
築26年の木造であるわたしの家には、当然(?)のことながら、ヤモリがよく出没します。
互いに干渉せず共存してはおりますが、ヤモリを事故(床を這っているのに気づかず・・・など)に遭わせないよう、見つける度に庭にはなしてやっていました。
しかし最近、「あらアナタ、このあいだ庭にはなしたコじゃない?」と感じることが度々あります。
はなした少し後に、見覚えのある(ような気がする)ヤモリに再び家の中で出くわすのです。
もしかして家の中に舞い戻ってきているのでしょうか?
ニホンヤモリ(うちのはこの種類っぽい)は家屋内で生活するらしいですし、外がよいだろうというわたしの考えは、実はヤモリにはありがた迷惑だったのでしょうか?
ヤモリを庭にはなしてよいものかどうか、ヤモリにとって最善のアドバイスをお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ヤモリの好きにさせるのが一番だと思います。
普通、夜は外の街灯の光が切れる所にいて、集まってくる虫を食べるものですが、家の中にも食べ物があるから来ているかと思います(クモでも食べに来ているのでしょうか・・・クモも益虫ですが)。自由に出入りできるようなのでそのままにしておくのが一番だと思います。「家守り」と言われ昔は本当に人間と共存していたのでしょうが、今では、ヤモリを見たら怖がったり、それこそ殺虫剤をかけたりする人もいるようで、riekonaki様のような人がいて嬉しいかぎりです。また、ヤモリは普段地面には降りず、日中は軒下や壁の隙間などに潜んでいます。
ご回答をありがとうございました(^^)。
ヤモリに初めて遭遇したころ、ふと気配を感じて振り返ると、そこにいたヤモリと目があいました。その一瞬、たしかに何かが通じ合った(気がした)のです。それ以後、彼らに親しみを感じるように。
ちなみに、クモはもちろん、ヘビにも遭遇します(←年に1度ほど)。毎年、とある壁の裏にコウモリが棲みつくので、それを狙ってくるのだと思います。彼らは雨戸の戸袋から出入りをします。つい先日、出入り最中のヘビに遭遇し、ギョッとしました。
自然の営みを感じる日々です…。
No.2
- 回答日時:
生き物にとっては、殺されず、閉じこめられ(飼われ)ずに放して貰えるだけでありがたいのでは…
ニホンヤモリは、本来は家の外にいる生き物です。
エサを求めて家の中に入る事はありますけど。
ヤモリにとって、出入りが楽な家ならば中でも外でも関係ないでしよう。
好きな方へ移動します。
捕まえたヤモリは、あなたにとって都合の良い方へ放してあげてください。
それで十分だと思います。
私の家の外には、今は10匹くらいのヤモリがいますけど…
あまりヤモリに家に入って欲しくないのでしたら、家の外にヤモリを集めるる工夫があります。
軒下などの屋外の壁に、蛍光灯を取り付けてください。
20Wくらいのまっすぐな、普通の蛍光灯です。
それで、蛍光管を「ケミカルランプ」という、紫色の光の出る物に交換してください。
専門店なら、500円しない物です。インターネットで購入できる店もあります。
ケミカルランプは、人体に有害な光線は出しません。
このケミカルランプには、びっくりするくらい多くの虫が集まってきます。
で、それをねらって、ヤモリも集合します。
ご回答、ありがとうございました(^^)。
自分で取り付けたケミカルランプのもとに首尾よく虫やヤモリが集まってきたら、作戦(?)成功の嬉しさがあるだろうなあ…。でも、ちょっと困るかも(笑)。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
イモリは"井守"、ヤモリは"家守"だと昔から言われてますよね。
まあ、両生類のイモリには水際が住みやすく、夜行性の爬虫類であるヤモリには薄暗い家の軒下などが住みやすい為に、あたかも井戸や家を守っている様に見える、というだけの事なんでしょうが(笑)
外に放される事がそれほど迷惑だろうとは思いませんが、人が活動する時間帯に家屋内をうろちょろする事は少ないでしょうね。
家の中にいて踏まれる危険よりも、外にいて捕食者に食べられる危険の方が可能性として高い気はします。庭に放す程度ならそれほど危険に晒される事はないかも知れませんが、屋内で見つけてもちょっと隅っこに追い払う位で良いんじゃないでしょうか。
何かの本で、見かけたヤモリにアニエスaとかbとか勝手に名付ける話を見た事がありますが、それと同じ位微笑ましいお話ですね(笑)
ご回答、ありがとうございました(^^)。
名前はつけていませんが、見つければ、ひとことふたこと声をかけてしまいます。
今日も、あまりにも思いがけないところにいたものですから、驚かさないでと叱りつけました。
でも、おバカな子ほどかわいい・・・(笑)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ヤモリを庭に逃がしてよかったのか。
その他(暮らし・生活・行事)
-
ヤモリを部屋の外に出さなくても大丈夫でしょうか?
