dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、東京都で新築3F建てを建築しているものです。

先日、光ファイバーを導入すべきかこちらで質問させていただきました。
結果、せっかくの新築なので、工務店にお願いして、
全部屋にLANの空配管をしてもらおうと思っています。

導入を考えているのは、光ファイバー、光電話、光テレビの3つです。
(全て導入可能エリアです)

皆さんにお伺いしたいのは、「どこに配線を集約するべき」かです。

工務店では、浴室の上のスペースに、分配器やブースターも設置するので、LANもそこでと言われたのですが、NTTに確認したところ、浴室の上はあまり望ましくないとのことです。

以下の各種配線をそれぞれどこに置くのがよいのでしょうか。
希望は、配線がごちゃごちゃせず、メンテナンスのしやすです。
(1)分配器やブースター
(2)電話回線
(3)LAN配線
(4)他にもある??

光ファイバー、光電話、光テレビを最初から申し込めば、機器(ONU?)はひとつで済むらしいので、
上記(1)(2)は浴室の上で、(3)はリビングでも、ごちゃごちゃせず、メンテナンスもしやすいかな~と思っています・・・(正直感覚なので、よくわからない状況です)。

現在まだ建築中なので、配線の配置移動は可能な状況です。
1F:玄関(背の高い靴箱あり)、浴室、1洋室
2F:リビング
3F:2洋室

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

No4です。




   リンク先の写真確認しました。


   写真添付できなくて申し訳ありませんが、我が家で「まとめてネット」は使っ
  ていません。

   新築時に玄関脇の納戸の上部に棚を作ってもらい、電源が必要なのでコンセント
  のみつけておいてもらいました。後日、NTTが工事をして、光ファイバーの引き込み
  とONUの設置をしてもらいました。

   今、改めて現場を見てきました。

   「まとめてネット」みたいなカバー(30cm×40cmくらい)はついています。
  ただ、「まとめてネット」の内部みたいにきれいな分電盤みたいにはなっていない
  です。カバーの中に板ボードがあり、そこにコード口とかコンセント口とかついて
  いて、光や壁内LANのコードとか出ています。まさにちょっとした目隠しカバーの
  感じでしょうか。なんとか頑張ればONU自体もカバーの中に入れて、蓋を閉めること
  ができそうですが、完全に閉めないで、ちょっと浮くくらいに軽く閉めているだけです。 
 
   フレッツ・テレビを工事しにきた人に、「完全に蓋がしまらないかも。何とか頑張れば
  しまえるかも…」と言われましたが、私は見てくれに全く頓着しないので、「そのままで
  いいですよ~」とあっさりOKしました。
   なので、カバーは完全に閉まる前の状態で少し浮いた状態で、棚にONUとかコードが見
  えるように出ています。
   工事の人いわく、見た目のきれいさにこだわる人はこだわるとのこと。

   納戸は普段は閉めているうえ、上部の棚だから目立たないので、私は気にしてません。


   ただ、リビングにONU等を設置する場合で、普段目に付く場所なら「まとめてネット」
  のようなものがあれば目隠しになりすっきりしていいと思います。
  
   「まとめてネット」はけっこう値がはるようですし、設置場所によって使うかどうか考え
  てみるのはどうでしょうか?

   ちょっとわかりにくい説明で申し訳ありません。     
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます!!
イメージがわきました!!

まとめてネット高いですよね。びっくりしました。

当方も、玄関にシューズインクローゼットがあるので、
そこの上段の棚にボックスをつけようと思います。

ほんとありがとうございました。

お礼日時:2011/02/26 18:47

 こんにちは。



  我が家は新築時に有線LANを構築し、フレッツ光を利用していたのですが、
  昨年フレッツ・テレビと光電話を追加で導入しました。
  ちなみに木造3階建です。

 
 【導入前】 

  テレビ:電波障害地域だったため、各部屋CATVで無料で視聴。(地上波のみ)

  ネット:新築時にフレッツ光導入。玄関納戸に光ケーブルを引き込み、ONUも
      納戸に設置。各部屋には壁内有線LANで配線。(1階~3階で5部屋分)

  電 話:NTT(ISDN)で、2階リビングに親機を置き、各部屋は無線子機で対応。


 【導入後】

  テレビ:納戸のルーターをフレッツ・テレビ対応のものに交換。(NTT持参)
      風呂場の天井上のブースターとルーターを接続。
      2回のリビングのテレビコネクタを工事。
      その他の部屋のテレビコネクタは、特に工事なしでフレッツ・テレビ
      を視聴できるようになりました。
  
