dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カウンセラーになりたいという人の中に過去にいじめを経験した人や身近な人が何らかの心理的問題を抱えているという人がいます。このような人たちがカウンセラーという職業に憧れるのはどうしてなのでしょうか。

A 回答 (5件)

過去にあった辛かったことを乗り越えた人は、同じ境遇に合った人を助けたい、力になりたいと思うものです。

    • good
    • 0

>カウンセラーになりたいという人の中に過去にいじめ>を経験した人や身近な人が何らかの心理的問題を抱え>ているという人がいます。


★その資格取得者ですが、身近な人ではなく私自身がそうなんですよ。
私に限っては!!と断っておきますが
自分の精神的な弱さを持っているから、自分自身を知りたくて&心理学を学ぶことで自分をコントロール出来るのでは?と言う自己中心的な動機です。
結果…実は私は図太い神経の持ち主で弱さの欠片もないと言うことがわかったんですけどね(笑)

>このような人たちがカウンセラーという職業に憧れる>のはどうしてなのでしょうか。
★再び 私に限っては!!と断っておきますが
全く憧れてもいませんし、NETカウンセリングでカウンセリング料を請求するような方に不信感さえ抱いています。
実習や研修先で私が担当させてもらってる患者さんは数人いますが、私とその人達は対等な立場で、友達だと思ってます。10も年下なのに、呼び捨てしますからね。
なので、私はカウンセラーとは言えないかも…(; ;)ホロホロ
カウンセリング、カウンセリングと、ここでも皆さん言っていらっしゃいますが、悩んでいらっしゃる方の背中を押してあげる位で、カウンセリングのお陰で完治するのではなく患者さん自身が恐れずに最初の一歩を踏み出したから。だと、思ってます。

#3のthandさんの意見!!
楽しく拝読いたしました。

★低俗な意識かも(゜_゜;)しれない
駆け出しのヒヨッコをお許し下さい。
ホント、ある意味!的を射ていらっしゃる!!
    • good
    • 0

一つには、カウンセリングの必要性や素晴らしさを実体験として知っているからだと思います。

本音では価値がないと思っている商品のセールスより、自分自身ほれ込んでいる商品のセールスをしたいのと同じだと思います。
それから、どんなところが問題なのか、何につまづいているのかを察して適切なカウンセリングをしてあげられるのは、同じような問題を抱えた自分しかいない、という責任感とか自負のようなものがあると思います。
それから最後に、心理的問題を抱えた人は、精神的健常人と普通に付き合っていくより、同様な問題を抱えた人と接しているほうがストレスは少ないと思います。専門知識を使って、自分と同様な問題を抱えている人達に手を差し伸べていくことが自分自身の癒しにもなっているのではないか、と思います(自分がそれに近いからなんですが、“そんな低俗な意識でやっているわけではない”なんて気分を害されたカウンセラーさんがいたらゴメンナサイです)。
    • good
    • 0

カウンセラーが人の助けになったという経験をしたから興味をもつからでしょう。



カウンセラーでなくても、おもい病気になり治癒された患者もしくはその家族が医者や看護士といった医療系の仕事につくようなことと同じだと思います。

どんな職業でも何かのきっかけというもので興味をもつからだと思います。
    • good
    • 0

やはり、カウンセリングを受けてみて、初めて救われたという体験をした場合、こんなにすぐれた職業になぜ教師や親たちも関心を持たなかったのだろうかという疑問とともに、私もカウンセラーの先生になろうという積極的な関心や興味が芽生えてくるものだと思います。


たとえば、精神分析を創始したフロイトも自分の神経症の悩みもありましたし、日本だと、ユングの研究者である林道義先生は、自らの敢行した書籍のなかで、自分が神経症であったことを告白されています。
人生の中で、悩みとのつきあいが深かったためかもしれません。
しかし、そういう過去があっても、神経症が治ることで、他者との間に援助関係を築けるようになります。カウンセラーに憧れなくとも、最近はホームページで、自分の体験や治し方のアドバイスを書かれている方は多いです。

参考URL:http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!