

もともと大学で法律の勉強をするつもりで1年浪人して勉強をして受験を受けましたが、また失敗しそうなので自分で法律を勉強をして司法試験を受けようと思っています。
今までまともに法律の勉強をしたことは、1度もしたことがないのですが・・・そういった場合何から勉強を始めたらいいのでしょうか?
また法律の勉強をする際に必要な本(教材になるようなもの)は何なのでしょうか?
受験勉強では、弁護士になるためには仕方ないと思いながらいやいや嫌いな受験科目を勉強をしてきた結果がこれですから、
そんなんじゃ弁護士になれるわけがない!
と言われても当然ですが、今の日本の司法界には強い興味があります。
社会的弱者の立場に立たされてる犯罪者や冤罪で裁判にかけられてる人たちを守れるようになることに直接につながる勉強は惜しまないつもりです。
なるべくお早めにご回答いただけたらと思います。よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
> 今までまともに法律の勉強をしたことは、1度もしたことがないのですが・・・
> そういった場合何から勉強を始めたらいいのでしょうか?
> また法律の勉強をする際に必要な本(教材になるようなもの)は何なのでしょうか?
0 新司法試験の前段階として、法学検定3級程度の知識は必要だと思う。又、法科大学院の既習者コースに入学する為には、法学検定2級とホボ同程度である「既習者試験」で高スコアをマークしなければならない。と言う事で、法学検定4級・同3級(司法)・同(2級)・既習者試験の公式テキストや過去問題集、予想問題集。
【法学検定/既習者試験】http://www.jlf.or.jp/hogaku/index.shtml
また、法科大学院に入学するのであれば、希望する法科大学院が指定する「適正試験」で高スコアをマークしなければならない。
【法科大学院統一適正試験】http://www.jlf.or.jp/tekisei/index.shtml
1 司法試験用講座を行なっている専門学校[伊藤塾、wセミナー、辰巳など]が講義で使用しているテキスト。 [法科大学院での指定テキストはやめた方が良い]
http://www.itojuku.co.jp/index.html
http://www.w-seminar.co.jp/shinshihou/
http://www.tatsumi.co.jp/shin/index.html
2 有斐閣の六法全書
http://www.yuhikaku.co.jp/roppo/index.html
3 基本学説を知る為に、試験の対象となっている各法律の基本となる法律解説書籍
情報は古いかもしれませんが、憲法は芦辺先生、民法は内田先生(と我妻先生)
http://www.w-seminar.co.jp/shinshihou/koza/2010/ …
思いつくのはこんな所ですね。
尚、弁護士になるための流れ図は2番様がつけたURL先にもありますが、もし法科大学院に行かない場合には次のようになります。
弁護士
↑
弁護士として登録
↑
修習生終了の試験に合格
[1発合格が原則らしいが、不合格者には6ヶ月間に再試験。
仲間内では、再試験合格者は一寸からかわれてしまうらしい。]
↑
司法修習生として1年間の実地研修・判例研究
↑
新司法試験に合格
↑
(短答式が規定の点数以上の者)論文式の点数と併せて、合格判断
↑
4日間に亙って論文式及び短答式による新司法試験を受験
↑
予備試験(口述)に合格=新司法試験の受験資格がもらえる。
↑
予備試験(口述)を受験
↑
予備試験(論文)に合格 ↑
予備試験(論文)を受験[2日間]
↑
予備試験(短答)に合格
↑
予備試験(短答)を受験
↑
受験料1万7500円分の収入印紙を貼った、受験申込書を提出
【参考となるURL】 http://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/about/shi …
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index1.html
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji07_ …
ご丁寧にありがとうございます。
すごくわかりやすかったです。
ただ僕のした質問にたいしての他のお答えを見ると、「受験もできないようなやつには無理」
という声を聞きます。
僕自身も、心の底ではそういう風に思っている自分がいます。
でもそれでもやってみたいと思っているんです。
srafpさんは無理だと思いますか?
No.6
- 回答日時:
大学に受からないレベルの人はまず弁護士の夢をすてた方がいいとおもいます。
それぐらいむずかしいとおもいます。自分も経験しましたから、高校偏差値63でしたけれど・・・大学は50No.5
- 回答日時:
たしか、司法試験を受けるためには法科大学院卒業か、予備試験だったか適性試験だったかの
合格者のどちらかの資格が必要です。
で、大学院入学には当然、試験があり、予備試験・適性試験も通常の基礎学力が求められるので
法律の勉強をしたからといってうかるものではありません。(通常の入試と同じような試験になるので)
No.4
- 回答日時:
司法試験に受かるのは東大に受かるのと同じくらい難しいのですよ。
大学の法学部を出て何年も挑戦して失敗し続けている受験者が沢山います。自分で勉強してなんて甘いものじゃないのです。まず大学の法学部をめざし、それに合格するのが一番の早道です。それも三流大学では殆ど望みはないですよ。一番受験率が高いのは首都圏では東大と中央ということにようですから、それを目指して法律家志望の人達は一生懸命勉強しているのです。大学の受験に失敗しているようではまず望みはないでしょう。No.3
- 回答日時:
未成年で司法試験に受かった子がいたのをニュースで見た事が有ります
ものすごく勉強しているだけでなく他の教科も疎かにはしていなかった様ですよ
受験失敗する様な人が司法試験そう簡単に受かる訳はないでしょうね
大学卒業しても受からない人の方がたくさんいるのに
>社会的弱者の立場に立たされてる犯罪者や冤罪で裁判にかけられてる人たちを守れるようになることに直接につながる勉強は惜しまないつもりです。
なら学校行きなさいそれすら出来ない人には無理
受験という難関からただ逃げているだけじゃないですか
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士ってこのサイトにいるの...
-
本籍ってなんでしょう。必要性...
-
弁護士
-
健康保険証使用→使用取り下げ→...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
妻の弟の遺産相続について
-
独立開業できて稼げる資格
-
宅建と行政書士のダブルライセ...
-
司法書士になる場合って普通に...
-
行政書士の資格はどれほど有効...
-
弁護士か弁理士かどちらを目指...
-
法政の通信に入り 年収1000万円...
-
弁護士さんに着手金を支払って...
-
確定申告の相談は、税理士だけ...
-
行政書士の業務を別の行政書士...
-
社会保険労務士事務所の 無資格...
-
行政書士試験の難易度
-
手形を裏書しないで第三者に譲...
-
社会保険労務士か弁護士か?
-
処分を受けた弁護士法人 名称 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法科大学院に行く意味ってある...
-
国家公務員か弁護士か。。
-
高卒認定→看護学校を目指す者で...
-
東大理三上位合格者と、大学後...
-
社会学部で地方公務員試験はど...
-
公務員試験の教材は予備試験に...
-
弁護士になるには
-
電気の一次側、二時側とはなん...
-
資格試験で前回と同じ写真の使...
-
教育実習の評価が良くありませ...
-
英検のライティングって全部か...
-
変圧器の耐圧試験をする場合、...
-
国家試験での不正行為について...
-
一回自衛隊の教育期間でやめて...
-
来月、自衛官曹候補生の試験を...
-
冷められてますか?
-
一次側、二次側とは、いったい...
-
合格圏内とはどういう意味ですか?
-
進研模試
-
はじめまして。息子が消防士を...
おすすめ情報