重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

【雇用手当受給終了】今後の生活について、2つのパターンについてご相談です。

【現状】
1人暮らしで、親類からの援助は受けられません。(両親は自身の生活と祖父の面倒で精一杯なことと、両親との接触を避けるよう主治医より指導されています。)
過去に自己破産をしており、カード等も持っていません。
1月20日で雇用手当の受給が終了しましたが就職先が決まっていません。

先週、登録していた派遣会社から仕事を紹介され、来週派遣先との顔合わせがあります。
そこで決まれば2月から就業となります。

【ケース1:就業ができた場合】
現在20万程度の貯金がありますが、給与が支払われる3月までの生活資金がありません。
1月末に家賃、公共料金等を支払うので、2月1日の時点で残るのは11万程度です。
(具体的には2月末に支払う家賃、健康保険費、生命保険費、医療費、食費、勤務先までの交通費)
2月~3月中旬までにかかるであろう出費額は20万前後だと思います。

【ケース2:就業できたなった場合】
総合支援資金を申請しようと考えていますが、最寄の社共の方に相談したところ申請から貸与開始まで、早くても1ヶ月は
かかると言われました。1月中もしくは2月頭に手続きをしたとしても、やはり貸付開始まで生活費がもちません。


どちらにしても給与振込、貸付開始まで生活費が足りないのですが、貸付もしくは支援等の制度は無いのでしょうか?

A 回答 (2件)

健保などの税に核等するようなものはとりあえず


ちゃんと収入が得られるまで無理して払うことはないと
思いますね。電気やガスも即刻止められるわけではないので
家賃・食費・その他再就職に必要な費用・・などを
最優先で考えれば良いと思います。

ちなみに年金の免除申請とかはしていますか。
必ずしも認可されるとは限りませんが
申請は役所ですぐにできますし、もし収入が少ないのであれば
しておいた方がいいですね。
    • good
    • 0

はじめまして、よろしくお願い致します。



とりあえずは、ハローワークで相談ですね。

就職が決まれば、問題はなくなりますからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!