
「宜しくお願い致します。」もよく使っています。
それで正解だと思っていましたが、平仮名が標準なんですか
お礼は「有難う御座います」で良いか? - 国語 - 教えて!goo の
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4554008.html の最後のお礼の文が気になります。
教えてください
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私個人の感覚では、それは漢字が多すぎる気がします。
つまり、いかにも取ってつけたようなというか、わざとらしいと受け取られる危険がないともいえないような気がします。
むしろ、素直に 「よろしくお願いいたします」 くらいの方が好感が持たれるかもしれない。
「有難う御座います」 に至っては、「どうせワープロで漢字変換できるから漢字にしただけだろう」 という受け止め方をされるかもしれない (もちろん、いちいちそんな意地悪なことを考えるものかどうかは疑問ですけれども、あえて意地悪な受け止め方をすればの話です)。
「ありがとうございます」 というように仮名で書くと、言葉がそのまま聞こえてきそうで、和語のやわらかさがあり、好感の度合いは高くなるのではないかと思います。
もちろん、漢字にして悪いというわけのものではありませんし、あまりにも仮名ばかりだと、読みづらいという場合もあるでしょう。ただ、挨拶の言葉ですから、そのあたりはやわらかく表現されてもいいんではないかな、という気がします。
ご回答ありがとうございます。
同僚や少し上の方にも・私信でも「よろしく」 「ください」 「ありがとうございます」と書いていますが、少し柔らかいかなと気になっていました。
自分でも「よろしくお願いします」が良いと思っていますが、受信するメールは漢字が多いので質問しました。
『仮名で書くと、言葉がそのまま聞こえてきそうで、和語のやわらかさがあり、好感の度合いは高くなるのではないかと思います』 メールでも漢字が少ないと読むときに相手の声が聞こえたようで、 読んだあとに声が聞きたくなって電話したことを思いだしました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
兎に角何でも漢字にし無いと気が済ま無い貴方は大正時代の小説家
ですか。
でも、手書きだと大正時代の人程には書け無いに違い有りません。
PCに打ち込めば、たとえ使い手がバカでもアホでも、不自然に難しい漢字でも変換される。
それに対して何の疑問を持たず、当たり前のようにそのまま使うのは頭が悪い証拠。
実際問題、普段の仕事の場でも「宜しく」とか「御座います」などというメールを送ってくる人は、仕事の中身も低レベルだよ。
今までのあなたは周りの人からバカにされていた可能性があるね。
早くに気が付いて良かったね。
ご回答ありがとうございます。
同僚や少し上の方にも・私信でも「よろしく」 「ください」 「ありがとうございます」と書いていますが、少し柔らかいかな、自分でも「よろしくお願いします」が良いと思っていますが、受信するメールは漢字が多いので質問しました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「よろしく」でも「宜しく」でも構いません。
どちらが間違い、ということはありません。しかし、私の好みは「よろしく」であり、また、そのほうが多数のようです。
漢字を使うと、相手との距離を保ちたい(あまり親近感を出したくない)という感じがします。事務書簡ならいいが、友人や、今後親しくおつきあいしたい人に対しては避けたほうがいいでしょう。
「致し」「有難う」「御座い」も同様です。
ご回答ありがとうございます。
同僚や少し上の方にも・私信でも「よろしく」 「ください」 「ありがとうございます」と書いていますが、少し柔らかいかなと気になっていました。
自分でも「よろしくお願いします」が良いと思っていますが、受信するメールは漢字が多いので質問しました。
『漢字を使うと、相手との距離を保ちたい(あまり親近感を出したくない)という感じがします』までは気づきませんでした。 参考になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
みなさんがお書きになっている通りだと思います。
江戸時代は、男性の手紙などは漢字ばかりで書いていました。ひらがなは女子供の使うものでした。
明治や大正時代ならわかりますが、今はネット時代です。
ワープロなどかな漢字変換が手軽にできてしまう時代なので、ついつい漢字の割合が増える傾向があるそうです。
ですから新聞社などでも、「宜しく」は「よろしく」と、「下さい。」も「ください。」とひらがなに変えているそうです。漢字が多いと読みずらい、ごちゃごちゃした感じになるから、それを避けるためだそうです。
まあ、昔から使われている慣用句などはどちらでも構わないと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
同僚や少し上の方にも・私信でも「よろしく」 「ください」 「ありがとうございます」と書いていますが、少し柔らかいかなと気になっていました。
自分でも「よろしくお願いします」が良いと思っていますが、受信するメールは漢字が多いので質問しました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
お礼は「有難う御座います」で良いか?
日本語
-
「有り難うございます」と「ありがとうございます」
日本語
-
送付いたします。お送りします。どれが正しいですか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
4
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
5
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
6
有難う 有り難う どっち?
日本語
-
7
敬語についての質問です。 「無理だったら、大丈夫です。」を敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
8
「御返答の方宜しくお願い致します」の中の「方」の意味と読み方
日本語
-
9
「致します」はひらがなで表示ですか?
日本語
-
10
目上の方に、メールの語尾「以上、よろしくお願い致します」は使用しても問
日本語
-
11
「こちらこそ」は失礼ですか
日本語
-
12
「使わさせて」頂きますって変ではないですか?
日本語
-
13
メールにて。ファイルの「添付」と「送付」の違い。
日本語
-
14
男性はHの最中相手の女性の顔を見たがりますか?
SEX・性行為
-
15
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
16
いつもお世話になります。
日本語
-
17
「持って行きます」の謙譲語?
日本語
-
18
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
-
19
「いらっしゃいますか?」と「おられますか?」正しいのは?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
20
ワードに「URL」を貼り付けると、文字が黒だったり青だったり?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
関連するQ&A
- 1 「種父」の読み方と意味を教えて下さい。宜しくお願い致します。
- 2 「お願い致します」の「致します」が依頼文を作るのはなぜか
- 3 「御返答の方宜しくお願い致します」の中の「方」の意味と読み方
- 4 教えていただきたいことがあるんですがお願い致します。 「評判」と「評価」どう違いますか。 宜しくお願
- 5 「とても」と「本当に」の違いって何だと思いますか? 色々な意見よろしくお願い致します(><)
- 6 「よく」も「いつも」も「常に」という意味で使われていますが、 このような質問に対して、「よく」に違和
- 7 「お願い致します」と「お願い申し上げます」は どうな違うの? もし誰かに手伝いを頼んだら、どちらが言
- 8 「お薦め」と「お勧め」と「お奨め」の違い
- 9 「フアンレター」、「ウイーン」、「ウエディング」の「ア」、「イ」、「エ」を小文字表記する政府のお達しは出てないのですか?
- 10 「合う」?「会う」?どっちが正解だと思いますか
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
何事もそれなりに出来る子、何...
-
5
ある言葉に当てる漢字はどれが...
-
6
「一つひとつ」とどうして前は...
-
7
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
8
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
9
「皆んな」という表記に違和感...
-
10
対策を採る?取る?
-
11
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
12
暖かく?温かく?
-
13
「くださりました」と「くださ...
-
14
「ん」一文字の漢字はありますか?
-
15
ズボンを「はく」の漢字は?
-
16
「~していただきまして、あり...
-
17
電話で「哉」という字が説明で...
-
18
漢字について。 川と河の差はな...
-
19
この文字の変換方法を教えて
-
20
漢字が書けなくて恥ずかしい
おすすめ情報