
ベンゼン100gに酢酸2.00gを溶解したところ、凝固点は4.57℃であった。
ただしベンゼンの凝固点を5.53℃、ベンゼンのモル凝固点降下を5.12{K*kg/mol}とする。
計算すると、酢酸の分子量は107となりました。
そして、溶解した酢酸のうち何%が二量体を形成してるか
という問題が続くのですが、自分は酢酸がa%二量体がb%とし、
a+b=100 (60a+120b)/100=107 と計算しましたが間違っております。
答えの求め方は回答を見て理解できたのですが、自分の計算はどこがいけないのでしょうか?
ちなみに答えは87.5%でした。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ここで要注意なのは、元あった酢酸のうちどれだけが二量体になったかであって、二量体と単量体の比率を問うている訳ではないということです。
ここが間違いの元です。元あった酢酸のうちx%が二量体になっているとします。元あった酢酸は2/60=1/30モルですから、二量体になった酢酸はx/3000モルで、ここから生じる二量体はx/6000モルです。つまり、全体のモル数がx/6000だけ減ったことになります。従って全体のモル数は1/30-x/6000=(200-x)/6000モルになっています。酢酸(およびその二量体)全体の質量は変化していないのでモル数*分子量=質量より
(200-x)/6000*107=2
200-x=2/107*6000
これを解くと(端数が若干合いませんが)二量体になった酢酸のモル数が判ります。
質問者さんの、酢酸がa%二量体がb%とする方法では
(60a+120b)/100=107
60a+120(100-a)=10700
ー60a=ー1300
a=130/6
b=470/6
となりますが、酢酸2モルから二量体1モルができるので、二量体になった酢酸の割合は
470*2/(470*2*130)
で上記の方法と同じ答えになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 凝固点降下について 1 2023/06/28 19:28
- 化学 混合液のpHの濃度の計算 1 2022/11/08 09:40
- 数学 高校時代電離平衡の計算に関しての質問です。 問題集で、 酢酸は水溶液中で一部が電離し、次のような電離 2 2022/10/22 18:59
- 化学 この問題の解き方と答えを教えてください。 問 気体の二酸化窒素は実際には,二酸化窒素(NO2)と四酸 1 2022/12/16 01:33
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 化学 物理化学の問題の解答について、間違っているところを教えていただきたいです。 137℃でクロロベンゼン 1 2023/01/22 21:53
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 化学 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性になるまで 1 2023/05/07 20:41
- 化学 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性になるまで 1 2023/05/09 21:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
化学の質問です。 3%酢酸を100m...
-
NH4OH水溶液のpHを求める問題が...
-
0.5mol/Lの酢酸水溶液を100ml調...
-
滴定曲線からpKaが求められる理由
-
二酸化硫黄の製法
-
酢酸の濃度の計算
-
中和熱
-
電離度1で0.01mol/Lの硫酸のpH...
-
酢酸緩衝液の作り方
-
電離と解離
-
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
化学の問題です 0.10mol/Lの酢...
-
物質収支
-
酸の電導性について。
-
アセトとは・・・?
-
アンモニアの電離式についてで...
-
炭酸水素ナトリウムが沈殿する理由
-
強アルカリ電解水、アルカリ電...
おすすめ情報