dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ETC車載機を自分で取付をしたいのですが、簡単に出来るのでしょうか?
配線などをした経験はありません。ETC車載機は楽天などで設定済みの車載機を購入する予定です。
取付の際はテスターなどが必要なのでしょうか?
取付の際、気をつけなければいけないことを教えて下さい。
アンテナ分離型とアンテナ一体型ではどちらの方が取付が簡単なのでしょうか?

アドバイスお願い致します!

A 回答 (13件中1~10件)

簡単です。



運転席の足元上にヒューズボックスがあるので、ACCのヒューズを抜いて、ヒューズ取り出し電源を挿します。
コレが一番危険です。
短絡させると電装系が壊れます。
バッテリーを外してからやりましょう。

ヒューズ取り出し電源はホームセンターで500円以内です。

そしたら、そこに本体電源プラスをつなぎ、マイナスは運転席足元上のアースにつなぎます。

アースは沢山の黒い線がボルトでまとまっているので、すぐわかります。

あとは、本体の位置を決めて繋ぐだけ。

余った配線を隠すのが大変です。

インシュロックで纏めて隠します。

アンテナ分離型が良いです。


過去に五台付けましたが、アンテナ一体型は取付場所が限られるので悩みます。

簡単に書きましたが、狭くて大変なだけで本当にカンタンな作業です。

ETC本体は安くても、アンテナをフロントガラスに付ける場合に、別売りアタッチメントが必要なモノがあります。

良く調べて買って下さい!
    • good
    • 0

否定的な意見がありますが、簡単です。



是非挑戦してください。
どんなに慣れた人でも、初めての時があります。
やらなければ何も得るものはありません。

ブレーキ等の重要部品で無いので、直接死に関わる事は無いでしょう。

頑張ってください。
    • good
    • 0

あとシガーライター接続に改造して使うのはやめたほうがいいですね。


接続する部分の汚れやなんかのことで外れてしまったら大変なことになるので。
    • good
    • 0

取り付け経験者です。


配線自体は簡単ですが、自信がないのなら通販ではなく
ディーラーあるいはカー用品で購入して取り付けてもらったほうがいいです。
どうしても自分で取り付けたいならば、3線のより2線タイプのほうが
プラスとマイナスだけなので簡単です。
自分は、シガーライターのところのパネルを外して市販されている配線コネクタを
使って電源を取り出しました。

>アンテナ分離型とアンテナ一体型ではどちらの方が取付が簡単なのでしょうか?
どっちといわれれば、アンテナ一体型かな?
でも配線をモールなどにうまく隠すなら大差ないと思います。
    • good
    • 0

8と9の方と、同意見。



取り付けは簡単だと、安易に言える人が理解できません。
私は自分の車には自分で取り付けましたが、他人の車には100万もらっても取り付けません。
その理由は、8と9の方の説明どおりです。
万が一の時、責任は取れないので。

自分の車に自分で取り付けるとのことなので、それは自由ですが、リスクは大きいです。
    • good
    • 0

普段簡単な取付作業をする人ならいいけど、配線すらしたことないならやめといたほうがいいです。



カーナビやカーステレオやLED類なら動作不良が起きても運転に支障ないけど、ETCの接続不良で動作しなくなれば、高速道路のETCゲートが開かずに、あわてて急ブレーキ、後続の注意散漫な車が追突・・・という可能性も高くなります。後続が大型トラックなら急停車できないから間違いなく大事故ですね。(本来はゲートが開かなければそのまま前進して端に停めればいいけど、パニックになりますからね)

車のシガーライター電源から取れる、との意見もありますが、長い間付けてると振動で外れることも良くあります。すると上記同様に動作しなくなるので、万一のことを考えれば危険です。
 普段の走行では関係ないけど、肝心な場所では事故に関わる物なので、初心者の作業はオススメしません。
    • good
    • 0

取り付けた後、自分をどこまで信用できるかですね。



車業界の人間であれば「簡単すぎる」くらいの作業ですが、電気系の取り付けを一切、行ったことがないというならそれなりに予習すべきですね。

たとえば「マイナスターミナルをはずすのはなぜか?」とか「アースはボディにネジ止めでいいのはなぜか?」とか。

上の2つは「常識中の常識」なのでこれに「即答」できなければ自分でやるのは避けるべきかな。

ショートさせて車火災は冗談な話ではなく、実際にありえる話ですから。

簡単に電源を取れるヒューズ抜き出し電源はオススメしません。

取り付け状態を誤ると抜き出し部分のコードが簡単に断線します。

テスター使って電圧を調べて「電源取り出しコネクタ」できちっと取るのがいいと思います。(私の記憶ではコネクタはETCの配線に付属していたような・・・)

きちんと「電装のルール」がわかっていれば「ものすごく簡単」ですがそのルールを知らないと「大変なこと」になるのが「電装」です。

「ものすごく簡単」なので自分でできないことはないですが「自分をどこまで信用するか」というのが一番の問題でしょう。
    • good
    • 0

パッと見をスッキリさせたいならば分離型ですが、


配線を隠すためにはピラーなどの内張りを外す必要があったりします。
グッと引っ張って外したり、ネジで固定されていたりで車種によります。
難しいわけではありませんが、取り付け状態を理解する必要があります。
その辺りが面倒に思ったら、一体型の方が簡単ですが、
それとて配線コードはありますから、どのみち必要な作業になります。

ETC自体の取り付けは、
新品であれば取り付け説明書が付いて来るので
じっくり説明書を見ながらでも、1時間もあれば取り付け出来ると思います。
    • good
    • 0

インターネットで検索すると、同じ車種の交換作業をアップしているHPがあったりして、予習する事ができます。


どこまで信じるか?ですが、テスターを使わずにその通りの配線から取り出すというのも有りかもしれませんが、どうでしょうね?

オーディオの裏から取り出すにしても、ヒューズボックスから取り出すにしても、どれが常時電源でどれがACCなのか見分けるにはテスターが必要です。
半端な電圧がかかっている配線もあるので、安価な検電テスターで見分けられるか私には分かりません。そんなのを買うくらいならテスターを買った方がいいと思います。

内装を外すのも、「内装はがし」はあったほうがいいので、買ったほうがいいです。

アンテナ分離型の方は「ひと手間」増えますが大したことはありません。
取り付けたい位置に応じて選ぶのが良いと思います。
分離型であれば、業者ではやらないような自前で加工したビルトインなど、こだわりの取り付けが出来ます。
    • good
    • 0

電気関係や、パネル関係を外した事のある人には比較的簡単な話になりますが、やった事のない人にはかなり難しい事になる場合もあります。



電気の配線ですから、接続不良になれば、最初はETCも動いていたけど、何回か使ってるうちにとつぜんETCが動かなくなり、ゲートが開かなくなった!なんて事も良くある話ですし、配線を通す為にパネルを開けたら、爪が割れてしまって交換しなければならなくなった。数千円の出費。
なんて事も良くある話です。

まぁ、そういうトラブルリスクは、DIYでやる人の授業料と言う部分になるのですけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!