dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

留保と保留は同じ意味のようですが、使い分けどうなのでしょうか。

A 回答 (2件)

こんにちは。




これの2番に該当すれば「留保」。そうでなければBに進む。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%95%99%E4%BF …


これの1番に該当すれば「保留」。そうでなければCに進む。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BF%9D%E7%95 …


日常会話なら「保留」。日常会話でなければDに進む。


「保留」でも「留保」でもよい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりまして申し訳ありません。有り難う御座いました。

お礼日時:2011/03/08 08:44

どちらも、ほとんど同じです。

しかし、
「保留」は、広く「現在は結論を出さないでおく」ことを指します。飲み会に参加するかどうか、決めかねているときなど。
「留保」は、法律がからんだやりとり(駆け引き)に使う語で、いま意思表示や権利行使をすることができるが、相手の出方を見てから行ったほうがいいと思うので、わざと先延ばし(権利を温存)するときなどに使います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

遅くなりまして申し訳ありません。有り難う御座いました。

お礼日時:2011/03/08 08:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!