
TortoiseSVNでインポートする際の、リポジトリURLの指定の仕方が分からないので質問させて頂きます。
自身で立てたサーバを使用して、現在ホームページの運用をしております。
(サーバ、ローカルPCには、すでにsvnをインストール済みです)
サーバはCentOS(i386版)を使用しており、ローカルPC(Windows VISTA)で作成したホームページ用ファイル郡をsubversionで管理したいと思い、サーバ側にリポジトリを作成して、そのリポジトリへローカルPCにあるファイル群をインポートしたいのですが、その際にどのようにURLを指定すればよいのでしょうか?
下記情報を参考にしていただき、お分かりになる方いらっしゃいましたら、ご教授の程お願い致します。
=======
・サーバ側のsvnディレクトリ
/home/develop/svn/ 以下に"test"というリポジトリを作成してあります。
・URLの指定
ローカルPCから、インポートしたいファイルを選択して、
右クリック→TortoiseSVN→インポート
で、リポジトリのURLを
http://サーバのIPアドレス/home/develop/svn/test
としたのですが、
エラー: OPTIONS (URL: 'http://サーバのIPアドレス/home/develop/svn/test'): 200 OK (http://サーバのIPアドレス)
と表示され、エラーになってしまいインポートできません。
=======
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
><Location /svn>
で設定していますから、アクセスする際のURLは
http://サーバのIPアドレス/svn/test
になるハズです。
# apacheのLocationディレクティブの設定になりますので、その辺りのキーワードで検索して下さい。
いくつかのパターンで試しましたが…httpプロトコルでSubversionを使う場合、まずHTTPのOPTIONSリクエストが発行されるようです。
そこで、Subversion固有のレスポンスが返されると、処理を続けるようですが……
apacheはアクセス不能なパスを指定してもOPTIONSで200 OKのレスポンスを返却するようで。
>グループ:root
>所有者:root
>パーミッション:755
所有者はapacheに変更しておいた方がよいかと思われます。
chown -R apache.apache /home/develop/svn
と…
これでもダメでしたら
chmod 755 /home/develop
でしょうか。
>また、http://ではなくfile://でアクセスしても上手くいきませんでした。
file:///home/develop/svn/test
になりますが、この指定が可能なのはローカルマシンだけです。
svn info file:///home/develop/svn/test
で情報が出るかと。
>httpプロトコルでSubversionを使用する場合、
>svnのディレクトリを現在の
>/home/develop/svn
>から
>/var/www/svn
>と変えなくてはアクセスできない、ということなのでしょうか?
パーミッションの設定とapacheの設定が正しく行われれば、そのようなコトはない…ハズです。
# Subversion専用のユーザを作成し、そのホームディレクトリ(/home/svn など)にリポジトリを作成、
# httpでアクセス…という方法をブログなどで公開している人もいますし。
なお、/home以下の各ユーザが自分のsubversionリポジトリを作成してhttpプロトコルで利用。
の場合は、その都度apacheの設定変更が必要…のようです。
# svnプロトコルならできなくはない…と思われますが……。
この回答への補足
Wr5さん
度々のご回答、ありがとうございます。
下記、ご報告致します。
======
>アクセスする際のURLは
>http://サーバのIPアドレス/svn/test
>になるハズです。
仰る通りで、インポートする際のリポジトリのURLを、
http://サーバのIPアドレス/svn/test
としたところ、無事インポートすることができました。
今までは
http://サーバのIPアドレス/home/develop/svn/test
としていたので、 /home/develop という部分を余計につけていたことが間違っておりました。
>所有者はapacheに変更しておいた方がよいかと思われます。
>chown -R apache.apache /home/develop/svn
パーミッションですが、教えていただいた通り上記のコマンドで所有者をapacheに変更することができました。(余談ではありますが、svnと同じディレクトリにtrac用のディレクトリもきってありまして、こちらも所有者をrootからapacheに変更してあります)
>パーミッションの設定とapacheの設定が正しく行われれば、そ>のようなコトはない…ハズです。
あまりサーバに関することに詳しくないのではっきりとしたことは申せませんが、
現状のsvnのディレクトリ、
/home/develop/svn
に対して、リポジトリブラウザからhttpでアクセスできることはもちろん、インターネットブラウザから
http://サーバのIPアドレス/svn/test
とURLを指定してみたところ、中身を見ることができました。なので、
/var/www/svn
とディレクトリを変更しないでもアクセスできるということなのですね。
======
無事、問題が解決できて感謝しております。
どうもありがとうございました!
まだまだサーバに関しては初心者で知識が全然ございませんが、そんな私でも分かるくらいとても分かりやすいご説明をしていただき、感謝しております。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
httpプロトコルでSubversionを使用する。
ということでよろしいのでしょうか?
# ちなみにウチはsvnプロトコル
CentOSのバージョンが不明ですが…
/etc/httpd/conf.dの下にsubversion.confとかありませんか?
そちらはどういう設定になっているのでしょうか?
インポートする前にリポジトリブラウザでリポジトリが正常に見れますか?
