dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新車YBR125と中古CB125ではどちらがいいでしょうか?
来春から通学(今は自転車)にバイクを考えているものですが、バイク選びについてです。
通学路は坂道ばかり(舗装・街灯有)で、往復約25キロです。

保険の関係で原2を考えていて、学生時代(あと5年、東北のため冬は除く)を乗り切れれば、と思っています。

CBを販売していたところの(YAMAHAも扱っています)店員によると、YBRは「エンジン性能、車体の頑丈さ(質・持ち年数)で日本車に劣る」、中国バイクの良い点としては「新品が安く、交換部品も安い」とのことです。
(YBRは9.6馬力・CBは16馬力、YBRはノンシールチェーンなため錆びやすく、シールのに交換しても1万以上かかり、馬力もさらに落ちる・フルスロットルにするとあっという間にエンジンがダメになるなど)

また、CBのほうは「98年式・22000キロ」といったかんじで、前オーナー(12年間)もそのお店で買い、そのお店に定期的に整備を頼んでいたものみたいで、外装にサビなどはあるが状態は良いとのことでした。

価格(諸経費込)としてはYBRは23万(本体21.5万)、CBは21万(本体17.8万)ほどです。

どちらもお店は違い、YBRはYAMAHA系列の個人店(部品調達の心配はないとのこと)、CBは全国チェーンのお店(3年は部品調達を保障してくれる)です。

CBの維持費は年8万(点検・タイヤ交換など)ほどかかるといわれました。YBRは問い合わせ中です。

実際に見てみたところ、YBRはタイヤも細く(太くいのに変えれますが、馬力もさらに落ちる)、さまざまな箇所が安っぽそうなかんじでした。
CBはがっしりとしていて、安定感もあり、馬力もあるようなのでよいのですが、年式・走行距離をみると悩んでしまいます。

お店の人は5年もてばよいのなら、YBRでもCBでも整備をしっかりすれば5年はもつため、どちらが絶対良いとは言えないとのことでした。

さまざまな方の意見も聞きたいと思い、投稿いたしました。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

同じクラスでメーカにこだわらないなら新車購入をお勧めします。

原付2種で二万キロ走ってるバイクはそれ相応な整備とコストがかかります。自分は400CCのバイクに乗ってますが、以前は6Vのモンキーに乗っていましたが古い為エンジンはすぐに調子悪くなるし電装系でもかなり苦労しました。CB125となると年式も古いですし部品も少ないと思います。買うんだったら安心して乗れるほうがいいと思います。(しかし、私個人的には同じ立場だったらホンダ車が好きなのでCBを選ぶと思います)
    • good
    • 1

長文です。

自賠責4月に値上げなので3月に加入し5年で。

YBRは2006年モデルがキャブ最終で、それ以降FI化され
タイヤもチューブレスです。2007~Fブレーキパッド以外は
並行輸入モデルとしては売れているので互換部品もそこそこ
多く安いですが、純正は高めで古くなるほど高くなります。
YAMAHAは海外仕様の部品も国内で在庫、値段が素人でもネットで調べ、
購入することが可能です。これは整備をある程度する人には
大きなメリット。

>お店の人は5年もてばよいのなら、YBRでもCBでも整備をしっかりすれば5年はもつため、どちらが絶対良いとは言えないとのことでした

これは正解で実証済みです。
YBR125の中古(入手時乗りっぱなし2006キャブ最終、チューブタイヤ)に
乗っています、現在少なくとも38000kmで快調。
悪いと感じるところ
・ライト暗い(H4BS35WからH460/55Wハロゲンに交換した)
・メッキ(特にヘッドライトステー内側)
・メットホルダーなし(リアキャリアにトップケースで)
・パッシング、キルスイッチ、小物入れなし、ヘッド手動点灯
 左サイドカバー(バッテリー、車載工具)に鍵あり(お国柄?)
・タラタラしか走らない、トラックの追い越しは気を遣う
・貧弱な硬いタイヤ、チューブ式だと面倒だがチューブレス+チューブOK
・冬場の始動・暖気は気を使うが夏場は慣れればチョーク引かなくても大丈夫
(FI車関係なし?)

