dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

26歳の会社員(営業)です。
残業も多く8時~10時近くまで働いています。
2009年に簿記2級を取得しましたが、
仕事や仕事からのストレスで思うように勉強できていません。

そこで2012年合格目標で2011年3月末に会社を辞め、
勉強に専念しようと思っています。

子供はおらず、夫婦二人で暮らしており、
妻は働いています(正社員)。

昨今の会計士業界の就職難から、
合格しても監査法人に就職できない可能性はわかっているつもりです。
合格できなかった場合に就職先があるのかという不安もあります。

期限を決め、2013年に合格できなければ、一般事業会社に就職するつもりです。

仕事をしながら短期合格は難しく、
勉強に専念し、合格を目指したいと思います。
客観的なご意見をお教えください。

A 回答 (7件)

No.4と5です。



仕事で時間がないのなら、倍速で講義を聞いてみてはいかがでしょうか。
私は、電車の中で3倍速で講義を聞いていました。
ただ、私は元々4倍速のCDで耳を慣らしていたので直ぐにできましたが、そうでない方にはいきなりは難しいかもしれません。


同じ様なことをやっていた人がいたので、参考として載せておきます。

参考URL:http://www.highspeedo.com/2009/07/dvd_2.html
    • good
    • 0

こんばんわ。

 
ハッキリ言わしてもらいます。
2級簿記程度は私も公民館の講習で持っています、それは一般教養として講習を受けました。
彼方の場合は解りませんが、今の年まで何をやっていたのですか?会計士ちょっと頭がいいだけでは成功しません、彼方の言うとうり資格を取ったけど…今は余っている状態です。
会社を辞めてまでチャレンジする価値は有りません、残業がきつければ、公務員を進めます、たっぷり時間が取れるはずですから、一般教養として会計士、弁護士等の国家資格を取り、世の中の動きを見ながら、着実に人生設計を奥様と相談しながら進む事を希望します。
    • good
    • 0

私は、会計士試験に合格するために仕事を辞めました。


就職する前に簿記1級に物足りなさを感じていましたが、仕事をしている間は勉強をしていなかったので、試験に専念した時点ではかなり不安がありました。


参考
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0

会計士試験合格者です。



一度、受験に専念してしまうと再就職が困難になると思います。
また、1.5年での合格はかなり難しいです。
さらに、就職難です。
したがって、受験に専念するのはやめた方が良いと思います。

まずは、簿記1級を簡単すぎると思えるくらいまで勉強した方が良いと思います。それでも、会計士の会計科目は難しいと思います。

その後、短答科目に特化して勉強するのが良いでしょう。ただし、暗記よりも理解を重視してください。短答式は細かい論点が多いので、知らず知らずのうちに暗記重視になりやすいかもしれません。
そのためには、短答科目の論文の勉強もした方が良いと思います。

最後に、論文の勉強に集中した方が、社会人の場合は良いと思います。

現在の会社では勉強が困難なようなので、勉強しやすい会社に転職するのも良いでしょう。
今後は社会人が受験しやすい試験制度になるかもしれないので、働きながら勉強した方が良いでしょう(改正されるかは分かりませんが)。ただし、その要件を満たすのは難しいかもしれません。

参考
http://www.atmarkit.co.jp/news/201101/21/jicpa.h …

受験に専念するとしたら、合格が完全に見えた時が良いと思います。ただし、それでも合格できる保証はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
abcf0413さんは働きながら合格されたのでしょうか?
勉強のやり方参考にさせていただきます。
ある程度、合格の可能性が見えてから専念するほうがいいかもしれませんね。

お礼日時:2011/02/22 00:33

あくまで参考マデ。



 働きながら、日商簿記1級まで取得すべきです。まずはそこまでやり、その時点で考えましょう。

 そのレベルまでいけば、税理士の簿記論、財表なども視野に入ってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、簿記一級取得できるレベルまでいくことが先かもしれませんね。
もう少し考えてみます。

お礼日時:2011/01/26 22:32

会計士資格を取得したら、何が起こるのでしょうか?


資格保持者でも、就職難である、と自らおっしゃっているわけで。

資格は、その職業の入口にたどりつけるだけで、その職業が天職であるかどうかわかりません。
顧客や上司から評価されるような仕事ぶりをしない限り採用してくれた事務所内の出世もできません。
個人で事務所を開くのも大変です。。。と、不確定要素がいっぱいです。

そのような不確定なものに夢を託し、家族に負担を強いることのリスクを 冷静に考慮することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まずその職業の入口にたどりつかないと、その先はないのでないか?と考えています。顧客や上司から評価されるかどうかは、あくまで入口まで行ったあとの話なのかなと。不確定要素はどんな選択をしてもあると思います。
冷静なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/26 22:37

失礼ながら簿記2級だけで2012年合格は到底無理でしょう。



会計士の試験は簿記1級レベルの知識が要求されると考えて良いでしょう。そこまで行くのにどれほどの時間でお考えでしょうか。
もし会計士への挑戦が今のお仕事への不満が原因ならば、会計士と言わず勤務を続けながら、現職の経験を基に転職すると言う考えもありです。

資格試験は優秀な方でも絶対に受かるというものではありません。
その上営業と言う少々畑違いの経験では、もう少し手間取ると考えても良いでしょう。
常識的に2013年までに合格できれば奇跡的です。合格できてもその先の就職がこれまた大変な世界です。

そういう不確実なことを考えないで、もう少し地道に今の延長線上でより良い方向を目指したほうが現実的です。

一度無職になってからの再就職は極めて困難です。おまけに合格できなくての出戻りでは、その間の勉強の努力は何の評価にもなりません。

それよりは折角の今までの経験を生かす道のほうがはるかに確実で現実的です。

酷な意見かもしれませんが、私は夢を追うのは反対です。

もしどうしてもならば働きながら挑戦できる税理士のほうを勧めます。これならば何年でもやり直しができますし、失敗しても今の仕事を続ければ良いだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
簿記1級取得まで半年~1年かかると思います。1級まで取得できれば、勉強の基礎はあると思うので、2013年合格は十分に可能なのではないかと考えていました。
おっしゃる通り、無職になってからの就職がどれほど困難なものかは想像でしかありません。
客観的なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/26 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!