dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、節水型トイレの広告を目にします。
旧式のトイレは、8リットル以上も水を余計に流しているとか…
我が家のトイレは、確実に旧式ですから、毎回大量の水を流しているタイプです。
確かに、大変無駄のような気がします。
しかし、トイレを交換するとなると、10万円以上の費用がかかるようです。
今のままでも使用に差し支えないので、交換するのももったいない気がします。
そこで、2リットルのペットボトルに水を入れて、3本ほど沈めておけば、毎回6リットルの節水になると思いますが、このような使い方は故障につながったりはしないものでしょうか?
単純に思いついたことです。
どなたか、知識のある方のご教授を乞います。

A 回答 (5件)

疑問に感じたらやってみましょう。

そこから、人間は前進するのです。
回答者の中には、知りもしないくせに脅かす人もいます。
私は「トイレットペーパはトイレにしか使わない」という考えの人は嫌いです。鉄で船を作ろうと考えた人はすごいと思います。いろんな発想を大事にしましょう。

しかし、フロートが邪魔になって3本は入らないと思いますよ。

タンクの水に色をつけて流して、水流を見てみましょう。
単純に周りから水が出ているだけではないという事が判ると思います。
下のほうからジェット水流が出ているでしょう。それが固形物を流すのに大きな役割を果たしているのです。
水を少なくしてもジェット水流が確保されるならいいんじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的で、現実的なご回答をありがとうございます。実は、ペットボトル1本はずっと以前から入れています。そのことによるトラブルは一度もありません。
「タンクの水に色をつけて流して、水流を見る」…なるほど、です。
要は、「大」が流れれば良いのですよね。
色々、試してみたいと思います。

お礼日時:2011/02/22 20:15

前のご回答にもありますが、


ペーパーも含めて何らかの固形物を流す場合、水が定量以下だと排水管を詰まらせ
悪臭や詰りの原因になることがあります。
便器から先の配管部分の詰りになるとラバーカップ程度では修理できません。

お風呂の残り湯を洗濯等に再利用して1回分200Lの節約ができるとすると、
トイレでは1回6L×約33回分です。
節約できる水道使用料と手間を考えるとあまり効果的とは言えないかもしれません。

買換えリフォームは目先の費用に目がいきがちですが、
最新式の節水タイプは節電もこまめに設定でき
汚れにくく、お掃除がとてもラク(ほぼ中性トイレ洗剤のみでOK)です。
我家はトイレ掃除の頻度が大幅に減り、洗剤その他掃除用消耗品の購入費が激減、
これも家計費節約に一役買っていると思います。
なにより主婦には掃除がラクなのがうれしいです。
ご質問の内容とは少しズレますが、ご検討なさってもいいかと思います。
    • good
    • 0

節水型トイレというのは、ただ水の量を少なくした「だけ」ではなく


便器内部の形状を変えて水流を変えていたり
流れやすさなどをちゃんと計算した上で配管内で詰まりが発生しない様に
計算&実験の上でちゃんと作られている物なので
古い形状の(普通の便器)でただ水量を少なくしてしまうと
汚物が配管内で詰まる危険に繋がる、という事をまず把握してください。

実験では、古いタイプの便座で人為的に水量を少なくして使用すると
配管内の途中で汚物が止まってしまい
2回~3回と同じ所で汚物が止まる事を繰り返す事によって
素人では手に負えない程の配管の詰まりへとなってしまうという事です。

したがって、節約も大事ですが
汚物に関しては便座の汚れなどの問題だけでなく
「しっかり配管を流し切る」という事も重要な事なので
むやみに水量を少なくするのは、その分危険も増すと自覚しておきましょう。

小便などの水だけの場合は故意に節水させても問題ありませんが
紙や汚物などの固形物を流す際は無闇に水量を減らすのは辞めた方が無難です。
トイレの節水をどうしても行いたいなら、お風呂の残り湯などを貯めておき
大便の後などはその残り湯を使ってバケツなどで大量の水を流すようにした方が良いです。

どうしても節水をしたいのであればそういう工夫もしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理にかなったご忠告、ありがとうございます。
不精者ですので、お風呂の残り湯をわざわざトイレに運ぶこととは考えにくいことです。
ペットボトルを入れるか、何とか安く便器を交換するか、楽しみながら検討していきます。

お礼日時:2011/02/22 20:20

オークションでTOTO製品でも6万円程で購入出来ます。


ご自分で取り付ければそれだけです。
アプリコットF3あたりでいいと思います。
当方も数年前にタンク式のウォシュレットから自分で交換をしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オークションをのぞいてみました。
結構手頃な価格で出ていることに驚きました。
ウォッシュレット便座の取り付けをしたことはありますが、その時トイレを水浸しにしてしまいました。
便器本体の交換は、ちょっと自信がありません…だめだったら、業者に頼むというつもりでやってみる価値はあるかも知れませんね。
考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/22 20:06

>そこで、2リットルのペットボトルに水を入れて、3本ほど沈めておけば、毎回6リットルの節水になると思いますが、このような使い方は故障につながったりはしないものでしょうか?


タンクの水の量は汚物を詰まり無く流す水量を設計しているものです。
ペットボトル節水によって配管の詰まりを起こし多額の修理費用を払う人が多々います。

最新の便器は少ない水でも水圧が高くなるように設計されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
それなりに設計されて商品が作られているのですね。
参考になりました。

お礼日時:2011/02/22 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!