良いと感じるところ
・燃費(田舎でぶん回し40km/L切らない)=満タン12Lで400km以上走れる。
・ポジションが楽でハンドル切れ角が大きい=取り回しが楽でオフ車並
(オフ車Gキック付とアメリカンSPで共通車体、ハンドリングも素直)
・バランサー内蔵で振動少なめ(エンジン後方のスクーターには負ける)
・パーツリストは海外DL,情報も豊富
・タイヤ細くて硬いほど燃費よく無理しない、長持ち、安いし自分で交換できる
(カブ用には負ける、あえてバランスも不要と感じる速度域)
・オイルエレメントなし(内部にストレーナ内蔵)
・燃料計(半分で約200~250キロ走れる、一般的な精度)
・シーソー式リターン5速=靴が傷まない=慣れるまでちょい迷うが
つま先での通常シフト可能
・最高速は105~110キロ出るので、スクエアエンジンと中低速トルクが
あいまって流れに乗ることは容易
・メーター周りのイルミネーション、視認性がよい(好みだが)

雨ざらしだとマフラー含めすぐ錆びるが、オイルやグリス類さえ
メンテしていればカブ同様普通に走る。チェーンは純正伸びやすい
ので社外やDID等に交換すればいいです。
メンテしFスプロケ15に交換すればリッター50キロ、10万キロも夢でない。
http://homepage3.nifty.com/hashimoto3/YBR/YBRlog …

規制で正規販売できない日本「仕様」の便利な装備は基本的に
省いて世界仕様で合理的に安く生産し、すべて並行輸入しています。
カブもタイ製で、日本を意識するなら90か125で出すべきですが、
そこまで税金、免許の規制にあわせるのは得策でない判断から
企業として利益を追求するため日本より海外を意識し110CCです。
マーチもタイ製Ninjaも然り。生産国は大して重要でないし
生産国を重視するユーザー?ほど、現状や仕様にも詳しくなく
根拠や車種の提示なく「中国含む東南アジア」を見下す傾向が
あると感じる。

坂道が多いならパワーとスポーツ走行重視でCB125の選択肢もありかと
思うけど通常の国道の山道で5速あれば9.6PSのYBRでも不自由なし。
錆びをどう捉えるかは場所と程度で、足代わりならさほど
気にする必要はないけど、電装、塗装やけ、外見重視なら微妙です。
ただし30年経過しても保管状態よければダメージ少ないです。
Fフォーク稼動部点サビなら整備渡しか、近いうちにオイルにじみは覚悟で
1.5~2万円プラスかやめておいたほうがいいし、タイヤの製造週とパッド、
タイヤの減り、メーター、プラ部品の色あせ具合から推測し走行距離は
多くの中古で3万キロ未満が多く巻き戻し,交換歴があると思ったほうがいいです。

全国チェーンは高めの値段設定(中古の方が利益出る)でショップにより
保障はオプション次第で旅先でも手厚いが修理・整備ノウハウの違いや
移動・配置転換で人が変わるので個人経営のショップの営業年数と
雰囲気、客層、車種からある程度信頼できると判断できれば、
小さいショップも気が合えば長い目で見ると居心地良くて
いいかもしれませんよ。車種と同等にショップも大事です。
5年と割り切り、軽整備がある程度できればそれほど重視する必要もないです。
    • good
    • 4

YBRのオーナーです。



店員さんの言っている事がデタラメ過ぎです。

まず、YBRは日本向けに作っていないだけで、ヤマハの国外向け(ヨーロッパからアジアやらいろいろ)の世界戦略者であり、品質は国産車と同じです。
YBRで世界一周をしたヨーロッパ人だっていますので、むしろ車体の頑丈さは高いくらいです。
生産地が中国と言うだけで、メーカーはヤマハですからね。
最近のバイクはコスト削減のためにほとんどが、中国や東南アジアで作られています。
つまり、YBRは特別なバイクではなく、たまたま中国で作った国産メーカーのバイクです。

