dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カウンセリングを受けない身内に対して
どうしたらいいでしょうか。
以前にアドバイスいただきましたが、そのときは、身内をAとしましょうか。Aがカウンセリングに通い始めたと思っておりましたが、現状は違いました。

Aはアラ40です。
会社勤め経験ありです。自ら全国あちこち転勤で周り、その土地その土地の風習を勉強もしていましたが、そこをやめてからが転落人生。
人間関係のこじれから、市販の薬で精神を安定させようとし、乱用してしまい、警察沙汰もありました。

今は、若干落ち着いていますが、元のAに戻ったのではありません。

Aの親などがカウンセリングを薦めましたが、そういった親がおかしいと言い出しました。
Aへの特効薬は、カウンセリングなど心理学の分野に頼るしかありません。

Aは、自身はまともで異常は周囲の人間と思い込んでいます。よって、心療内科の病院などに連れて行かれる意味がわかりません。
見た目は、普通で、今は就活しています。自宅にいても以前は引きこもっていましたが、今では、定期的に身体を動かし、この猛暑でも部屋の環境を整え、エアコンに頼らないようにしています。
幼子と一緒に遊んでいると、ある意味パパに見えるほど普通です。

そのな人間をどうやってカウンセリングなどへ導くといいでしょうか?
母がカウンセリングを受けていることにし、その家族との話し合いをということでAをカウンセリングの場へ引き込むことは無理でしょうか。

Aは、介護が必要な家族と同居。よって、Aの親は、Aへの気遣いと、介護の疲れとで神経がギリギリのところです。早くに手を打ってやりたいのですが。

ちなみに、田舎でカウンセリングをします!という看板のセンターは数箇所。
1箇所は50分4000円で話を聞きますとありましたが、これは妥当な値段で、妥当な話なのでしょうか。

是非、アドバイスを

A 回答 (2件)

こんばんは。



臨床心理学関係の仕事をしています。

さて、身内の方Aさんについてですが、

(1)他の方への暴力または自傷行為があるのであれば、カウンセリングではなく精神科の領域です。
(2)普通に生活されているのであれば、カウンセリングの領域ですが、これは本人が正常であると思っている限りまずカウンセリングに通っても効果はありません。

(3)カウンセリングは通常「特効薬」にはなりません。最低3カ月以上かかることが普通ですし、日本で行われている一般のカウンセリングでは、特に時間がかかります。(数年単位はザラです。)

(4)カウンセリングの値段ですが、50分4000円でカウンセリングをされている人は、きっとプロではありません。1日に5人と会って、日給2万円。25日働いて月収50万円。そこから家賃等の必要経費を引くと、1日5人という過酷な仕事(カウンセリングはとても疲れます)で、月収30万円程度しか得られません。カウンセリングは、失敗すると症状を今より悪い状態にしてしまう恐れもあります。ですから、そのような危険を考えると、50分4000円は安すぎます。


お金のことが気になるようでしたら、市役所などに相談するのがいいと思います。たいていの市役所には、それなりの資格を持った相談員さんがいらっしゃいますので、その方に相談するといいと思います。

状況があまり分からずに、書いていますので、認識が間違っていたらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

実は役所へ行くよう、Aの親は周囲から言われ、相談に行くと、本人を連れてくるように言われたそうです。
学生(未成年)の子ならば、変な話強引にでも連れて行けますが、40前の男を説得し、連れて行けるならば相談には行かない!ってことですよね。よって、この話を聞いたとき、役所の相談窓口は当てにならないレベルと知りました。
暴力はあります。とはいえ。全てを暴力で解決しようとするのではないので、一般的な暴力とは違うようです。

おそらく、定職について毎日充実していれば、問題ないのですが、会社での人間関係となると、どうやら上手くいく術が見当たらないようで。
もうちょっと他人の意見に耳を貸す気持ちがあれば、ここまで周囲が悩まずに済むのですが。

でも、50分4000円の件は参考になりました。どうしても困っていると、相談に乗ってくれるならば!とついお願いしたくなるものです。でも一度立ち止まってこのようなサイトでご意見を頂いてから参考にしようとおもいました。助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/21 09:23