何もインポートしていない状態でもリポジトリブラウザで見ることは可能です。
# パーミッションとかの設定していますか???
この回答への補足
Wr5さん
ご回答、ありがとうございます。
また、説明不足な点、ご迷惑お掛け致しました。
CentOSのバージョンは5.4を使用しております。
仰る通り、
/etc/httpd/conf.d の下に、subversion.confという設定ファイルがありました。
そちらのどの部分を確認・修正したらよいかちょっと分からないのですが、
<Location /svn>
DAV svn
SVNParentPath /home/develop/svn
という部分でしょうか。
上記のパスの通り、現在は
/home/develop/svn
以下にプロジェクトごとのリポジトリがあります。
httpプロトコルでsubversionを使用する、ということに関してですが、ネットで調べてみたところ、今の環境だとhttpプロトコルになるのでは、という自分の予想でhttpプロトコルを使用してみました。
また、http://ではなくfile://でアクセスしても上手くいきませんでした。
リポジトリブラウザで、URLに
http://サーバのIPアドレス/home/develop/svn/test
と入力しても見ることができませんでした。
パーミッションの設定ですが、
/home/develop/svn
のパーミッションを確認してみたところ、
グループ:root
所有者:root
パーミッション:755
となっております。
確かに言われてみますと、windowsからSCPでサーバへファイルの転送を行った際にも、パーミッションが777になっていないディレクトリに関しては"アクセス権がありません"といったようなエラーが起きていました。
今回の場合も、そういったことが原因になっていると考えられるかもしれません。
話がちょっと変わってしまいますが、
httpプロトコルでSubversionを使用する場合、
svnのディレクトリを現在の
/home/develop/svn
から
/var/www/svn
と変えなくてはアクセスできない、ということなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- C言語・C++・C# condaコマンドに対応したプロキシ設定が思うようにならないようです。 2 2022/04/11 17:15
- Outlook(アウトルック) 【 Windows 10 】アドレス帳に正しくインポートを完了させたい。 3 2023/04/23 13:41
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- VPN DNS「8.8.8.8」とは何なのでしょうか? 固定 IP アドレスで光回線の代わりに使えますか? 4 2022/10/17 16:30
- ネットワーク 瞬快 コンソール操作 ローカル端末のファイルをリモート端末にコピーする方法がない? 1 2023/03/17 18:56
- サーバー Windowsサーバでグループを検索したい 1 2023/04/17 15:30
- サーバー Windows Server 2019 CALについて 3 2022/04/02 16:40
- その他(メールソフト・メールサービス) メールが送信できない 発信側でできる対策 3 2023/05/11 10:22
- WordPress(ワードプレス) WordPressの編集画面がいつもと違うのですがこれは何でしょう? 1 2023/03/29 10:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
TortoiseSVNにてサーバー上の共有フォルダからチェックアウトできない
その他(ソフトウェア)
-
Subversionのリポジトリの削除
その他(プログラミング・Web制作)
-
TortoiseSVNでアクセスエラー
Mac OS
-
-
4
Subversionで日本語ファイル名が文字化け
その他(開発・運用・管理)
-
5
”Tortoise SVN” と ”Subversion”って違いはなんですか?
その他(開発・運用・管理)
-
6
TortoiseSVNのリポジトリブラウザから、URL履歴を消したい
その他(プログラミング・Web制作)
-
7
IG、ACC、+B、ILL
国産バイク
-
8
TortoiseSVN フォルダ名変更
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
9
TortoiseSVNがタイムアウトします
オープンソース
-
10
svnでファイル移動すると履歴がついてこない
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
11
svnでリポジトリのファイルをローカルにダウンロードするには
その他(ソフトウェア)
-
12
IF関数で空欄(")の時、Nullにしたい
その他(Microsoft Office)
-
13
TortoiseSVN1.6.7でのhttps接続
サーバー
-
14
[SVN]Subversionリポジトリの容量削減
サーバー
-
15
Subvirsion サーバに接続できません。
その他(開発・運用・管理)
-
16
TortoiseSVN でユーザー設定
サーバー
-
17
subversion の通信、レスポンスについて
サーバー
-
18
svnリポジトリ内の一部のフォルダのみリポジトリ化
ネットワーク
-
19
svnadmin loadをするとエラーする
その他(開発・運用・管理)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
svnでファイル移動すると履歴が...
-
[SVN]Subversionリポジトリの容...
-
Tortoise SVNでのファイルをア...
-
TortoiseSVNにおける削除ファイ...
-
TortoiseSVNでリポジトリURLの...
-
subversionでログを表示しよう...
-
subversionクライアントでメッ...
-
Subversionのリビジョン番号一...
-
リビジョン指定でのSVNログ取得...
-
SVNへ登録した際の「日時」につ...
-
FFFTPでディレクトリを上の階層...
-
Subvirsion サーバに接続できま...
-
TortoiseSVN1.6.7でのhttps接続
-
SVNのアンロック
-
Subversionで日本語ファイル名...
-
svnリポジトリ内の一部のフォル...
-
Subversionのチェックアウトが...
-
Excel: ファイル名になぜ、[...
-
エクセルのファイル:「自分」が...
-
Access VBAから使用したExcelプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
svnでファイル移動すると履歴が...
-
[SVN]Subversionリポジトリの容...
-
TortoiseSVNでリポジトリURLの...
-
Subversionで日本語ファイル名...
-
TortoiseSVNにおける削除ファイ...
-
subversionでログを表示しよう...
-
Tortoise SVNでのファイルをア...
-
svnadmin loadをするとエラーする
-
Subversionのチェックアウトが...
-
Subversionのリビジョン番号一...
-
TortoiseSVN1.6.7でのhttps接続
-
SVNへ登録した際の「日時」につ...
-
SVNのアンロック
-
Subversionでチェックアウトが...
-
".svn-base"という拡張子の追加...
-
SVN 削除してしまったフォルダ...
-
リビジョン指定でのSVNログ取得...
-
svnリポジトリ内の一部のフォル...
-
「.svn」の隠しフォルダが勝手...
-
pre-commitでリビジョン番号を...
おすすめ情報