘルプください! エンジント...
-
ER34 エンジンチェックランプ...
-
ダイハツの軽自動車で、信号待...
-
GTRが停車中エンスト
-
ボンゴフレンディのラジエタファン
-
走行中にニュートラル状態にな...
-
トヨタのボクシーTA-AZR60(H13...
-
平成5年ワゴンR
-
ハイゼットカーゴエンジン不調?
-
EG6にB18C換装車に乗ってますが...
-
エンジンの揺れ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
故障?停止状態からブレーキを...
-
ATFを下から抜いてしまいました...
-
先月、エヌボックスを新車で購...
-
トヨタのボクシーTA-AZR60(H13...
-
Dに入れた状態でアイドリング低...
-
ホンダライフのjb5ですがアイド...
-
アッパーホースがアイドリング...
-
アイドリング不安定と電圧低下...
-
排気温ランプが点いたり消えた...
-
スイフトスポーツ、アイドリン...
-
車の加速不良について
-
ホンダ ライフ JB5でアイドリ...
-
オーバーヒートが頻発します
-
ダイハツ ハイゼットの修理の件
-
走行中にニュートラル状態にな...
-
エンジンが止まってしまいます...
-
車のアイドリング不調 (HA2...
-
クラウンアスリート 平成18年 G...
-
ディーラーでも直せない?
-
走行中、突然エンスト
おすすめ情報