
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
接地面積がポイントです。
空気圧×接地面積=重量
という関係性があります。
大型トラックに軽自動車のタイヤでは、タイヤが潰れても接地面積が足りずにホイールが地面に着いて変形するでしょう。そうならないためには100気圧とかとんでもない空気量を入れるしかありませんが、それではタイヤが破裂します。つまり、重さに物理的に耐えることができるまで大きくする必要があるわけです。
それ以外にも、タイヤには色々な方向に力が働きます。
コーナリングするのであれば、大型車に100気圧入れた小さなタイヤが可能だとしても、タイヤの接地面が削れて車体がスピンしてしまうでしょう。また、引き裂かれたりしてタイヤが破損するはずです。時速10km/h以下を維持するなら大丈夫かもしれませんが。
大きなタイヤにすれば、力が分散されて大きな力に耐えることができます。
No.5
- 回答日時:
タイヤがどのくらいの荷重を支えることが出来るかは、おおよそタイヤの中に入っている空気の量で決まります。
とりあえず、タイヤが大きいと、たくさんの空気が入ります。それでも足りなければ、貨物車両の様に高圧対応のタイヤにして、空気をたくさん入れます。それでも足りなければ、大型ダンプの様に本数を増やして、合計の空気量を増やします。
車高短ミニバンなどに時々付けられている、大径のホイールに、高扁平のペラペラのタイヤなんてのは、空気の量が足りないので(ついでに、オーナーの知能も)、まともに走りません。
No.4
- 回答日時:
道路の負荷を軽減するためです
大きいタイヤだと接地面が広くなって道路への負担が小さくなります
タイヤを大きくして道路に接する面積を広くしているのです
屋いやを大きくすればいいとは言っても限度があります
タイヤを大きくして重さが増えては意味がありませんね
だからある程度まではタイヤを大きくしてそれでも足りないときはタイヤの数を増やすのです
二重に重なったタイヤやムカデのようにたくさんのタイヤを付けて車がありますがあれもタイヤの接地面を広くするための工夫です
道路がどれくらいの重さに耐えられるかは道路標識で示されています
これは1輪あたりの重量で「輪重」と言います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車のタイヤは大きい方がい...
-
車は何センチのクギを踏むとパ...
-
リムテープの選び方
-
650B×38のタイヤチューブ
-
駐輪場の設置スタンドでスポー...
-
自転車タイヤの互換性
-
エアゲージ
-
写真のように自転車のタイヤの...
-
空気入れの使い方
-
タイヤ寸法
-
自転車の空気入れ 空気が出て...
-
仏式バルブ 空気を入れてもす...
-
自転車のタイヤのバルブに"虫ゴ...
-
ESCAPE R3の11s化について
-
夏休みの自由研究です 理科の自...
-
合わないチューブサイズを使用...
-
おススメ 携帯ポンプ(空気入れ)
-
買った当日にパンク
-
(ロード用)携帯ポンプおすす...
-
CB400SFのNC42前期型を40万前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車のタイヤの製造年
-
自転車のタイヤは大きい方がい...
-
タイヤサイズ:700x28cのクロス...
-
タイヤサイズ 27 1 1/4
-
自転車のインチの測り方を教え...
-
推力
-
ブリヂストン・アンカー(クロ...
-
ハマーの自転車タイヤ交換
-
自転車のタイヤが滑る
-
700cと26 x 1 3/8の違い
-
28Cのロードバイクがほしいの...
-
スペースシャトルのタイヤ
-
700cのファットタイヤ
-
タイヤのサイズ
-
マウンテンバイクにロードバイ...
-
なぜ、大きい車のタイヤは大き...
-
ロードバイクの重量に関して。 ...
-
MTBのタイヤについて
-
都内から柏駅までロードバイク...
-
ORC21かRNC3かで迷っ...
おすすめ情報