さらに、YBRの部品の値段は安くないです。
部品を中国から輸入する必要があるため、国内向けと比べて入手しづらいですし、値段も高くなることはあっても安くなる事はありません。
なので、もしYBRを買うなら、その辺が融通がきく店と言うのは必要です。

馬力の差は、環境規制対応するためにYBRは下げざるをえませんでした。
最近のバイクはすべてが同じように対応しています。これも中国製だからと言うのとは関係ありません。

チェーンは、3年なら問題は無かったです。
ちなみに、隣に置いてある大型バイクのシールチェーンは買って半年で錆びはじめました……(あぁ)
YBRのタイヤ(チェンシンタイヤ)は滑ります。これはまさに中国タイヤだと言わざるをえないです。変えれば良いですけど。

ところで、タイヤはCB125よりYBRのが太くないですか?しかもチューブレスタイヤですよ。
あとCB125も純正はノンシールチェーンだと思うんですが……。

CB125の程度がわからないため、二車種の比較は難しいです。この際、見た目の好みで決めるのもアリです。
ただ一つ言えることは、CB125を売っている店員さんは信用出来ない。
    • good
    • 2

中国バイクと2万キロオーバーの中古の2者択一とは。


もう少しマシなバイクがいくらもある気がしますが。
もう少し探してみてはいかがですか。
私ならどちらもいやです。
    • good
    • 2

私なら同じ程度の予算でハンターカブを探します、しかし、質問者の考えている中の二択ならYBRでしょう、その理由として2万キロオーバーの12年物のバイクだと言うことです。



昔のホンダならパーツの心配も無しに長く乗れましたが最近はそんな神話も何所に行ったのか、又距離的に色々とメンテナンスを考える距離でも有ります、もちろん以前の持ち主のメンテナンスや乗り方がセールストークで無いと言い切れないことも有ります。

中国製のYBRがどの程度の物かは実際に乗らないと解らないでしょうが少なくとも純粋な中国製バイクとは違います(実際にオーナーと話をしたことも有るから)パーツの心配が有れば手を出さないですがそれさえなければ私は気にしません(もっとも整備が出来るからですが)値段を考えたら私には魅力です(YBR125Gの方が好きです)

後は実際にCBを見ないと判断は難しいですが外装に錆などある時点で私はそんなに大切にしていなかったと判断しますから敬遠します(中古の場合は少しでも車体から情報を得るしか方法がない)店舗の人は何を言うかセールストークと考えるから・・・

文章だけのやりとりですから質問者が後は判断しないと行けませんが出来れば詳しい人などを(バイクや整備に)探して実際に中古は見ること、多分距離からしたらスプロケットやチェーンなども交換時期が近いだろうし色々と判断材料はバイクに有ります(転倒や事故歴なども有る程度解ることも有ります)
    • good
    • 1

その2車択一しかだめですか?



おそらく毎月500km、年間4~5000kmとすると、5年後に2万キロ以上走る事になります。すでに2万キロを超えているCBだと、何らかの整備(クラッチ交換とかオーバーホールとか)が必要になる可能性が大きい。中国製のYBRもしかり。

という理由により、私なら新車でカブ110にします。燃費も格段に良く、5年後に売るときにも値段が付きます。他2車はほとんど値段が付かないでしょう。
カブで2万キロならエンジン関係はオイル交換以外何もしなくて平気です。
馬力を気にされているようですが、私は90ccで毎日の通勤往復50km以上走りますがそんなに不足は感じません。最高速は80km/hくらいでしょうか。上り坂でスピードが出せないのが不満といえば不満。
今のカブ110はインジェクションなので、冬場の始動性や保管を考えても有利だと思います。

2択ならスルーしてください。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!