爬虫類・両生類・昆虫
-
家に入ってきたヤモリを、外に放して大丈夫?
その他(暮らし・生活・行事)
-
4
ヤモリに水をかけてしまいました(泣)詳しい方宜しくお願いします。 今年の梅雨ぐらいから我が家の庭の軒
爬虫類・両生類・昆虫
-
5
ヤモリが部屋にいます。
爬虫類・両生類・昆虫
-
6
冬眠していた?ヤモリを捕まえてしまいました
爬虫類・両生類・昆虫
-
7
ヤモリ?イモリ?が寝室にいるので撃退したい
その他(住宅・住まい)
-
8
ヤモリって、本当に家の守り神なのでしょうか?
爬虫類・両生類・昆虫
-
9
家の中のヤモリが心配です
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
ヤモリが出ます!
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
ヤモリが、出たのですが・・・
その他(住宅・住まい)
-
12
ヤモリって どこにでもいるのですか??
その他(住宅・住まい)
-
13
ヤモリの駆除法を教えてください!
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
ヤモリの捕まえ方
その他(家事・生活情報)
-
15
トカゲ(ヤモリ?)を追い出す方法?
爬虫類・両生類・昆虫
-
16
ヤモリがえさを食べてくれません
爬虫類・両生類・昆虫
-
17
白いヤモリが台所の窓に発見しました! 縁起がいいのかな?
その他(暮らし・生活・行事)
-
18
ヤモリはなつきますか?
その他(ペット)
-
19
ヤモリは増える??
その他(住宅・住まい)
-
20
ヤモリ撃退法!
その他(暮らし・生活・行事)
関連するQ&A
- 1 家に入ってきたヤモリを、外に放して大丈夫?
- 2 台所の窓の外にいつも張り付いている ヤモリがいます。 台所に立つと いつもヤモリが いて 「あっ今日
- 3 キッチンのドアに、はりついているのも、ヤモリですか?大きいですが、中に、入って来ないですか?2日家の
- 4 家の中にヤモリが!
- 5 皆さんのお宅にヤモリはいますか? さっきからヤモリが 台所の 窓にピタッと くっついて身動きひとつし
- 6 なぜ人の家の洗濯ものを見るのでしょうか? 引っ越しして外からは分からないけど、家の中からは外が見える
- 7 ヤモリを庭に逃がしてよかったのか。
- 8 彼氏さんが毎日わたしの家にいます。 半同棲というものですかね。 基本的にわたしの方が朝早く夜遅いです
- 9 「 うるさいなぁ 放っといて くれや!」 と 言いながら ほんとに 放っ て おかれると さみしい
- 10 家の脇でヤモリを見ました。
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ヤモリに毒はあるのか
-
5
車の中にヤモリが入り込んでいます
-
6
ヤモリを部屋の外に出さなくて...
-
7
ヤモリの駆除法を教えてください!
-
8
ヤモリの餌、バナナや練り餌だ...
-
9
ヤモリ 背中の皮がむけていま...
-
10
ヤモリを怪我させてしまいまし...
-
11
ヤモリの捕まえ方
-
12
ヤモリって、本当に家の守り神...
-
13
掃除機でヤモリ(イモリ?)を吸...
-
14
飼っているヤモリの頭が腫れて...
-
15
昆虫食は、なぜお高いの?
-
16
この足跡はどんな生き物なので...
-
17
写真の昆虫の名前を教えて下さ...
-
18
ゴキブリは人に見つかりたくは...
-
19
バッタなど虫の痛覚はどのくら...
-
20
セミの世界分布
おすすめ情報