dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、中3の男子です。

入試が近く、かなりあせってきましたが、
社会が苦手で、どうしても勉強できません。

年号覚えたりも、暗記が苦手で・・・

第一、どのように勉強、
どのような勉強をすればいいのかすらわかりません!

受験生の方や、受験を経験した方など、誰でもかまいません。
いろいろと教えていただけるとありがたいです。

特にできないのは歴史です。
公民も苦手です・・・

A 回答 (4件)

個人塾の者です。



>入試が近く、かなりあせってきましたが、

社会が入試教科と言うことは公立高校ですね。どこの都道府県かわかりませんが、仮に東京都立高校だとしましょう。
あと1か月しかないですよ。
社会で何点ぐらいを目標にしているのかわかりませんが。

まず、公立高校なら5教科ですから、他の4教科で得意な分野に力を入れます。得点稼ぎです。それで社会の減点をカバーします。

次に社会の減点をできるだけなくします。それには明日にでも本屋さん( できるだけ大きな書店 )へ直行しましょう。
たくさんの社会科受験の本があります。
その中から一問一答形式の社会の本( 地歴公民一冊になっている )を選びます。

たとえば
「鎌倉幕府を開いたのは誰か」
「衆議院で内閣不信任案が議決されたとき内閣はどうする」
のように、次々に質問が書いてあるものです。

それを3回くり返します(解き直します)。1か月あればできると思います。10日間で1回目ですが、2回目は1回目より楽に進むでしょう。3回目はもっと楽に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

一応・・・愛媛県ですw
県立はかなりのレベルのトコ受けるので・・・
できれば社会で落としたくないです(汗

入試問題ですか。

とりあえず明日明後日あたりにでも、探してみます!

ありがとうございました!

お礼日時:2011/01/21 18:21

高校入試があることを知っていましたね。

なぜ、対策を考えなかったのですか?

社会だけに限って、今回だけ秘伝を教えましょう。

ジャンプコミック「花の慶次・・・雲のかなたに」全18巻を読んでください。

小学館「おーい、竜馬!」全23巻を読んでください。

小学館「日露戦争物語」22巻を読んでください。秋山真之、知っていますね。

学研「高校入試基礎の完成社会」を購入して、絶対に書き込まない。ノートか広告の裏に、問題を解いて、

自己採点してください。間違った問題を、カードに写して、覚えるまで、ポケットにいれて、何回も何回も

覚えてください。全部覚えたら、入試まで、教科書を2ページ見開きを2秒眺めてください。200ページで

200秒、3分20秒で、1回通れます。まだ時間があるなら、学研全国高校入試問題集社会を購入して、

47都道府県の公立高校入試問題を、全部解いていきます。制限時間より10分短い時間で解きます。

自己採点して、できた問題÷すべての問題=正解率を計算します。大切なことは、間違った問題を、

どう理解して、覚えるかです。

我十有伍にして学に志す。論語です。

中学校の3年間、何をしてきましたか?先生の話を聞いていませんでしたね。

教科書、ここからしかでません。授業で習ったことしかでません。さぼったことが、

ちりも積もれば、こんなに大変になるのです。

高校入試の試験では、満点以上は取れません。試験で、測れるもの、測れないものがあります。

国会中継が、聞こえてきます。来年の3月31日に、日本の借金は、1000兆円に届くまでになります。

大いにお励みください。死に物狂い。まわりの家族、友人から、「もう、やめなさい。死ぬよ」と言わせてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました、死に物狂いでやります。

お言葉ですが、先生の話聞いてなくないです
サボってないです
わかったような口を聞かないでください

お礼日時:2011/01/28 18:44

こんにちは。

おっさんです。

私は理系ですが、小学校5~6年の頃に小学生レベルを超える社会科の猛勉強をしたので、いまだにそれで間に合っています。
あなたと同じく、暗記が苦手であるのもかかわらず、です。
そのときの私の勉強法と酷似しているのがこれです。
「東大合格者のノート」(マウスでページをめくって中身が閲覧できます。)
http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4163706208/ref …
ノートは試験前日に、自分専用の参考書としても活躍します。
色鉛筆が必要です。
「試験直前になった今、そんなことやってられるか」と思うかもしれませんが、うろ覚えで全制覇しようとするより、一部を完璧にする方が実は効率的です。
参考書の丸写しをするだけでも効果があります。

こんなのを作るのもいいですよ。
http://www9.nhk.or.jp/go/cast/index.html
人だけではありません。
たとえば公民で、制度と制度の関係、役所同士・機関同士の関係もあります。

そして、暗記法としては、脳科学者・茂木健一郎氏による「鶴の恩返し勉強法」があります。
テレビで見ましたが、茂木さんが暗記を実演している様子がテレビに映りました。
http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/080 …
暗記する言葉を声にするだけでなく、
「あー、くそ! なんで覚えられねんだっ」
とか言いながら、やっていました。
その姿をとても人には見せられないので「鶴の恩返し勉強法」と言うんだそうです。

以上、参考にしてください。
ご健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

東大ノート・・・やばいですねww
なんか怖いですww

人物相関図ですか・・・
参考にします。

ありがとうございました!

お礼日時:2011/01/24 18:17

こんにちは。


kamuycikapです。
社会人です。

経験からのアドバイスです。
それが的を得ているかどうかはわかりませんが・・・^^;

歴史などの分野の勉強を私自身は苦労せずに行っていたので、よく友人に質問されていました。
「どうやって覚えたの?」

その答えとして教えていたのが下記の方法です。

●有名所の人物を覚える
●覚えた人物の相関図を覚える

ここまでで、様々な人物が出てきているはずです。

例えば・・・・織田信長って人がいますよね?
何をした人かは詳しく理解せずに、織田信長って人の周りにいた有名所の名前を覚えていくんです。

羽柴秀吉、明智光秀、お市の方・・・等々

それを相関図にするとけっこうな量になります。

んで、そこからですが、

●それぞれの人物の一生を調べてみる

んです。

そうすると、さらに人物が追加されます。
そして、またその人物に付いて調べます。

これを繰り返してゆくと・・・・・知らない間に列挙した人達がつながってくるんです。
まるでばらばらなピースだった人物が、じつはこんなつながりがあり、こんな事件があったと。

私自身はそれを楽しんでいました。
知的好奇心が満たされていたんです。

今では、池上彰のニュースバラエティーがそうですね。
取り上げられるテーマの単語として「日中関係」「貿易摩擦」「ねじれ国会」などなど様々な単語がありますが、全ての意味を理解しているわけではありません。
番組を見ていて、自分が知っている単語とテーマの単語が繋がった時に「ほほぉぉう」と心で言いながら楽しんでいます。

最終的には楽しむことが一番ではあるのですが、歴史を紐解くには「人物」からでも良いのではないでしょうか。
人物の洗い出しから、人物同士の関係やその人物の一生を調べて行くと、別の人物の一生とつながっていてまとめて覚えられますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・
人物からですか・・・

その方法も試してみます!
ありがとうございました^^

お礼日時:2011/01/21 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!