重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

茶髪のことをマスコミも学校の先生も「ちゃぱつ」と発音しますが、半濁音の前に促音が入るのが普通であり
「ちゃっぱつ」と発音するのが正しい日本語ではないでしょうか?
 例外として促音が入らない場合は、半濁音の前に「ん」がつく場合(散髪、梱包etc.)
外来語(セパレーターetc.)
省略後(セ・パ両リーグetc.)
茶髪はこれ意外の例外にどうあてはまるのでしょうか?

A 回答 (5件)

現代語、という事ではないでしょうか・・・


マスコミ先行型の単語かと思いますので、
新語、というかたちで捉えられるのが最適かと思います。
「鬼嫁」とかと同じように・・・多少風刺交じりの言葉なので、
逆に正式な表現をしてしまうと、
本来の茶色い髪(生まれつきの)、という表現と同じになってしまいますし、
この場合の「茶髪」自体が、「染めたり脱色をして、黒髪を茶色しているもの」という固有の表現になっているかと思いますので、
「固有名詞」というかたちかもしれないですね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
固有名詞で納得です。

お礼日時:2003/09/14 12:08

発音と言うか、語感が良かったから、「ちゃぱつ」になったのでは?!


髪=かみ、はつ、ぱつ、と読み方があります。

ちゃかみ、ちゃはつ、ちゃぱつと・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2003/09/14 12:18

現代用語の基礎知識には、1995年版から毎年「ちゃぱつ」で載っていますよ。

英語の辞書にも「ちゃぱつ」と載っています。どの辞書を調べても「ちゃっぱつ」は出てこないです。よって「ちゃぱつ」が正しい日本語です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ辞書まで調べていただき恐縮です。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/14 12:16

gutugutさん、今日は。

私も前から気になっていたので解答します。

私も#2と同じで、半濁音になるのはおかしいので
「ちゃはつ」ではないかと思っています。
#1さんは、生まれつきのものと染めたものを区別してるということですけどその考えは一般的でしょうか。

「ちゃぱつ」と言う言い方がはやっているのは無知なマスコミとそれを無批判に受け入れる一般大衆の問題だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どーでもいーような私の質問にご丁寧にご回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2003/09/14 12:13

それをいうのであれば、「ちゃっぱつ」ではなく「ちゃはつ」では?


半濁音の前にかならず促音ではなく、
つ+は(ひふへほ)の場合に、
促音+半濁音になると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/14 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!