dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学三年の就活中です。自己PRの添削をお願い致します。
 
 私は合理的に考え効率よく行動することができます。
 宅配便の仕分けのアルバイトでは搬入された荷物をそれぞれの届け先へ仕分けをすることが主な仕事でした。日頃から急がしく、お歳暮やお中元の時期には更に繁雑を極めました。仕分けのスピードはもちろんですが、大量の荷物を正確に仕分ける能力も要求され、心身ともに非情に労力を要求されました。始めは荷物の量に圧倒され、頭も身体も動かすことができませんでした。特に搬入がピークの時間帯には、荷物に体が埋もれてしまい、身動きが取れない状況でした。これでは仕事に支障が出ると考え、私は解決策を社員の方に提案しました。それは、本来搬入口のシャッターは2枚開けておくことが決まりでしたが、ピーク時にだけシャッターを1枚閉め荷物を一時的に置けるスペースをつくり、仕分け作業が行いやすいようにしました。その結果、倉庫内を広く使えるようになり、運転手の待ち時間の短縮も図ることができました。このことでグループ長に仕事への取り組みを評価されました。問題意識を持って考えて仕事に取り組むことで良い結果を生むということを実感し、そのことの重要性を学びました。

A 回答 (7件)

人事採用系のプロです。



結論から言うと皆さんと同じで「言い過ぎ」です。

最初の一文を「私は、与えられた仕事をただ実行するだけでなく、自分なりに工夫をすることができると思います」位にしないと文章や引き合いに出した事例に不釣り合いです。

文章そのものが合理的でも効率的でもないので、そういう人だとはどうしても思えないです。

最後の「重要性」にしてもいきなり出て来た言葉ですね、その重要性が一体どこで説明されましたか?

下手に定型文や難しい単語を織り交ぜても、意味がないです。寧ろ逆効果でしょう。

合理的、効率的な考え・行動ができる人物なら、こういった文章に於いても「簡潔に解りやすく、内容の筋が通っていて一貫性があり説得力がある」ものを提出するものです。

添削以前に着想から練り直した方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になる助言をして頂きありがとうございます。
アドバイスを元にまた一から書き直したいと思います。

お礼日時:2011/03/02 18:47

最近の学生の傾向では、自己PR=「アルバイト」「サークルのリーダー」ばかりで、


面接官にとってはどれもこれも同じに見えてしまいます。

zekimakuash0211様のPRも、「またアルバイトがんばりました君か」
と判断されてしまいそうです。

文章の内容はそのものはわかりやすいと思いますが、
大学生ならアルバイトで培った合理性を、どうやって学生生活に、あなたの専門科目に活かしたかを
アピールできるといいですね。

バイトで始まりバイトで終わり、ではいまひとつのインパクトです。
重要性を学んだということならば、それをどう活かしたかまでほしいところです。

少しでもあなたのzekimakuash0211様の参考になればと思います。
理想の職をつかむためがんばってください。
    • good
    • 0

少し針小棒大に感じます。

内容の割りにくどい感じですね。

もっと手短にして、特に具体的にどう評価されたのかを書いたらよいと思います。あるいは具体的な効率向上の数値でもあれば良いのですが。例えば残業が減った、少人数でできるようになったというようなことです。すべて抽象的です。
この程度のことは現場の人はいつでも考えています。給料をもらっている人ならば余り感動はしないですね。

「私は合理的に考え効率よく行動することができます。」と言い切るのは眉唾に聞こえます。
それよりも「私は常に合理的に考え効率よく行動するよう心がけています。」の方がまだ本当らしいかな。心の内容は他人には判りませんので。
    • good
    • 0

別に悪くないんだけど、ホワイトカラー職を希望する人がアピールする内容ではないと思う・・・


つまりお題選択ミスじゃないの???
どこ受けるのか分からんけど、普通に考えたらホワイトカラーには響きづらい事かなあと思うよ。


僕も接客はだいぶやったけど、体で覚えると言うか、頭脳面は無かったし、
そもそもそんな権限がアルバイトにほとんどないってのも知ってるし。
むしろ上にイエスイエスと言って動く奴、アウトプットできなくていいから、
ルーチンでがんがん動く奴の方が評価されるって感じだし。で、そういう奴に頭がいい奴は少ないってのも分かってるし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにアルバイトはそういった位置付けにありますね。
他に資格についても書いたんですがこれもアピール題材として取り上げるのは避けたほうがいいのでしょうか。

お礼日時:2011/02/14 16:17

アピールしたいことは分かるのですが、大学で何をどう学んだのかが


一言も出てこないので、学生生活=バイトと見られてしまう可能性があります。
もう少し効率化の話を短く、たとえば「繁雑期に仕分け作業用のスペースを
作成する提案をし採用されました。」とかあっさり目でもいい気がします。

それがグループ長にほめられようがなんだろうが、就職試験官は評価しないと
思います。
問題点を見つけてそれの改善案を出すことができるということをアピール
したいのだと思いますが、そこをうまくまとめないと伝わりません。

あとは学生生活、大学で何を学んでどういう活動をしたのかを触れないと
本文であるはずの学業がないがしろになっているという印象を持たれてしまう
ので注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。アドバイスを参考にまとめ直そうと思います。

お礼日時:2011/02/14 16:11

前半の状況説明が長すぎるように感じます。


合理的に考え効率よく行動するというポイントは良いと思いますが、
その具体例が、アルバイトの件だけというのも気になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になります。

お礼日時:2011/02/14 16:10

大変良いです。

1つだけ、普段は搬入口のシャッターは2枚開けておくのは
なぜですか。

それを書きいれると、理解しやすくなり、もっと伝わります。

書き出しの部分の2行目に読点を入れて下さい。

良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速な回答ありがとうございます。もう少し分かりやすく書きたいと思います。

お礼日時:2011/02/14 16:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!