dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メーカーで勤務をしています、27歳男性です。
毎日深夜までの残業で今にも精神を壊しそうで、よく自分が病気なのではないかとネットや雑誌を調べるのですが、ある疑問が浮かびました。それは、精神の健康を害した人が「3ヶ月休職」「半日のみの勤務にしてもらった」などの病気治療のために、会社を辞めることなく、当人の業務を減らすことができるのか?というものです。
休職などを行うには、関係者とのすり合わせなど、さまざまな事が必要であると思います。しかし、本当に精神の病なら、そういった調整などできないのではないでしょうか?
そう思うと、ネットや雑誌の精神病の体験記は本当なのかと疑ってしまいます。
実際に、精神病による休職など、会社に何らかの取り計らいをしてもらったことがある方、またはそういった案件にかかわったことがある会社側(総務や人事)の方がいらっしゃいましたら、ご意見や体験談をお聞かせ下さい。

A 回答 (2件)

上司として部下がこのような状態になったときに対応します。


しかし、3ヶ月と言うのは決まりごとであり患者が決められる事ではありません。掛かりつけの医者が診断書を出したとしても会社は鵜呑みにはしません。会社の医者にも診断させ休職の手続きをします。そこでとりあえず3ヶ月休ませ様子を見ます。無給の場合もあるもで問題はありません。
3ヶ月間は定期的に会社の医者と連絡を様子を報告します。3ヶ月たっても会社側の医者がOKを出さなければ復職は出来ません。
復職しても一ヶ月は時短で様子を見ます。そこで上司と医者が相談をし、当初jの様に仕事が出来ないようだと再び休職させます。しかし次の3ヶ月で復職させさらに業務が続けられないと判断した場合は、退職を促します。
つまり休職は抱えている仕事に支障があれば会社の損害になることから、会社の都合で休ませるようなものです。決してしやさしいとかいう制度ではありません。
僕の経験上、会社側の医者の意見から本当に精神病と判断できるのは50%程度。あとは怠けたい、性格、そういった結果が医者との間で取り交わされれば退職してもらうという事を決断します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>無給の場合もあるもで問題はありません。

そこがやはり、病気になった当人からしてみれば、恐いところですね。
有給は前年度の繰り越し分も含めれば、30日はありますが、3ヶ月も賄いきれるものではありません。結果として収入は落ち、生活レベルを落とさざるを得なくなるでしょう。

>つまり休職は抱えている仕事に支障があれば会社の損害になることから、会社の都合で休ませるようなものです。決してしやさしいとかいう制度ではありません。

なるほど、あくまで会社の利益のためということですね。
考えてみれば、正社員一人を雇用するのに、多くのコストがかかっている以上、会社としても、ちょっと病気やケガをして効率が悪くなったという理由で簡単に人を切ることはできないのでしょう。

お礼日時:2011/01/30 13:37

病と言っても軽重がありますし、症状はそれぞれ違います。


全ての病人が発症から完治まで入院を要するわけではありません。
完全に何も出来ない程症状の重い人は極少数で、大なり小なり動ける場合が大半です。
一見普通に生活しているように見える人でも、実は加療中だったりするんですよ。

また、メディアに取り挙げられる体験記は、全てが嘘というわけではありません。
コストを掛けて掲載するに値する、選別の上で編集された体験記だけが日の目を見るため、
結果として不自然な程に都合の良い物になります。
勿論中には真っ赤な嘘もありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>一見普通に生活しているように見える人でも、実は加療中だったりするんですよ。

なるほど、これは盲点でした。
そう考えると、今まで自分は治療中の人に負担になるような言動をしてきたのかもしれないと不安に思いました。
その一方で、「一見普通に生活しているように見える」レベルでも、医師の診断書があればなんらかの措置をとってもらえるということで、私自身が完全に壊れる前に、精神科を受診しようと思いました。

お礼日時:2011/01/30 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!