dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「背水之陣」の十八史略について

●次の空欄に適語を入れて、内容を整理せよ。

(1)[    ]の騎馬兵二千人に。
(2)一万人の兵士に命じて[    ]の陣を布かせる。
(3)[    ]は[    ]の旗と太鼓を押し立てて敵の正面へ攻撃した。
(4)韓信と張耳はわざと味方の[    ]の軍のほうへ逃走した。
(5)韓信は、「兵は[    ]や[    ]に置いてこそ、必死で戦うので生き残れる」という兵法の言葉を述べた。

次の語の読み(送り仮名を含む)と意味を答えよ。

(1)似ゐて
(2)従り
(3)戒めて
(4)走ぐる
(5)空しくして
(6)遂はん
(7)若
(8)疾く
(9)及ち
(10)先づ
(11)平旦
(12)良
(13)上
(14)因りて
(15)倍き
(16)陥れて

(1)(106・5)の「之」がさすものを答えよ。
(2)韓信は「騎馬二千人」を出発させるに当たり、敵にその存在を気づかせないために、どのようなことに注意したか。二点に分け、それぞれ10字以内で答えよ。
(3)韓信が、趙軍のねらいを自分に向けさせて城壁から誘い出すためにとった行動を、本文中から七字と八字で抜き出せ。(訓点不要)
(4)「水上軍皆殊死戦。」(106・1)について
「水上の」の意味を次から選び、記号に丸を付けよ。
ア 水面上
イ 水中
ウ 川辺
エ 川上

「皆殊死戦」したのは「水上」が兵たちにとってどのような場所であったからか。本文中から二つ抜き出せ。(訓点不要)

(5)「爽撃」(104・4)とは、どの軍とどの軍とで趙軍を挟み討ちにしたのか。本文中の語句を用いて、二十字以内で説明せよ。

(6)「背水の陣で臨む」とは、どういう意味か。

次の語の読み(送り仮名を含む)と意味を答えよ。

赴きて

賦して
作さん
衝たる

騎り
推す
敲く
及ち
佳し

「虎の威を借る狐」について

・置き字全てに丸を付けよ。
・以下の語が示す内容を本文中の語で答えよ。

(1)之ヲ
(2)子
(3)我ヲ
(4)吾
(5)之
(6)皆
(7)己ヲ

「源氏物語ー若紫」の前半(初め~180・10)について次の問いに答えなさい。

次の語の意味を答えなさい。

乳母

以下の文を現代語訳しなさい。

いとをかしう、やうやうなりつるものを。鳥などもこそ見つくれ。(180・7)

「例の、心なしの、かかるわざをしてさいなまるるこそ、いと心づきなけれ。」(180・6)について、
次の問いに答えなさい。

(1)「例の、心なしの」とあるが、「心なし」とは誰をさすか。次から選びなさい。
ア 童べ イ 犬君 ウ 少女

(2)「かかるわざをして」とあるが、「かかるわざ」とはどのようなことか。次から選びなさい。
ア 顔が赤くなるほど手でこすったこと。
イ してはならないと注意をしたけんかをしたこと。
ウ 雀の子を犬君が逃がしてしまったこと。

A 回答 (2件)

協力したくても出来ない理由を、No,1の方の回答に付け足して…



1、(106・5)という表記が何カ所かありますが、これはおそらく教科書のページと行ですよね? あなたのお持ちの教科書を私は持っていませんし、質問を見るほとんどの人が同じ状況だと思います。
2、特に漢文の漢字の読みなのですが、文脈によって読み方は変わるので、やはり原文がないと正解は出ません、
(たとえば「若」は、名詞なら「なんじ」、形容詞なら「わかし」、接続詞なら「もし」、助動詞なら「ごとし」と複数の読みがあるので)
3、失礼ですが、移し間違いがあるような気がしますが、確認の方法がありません。(たとえば「似ゐて」は意味が不明ですし、「爽撃」はひょっとして「夾撃」でしょうか?)

課題?に追われて気が焦るのは理解できますが、No,1の方のおっしゃるように、原文を付けて問題を分けて質問した方が回答が寄せられるのではないでしょうか。少なくとも私は今のままではご協力いたしかねます。
    • good
    • 1

はじめまして。


ええと、お困りかとは思いますが、
ウェブでこういった質問をしても回答はもらえないと思いますよ。
私がそう考えるのは、こんな理由からです。

理由1:質問の数が多すぎる
 ・全部に回答をするのには時間がかかりすぎます。

理由2:「背水の陣」「虎の威を借る狐」「若紫」の原文がのっていない。
 ・原文がないと解答できない問題が多いです。

たぶんこれ、学校か塾の課題ですよね?
一番良いのは、
・古典の先生に質問する
・古典が得意な友達に聞いてみる
どちらかだと思います。
それも、全部教えて! って聞き方だときっとイヤな顔をされると思うので、
どこか少しは自力で考えておくといいと思います。

古典の勉強がなんの役に立つんだ?
と感じているかもしれませんが、
ほんとに大事なのは「自分で考えること」だと思いますよ。

ああ、突き放したまま終わるのもイヤなので、一つだけ解答例を挙げておくことにします。

 *いとをかしう、やうやうなりつるものを。鳥などもこそ見つくれ。
   ・をかしう=「をかし」連用形が変化したもの
   ・やうやうなりつる=「やうやう」と「なりつる」の間に適当なことばを付け加える
   ・鳥などもこそ見つくれ=「こそ」「れ」で係り結び。
で、訳すとこんな感じになります。

 *とてもかわいらしく、少しずつ(大きく)なっていたのに。(大きな)鳥などに見つけられたら……

本文を見て、前後の話をきちんと読まないとうまく訳せませんので、
これをそのまま解答欄に書いてバツくらっても許してください ><;

勉強がんばって!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!