dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社での仕事、人間関係でストレスを感じ、仕事に集中できない、辞めたいと考えるようになりました。
会社側も理由は知っており、以前話をしたときに、診断書は必要だが休職もできると言われました。
その後心療内科へ行き見てもらったところ、ストレス障害かな、このままいくとうつも考えられると言われました。
ただ、そのときは診断書を出してもらおうと思っておらず、先生の診断の言葉もはっきり覚えておりません。
薬でしばらく様子をみようということになり、私も薬でもう少し頑張ってみようと思いましたが、今までたまったストレスで仕事への熱意も失せ、仕事へ向かうのも苦しく、また会社の上司たちが気を使ってくれているのが申し訳ないし逆にきついです。
何事の判断もはっきりできる状態でなく、発言もしっかりできない状態で退職を考えたくなく、休職を今日相談しようかと思っておりますが、診断書今手元にありません。
先生の診断もはっきり断言されたものではないのに、休職の相談をしていいものなのでしょうか。
また、つい3日くらい前に基礎的な研修にも参加させてもらって、旅費など出してもらってるのを考えると、研修後すぐに休職なんて…と考えたりします。
ですがもう苦しいです。今日話せたらと思ってます。皆様のご意見をお願いいたします。

A 回答 (2件)

おはようございます。



診断書が必要と会社から先に言われている以上、まず診断書を貰って
くるのが筋だと思います。診断書がなければ上司から「君の考えはわ
かった。しかし診断書がない以上、会社の考えは頑張って働いて貰い
たい」なんて言われかねないと思うのです。

診断書はタダではなく、安くもないので(大体3千円くらいか)、お
医者さんから自主的に「診断書書くよ」と言われる事は意外と少ない
と思うのです。

取り敢えず会社を普通に病欠し、診断書もらってくるべきだと思いま
す。

以下雑談
精神系で休職すると復帰しづらい(=結果最終的に退職になる)傾向
が高いと思います(傷病手当金の限界である1年半休む人も珍しくな
いと思います)。それでも一旦頭を休ませて、冷静にこれからどうす
るべきか考えられるようにはなるべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早くご回答下さりありがとうございました。
甘えだな、とか弱いなと思って悶々とし、恐らく私自身復帰も難しいと考えてはおりますが、ご回答者様のおっしゃるとおり少しだけでも頭を冷静にしたいと思います。
診断書を貰いにいくまでは出社して頑張ってみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/04/29 10:09

まず診断書をもらってくるのが先です。


心療内科の先生に、もう無理です。診断書書いてください。といえば書いてくれます。
それまでの期間、出社するか有休使うかは貴方の判断です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
ご回答を見て、自身の判断、という言葉が心に響きます。
いいか悪いかは別として、結局自分での判断ができていません。
少しでも前に進めるよう、結果はともかく判断をしていきたいと思います。
診断書を貰いに行って、それから申し出てみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/04/29 10:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!