dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

くだらない質問ですみません...


首座りの判断の1つとして「手をもって体を起きあがらせると頭が体についてくる」とよく聞きますが、それはどういう状態なのでしょうか?

4ヶ月の息子に私の指を握らせ、起きあがらせるとお座りの状態になった時には普通に首はまっすぐたっていて前のめりにもならず左右に首を動かします。

しかしお座りの体勢になるまで(起きあがらせている最中)は首が後ろにだらーんとなっていて、お座りの体勢になる寸前に首が前を向きます。


これでは「手をもって体を起きあがらせると頭が体についてくる」とはならないのでしょうか?


私は頭が床から離れた瞬間から首がだらーんとならないイメージだったんですが、どうなんでしょうか?


うつ伏せにすれば頭をあげ左右に動かします。少し苦しそうですが...


縦抱きにしても頭が後ろに倒れることもいっさいありません。
縦抱きのしたまま床のものをとる時も同じ体勢のままです。


なので首は座ったものだと思っていたのですが。


説明が下手で分かりにくくてすみません...よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんにちは。


5ヶ月の男の子の母親です。

3ヶ月検診の時に首のすわりを聞かれたんですが、
初めてだと首がすわった状態ってわからないですよねー。
寝かせた状態から手を持って首が付いてくれば・・・という表現をよく見かけますけど、
いつまで経っても頭が後ろに下がっているように見えますし。
今から思えば、
たて抱きにして極端に頭がぐらぐらでなければ首がすわったと思っていいんではないかと
思います。
なので、首はすわっていると思いますよ。

うちの場合は4ヶ月になった時から夫の実家に帰ってしまったので、
あまり首のすわりを確認していませんでしたが、年が明け、
気が向いた時にうつぶせにして笑いながら顔を30秒ぐらい上げていられるようになったので、
首がすわったと判断しました。
でも、たて抱きはもっと前から出来ましたし、未だにうつぶせが苦手なので、
やっぱりたて抱きが可能かどうかが現実的な気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは!
回答ありがとうございます☆


そうですよね!
いつまでたっても起きあがらせると首がダラーンって...それも基準だと聞いていたので首はまだまだ座ってないのかと思っていました。

うちもだいぶ前からうつ伏せで顔はあげるし縦抱きなんてグラグラ全くしなかったです


なんだかこの基準は判断しにくいですよね(つд`)!


縦抱きでグラグラしないのが確かに現実的な判断かもしれませんね☆となると母子手帳の首座った日書きたいのですが、もうだいぶ前のことなので正確にいつだったか忘れてしまいました笑


でもやっと記入出来ます☆ありがとうございました☆

お礼日時:2011/02/14 19:49

こんばんは☆


一歳半の子供の母です。

私もNo.1さんが言うように、ちゃんと首座っていると思いますよ!
起き上がりの時にだらーんとなるのは普通のことだと思いますので、心配なさらなくて大丈夫ですo(^-^)o
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ!
回答ありがとうございます☆

それは普通のことなんですね!!良かったです
私のイメージがおかしかったんですね(*´д`)笑

なんだか言葉の意味も理解できずにお恥ずかしいです...
けれど心配が安心にかわりました☆

ありがとうございました!!

お礼日時:2011/02/13 00:19

その状態はよくわかります。


十分に座っていますよ。

一般的に首座りは、起こした時に自分で頭部をささえることができる状態を指します。
うつぶせで首を持ち上げたり、座って左右に動かすことができれば、じゅうぶんです。

>しかしお座りの体勢になるまで(起きあがらせている最中)は首が後ろにだらーんとなっていて、お座りの体勢になる寸前に首が前を向きます。

まったく自然な反応です。
大人でもそうなるでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます☆

そうなんですね!
首が座ったと思っていてからだいぶ経っているのに、それだけはずっと変わらなかったので少し心配だったんです。


大人でも確かにそうかもしれません(つд`)

安心しました。
いまいち言葉の意味が分からなくて戸惑っていたので...ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/13 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!