dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マンションのベランダでガーデニングをしています。

アイビーやバジルなどが、茶緑色の2~3センチの芋虫のようなものに食い荒らされています。

糞がたくさん落ちているので怪しいとは思っていたのですが・・・。

このような虫がつかないようにするにはどうしたらいいでしょうか?また有効的な殺虫剤などありますか?

A 回答 (4件)

無農薬栽培の方法の一つに、にんにくを混植すると、害虫がつきずらいというのがあります。

にんにくの臭気が虫を寄せ付けないのです。
台所で芽が出かかったにんにくがあったら、プランターへ植え込んでみてください。でもニンニクのにおいは人間も感じますね。

緑色の2~3センチの芋虫といことで、日中もみられるようだったら、メイガの仲間がついたということでしょうか。この程度でしたら、空き缶に中性洗剤をいれ、割り箸でとってこの中に入れる捕殺方法が、一番安心だと思います。

ベランダでガーデニングを行う場合、雨風があまりあたらないので、気がついた時は被害が大きい様です。(自然界では、雨でおぼれて死ぬのが結構います)
こまめに害虫がついていないかみるしか無いでしょう。
    • good
    • 0

こちらのサイトを参考にしてみてください


http://sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu24.h …
ヨトウムシ コナガ このあたりだと思います
    • good
    • 0

こんにちは。



ガーデニングをしていたら、虫が怖い!何ていってられませんね!私もイモムシ大っ嫌い!ですが、可愛く育ててる花や樹木に虫が居たら、もう、大きな挟むもの(何ていうのでしょう?)を片手に又は、割り箸(そのまま捨てられるので良し!)果敢に虫取りしてましたよ!!

マンションだとかだと居ないだろうと思う虫、ナメクジなんて、夜に来るんですよ。それにヨトウムシと言うのがそうなんですよ!
それに害虫に限って、死んだフリ”しまからね!

ハーブなら、薬は使わない方が良いと思います。

頑張って退治してください。

http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/garden/musi/yo …
                      

参考URL:http://www.page.sannet.ne.jp/helleborus/zatsubun …
    • good
    • 0

色と大きさから推測して蝶の幼虫だと思います。


ハーブと言う事は食べる訳ですよねぇ・・・

薬剤を使うと体に悪いのでやはりピンセットで取って
仕舞うのが一番だと思います。

蝶の幼虫は日が当たらない葉の裏側に居ますし大量に
いるとは思えません。
(2~3センチが大量にいると一夜で葉を全部食べ
 られて枝だけの状態になってしまいます)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!