実際問題、子供をカウンセリングに連れてきたいが、子供が来たがらないからどうしたらいいでしょうか? とカウンセラーに言う人は多いそうです。




カウンセラーはそう訴えがあった場合どうするかというと、そう訴える人をカウンセリングします。
カウンセリングをしていて、必要だと思われたら、子供を連れてきて二人で話をさせるでしょうけど。

従って今回あなたがカウンセラーに身内をカウンセリングに連れてきたいと訴えた場合、カウンセラーはあなたをカウンセリングすることになります。


必用であると思われたら、あなたがカウンセリングを受けているとき、部屋にいて話を聞いて欲しいとお願いすることになるでしょうけど、あなたに援助する必要は無い とAが判断すれば、カウンセラーが依頼しても却下するまでです。


Aがあなたが悩み苦しんでいて、あなたを助けてあげるために、あなたがカウンセリングを受けているとき、そばにつきそってあげたいと思ったら、あなたに対する援助として、指定の時間に来るでしょうけど。

あなたが悩んでいて苦しんでいてあなたをどうにかして助けてあげたいとAが思わなければ、Aはあなたに対して援助はしません。


そうじゃありません?
あなたは「私じゃない Aが治療の必要がある人なんだって」思いましたよね?
Aだってそうです。「おかしいのは自分をおかしいと言う周りだ」

あなたがAからおかしいと言われて精神科を受診しろと言われて、「そうか 自分はおかしいのか なら治療をしよう」と思って精神科を受診します?
しませんよね?
だって自分はマトモだと思っているのだから。
Aだってそうです。

ここまでは理解しましたよね。 どうしてAが拒否るのか わかったと思います。


私はどっちがマトモでどっちがおかしいのか言っている とか 審判はしません。
だって第三者が審判できる類のものじゃないから。

薬物の乱用という問題をAが起こしたそうですが、薬に頼ってバランスを取ろうとしただけですよね。
薬に頼らないと、ほか頼るものが無かったから そうせざるを得なかったわけですよね。

カウンセリングを受けていれば、Aは薬の副作用を起こして重篤な状態に陥ることは無かった と思っているわけですよね?

あなたはベストを尽くしAを助けようとしたが、力不足で助けられなかった。
「自分は力不足だけど、カウンセラーは自分よりずっと優れているから、きっとAをどうにかしてくれるはずだ」と思って、カウンセリングしかない と思っているわけですよね。


カウンセリングしかない、 つまり Aの復元力に頼るしかない って思っているわけですよね。
しかし、Aは自分自身バランスを取り戻していると思っている。
バランスが取れていないとおもっているのはあなた。
その根拠はAの親が疲れているように見えるから。

Aの親が疲れているのはAによるものなのか、それとも介護が原因なのか?
あなたは両方であり、Aが問題を起こしてAの親を疲れさせなければ、残りは介護疲れのみで済むって思っているわけですよね?

私からみたら、解決がしやすいのは、介護疲れの方。
介護をAがするなり、あなたがするなり、機関を使い家族の介護を第三者がやるサービスを利用するなりすれば、10だったものが5に減りますよね?

Aが何故家族の世話をしないのかは、Aの親がやって当然だと思っているからじゃないかと。
もし Aに介護の知識がありさえすれば、Aは親の介護の疲労を緩和できるわけです。
同居しており、自分は家族に必要とされているのに、A本人はそのニーズに気づいていない。
もし、Aが自分の役割 存在価値が高い人になると気づいたら、薬によらずに蘇ると思います。

どうやって気づかせるか?
口で言って説得する? ノーです。
カウンセラーに言ってもらう? ノーです。
自発的じゃないから。

あなたが今まで生きてきて、方向性を変えたとき、そのきっかけは何でしたか?
それと同じようなことがAに起こればいいわけです。
そしてそれはあなたが起こすことができる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
念のためですが、薬物といっても麻薬とかではないので。薬を乱用するとある種「酒気帯び運転」のような状態になったり、発言がおかしかったりするので、その手の警察沙汰です。
(もしかして皆さん勘違いされているかなぁーと思って・・・)


親が介護疲れから。。。と言われればそうかもしれません。

そんなストレスもまたAになんらかの悪影響を与えているのかもしれませんね。
介護疲れの根本は、Aの母親が嫁に来たときからの「嫁対姑」として始まっていましたからね。
積もり積もったものですからね。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/08/21 09:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!