  ネット:納戸の最終回線端末(ルーター)を交換。工事の人が各部屋へのLANコード
      を新しいルーターにつなげてくれた。

  電 話:ISDNのときに使っていたTAをはずし、納戸のルーターからコードをつない
      だようです。(?)
      インタホン対応電話機(親機・子機)は、変更しないでそのまま使えてます。

  
  
  ルーターは玄関納戸や、リビングに置く方が多いようです。

  ブースターは我が家も風呂場の天井裏にあったので問題ないと思います。
 
  「どこにブースターがあるかわからない」と工事の人に伝えたら、
 
  あっさり風呂場の天井裏を確認していたので、一般的な置き場だと思います。


  全て壁内配線にすればごちゃごちゃにならなくてすっきりです。
  
  アンテナ立てずに、全部屋で地デジだけでなくBSも見れるので快適です。


       
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の環境と非常に似ていますね!!

納戸の配線ってどういう状態なのでしょうか??
外から引き込んだ光ファイバーや電話?などの配線と、
そこから壁内に戻すまでの配線ってどういう風になっているのでしょうか。

上記の方から教えていただいた、以下のようにまとまっている感じですか??
http://denko.panasonic.biz/Ebox/multimedia/matom …

こういう器具がいくらかわかりませんが、当方では付けられない可能性があるため、
もしjetaimeさんが別のやりかたをとっていましたら教えていただきたいです。

もし差し支えなければ画像をのせていただくことはできませんか?
ずうずうしくてごめんなさい・・。
(もちろん面倒であれば構いません)

お礼日時:2011/02/26 13:53

追加情報です。


各部屋のコンセントですが、[アースターミナル付き接地ダブル
コンセント]にしておくと良いでしょう。
機材により接地することを推奨しています。
[アースターミナル付き接地ダブルコンセント]の形状は次のURL
をクリックして参考にして下さい。

[WTF113238W]
http://denko.panasonic.biz/search/search?dep=ebo …

ついでながら、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジ、アエコン等の
コンセントも上記のようなコンセントになっていることを確認して
下さい。
    • good
    • 0

通常はPCを置いて操作するのは、どの部屋で行なうのでしょうか?


その部屋にクローゼットや押入れがあれば、その場所の各機材の
チェック可能の高さに設置します。

PC等が順調に動作している場合は、メンテナンスは不要ですが、
何らかの動作に不調が発生した場合に接続のチェック(ランプの
点滅状態等)や、機材の電源をON/OFFすることもあります。

PCの近くに集中して配置してありますと、これらの作業が容易に
できますのでお勧めします。

LAN配線の他、電話線、アンテナ線(同軸ケーブル)も各部屋に配線
します。
これらの配線は別々のCD管に通します。CD管については、下のURL
をクリックして参考にして下さい。
なお、CD管に通線するには、必要な長さの通線用ワイヤが必要です
ので、電話線やアンテナ線(同軸ケーブル)を含め、専門業者に依頼
されると良いでしょう。

[設置例]
http://denko.panasonic.biz/Ebox/multimedia/matom …

[CD管]
http://lan-kouji.com/contents40/contents40-03.html

[未来工業]
http://www.mirai.co.jp/densetu/03cd-pf/webt/wysi …

[マルチメデアコンセント]
http://denko.panasonic.biz/Ebox/multimedia/mms_0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

パソコンの使用は主にリビングですが、
リビングにはテレビ台の横に収納を置こうとおもっていますので、そこがひとつ対象になるかなと思っています。

外からの引き込みはの集約は、パナソニックのまとめてネット便利そうですね。。
でもこれ入れるとまたオプション追加でお金がとられそうです。

ただ、リビングに設置する場合、これは置けなそうですね・・・。
どうしたものでしょうか・・・。
これをおくとしたら玄関収納がよさそうですね。

お礼日時:2011/02/26 13:47

申し込んだのがフレッツ・テレビなのかひかりTVなのか、どちらでしょうか?


フレッツ・テレビであれば各テレビへの配線は通常の同軸ケーブルになります。
ひかりTVですと、LANで各部屋へ分配後、対応チューナーでHDMIもしくはAVケーブル
でTVに接続することになります。

フレッツ・テレビ
http://flets.com/ftv/initial/const.html

ひかりTV
http://flets.com/bb/hikaritv/line.html


恐らくはフレッツ・テレビかと思いますので、そちらの条件を前提にさせて頂きます。

まず光ファイバーで引き込んだ回線をONU内蔵のルーターで受け、そこからTVの同軸ケーブ
ル・電話回線・LANケーブルを引き出すことになります。ですので、電話回線とLANの配
線はONUに近い位置での設置となりますね。

この3つの配線の中でもっともノイズに弱いのが電話回線です。
電話回線は基本的に親機までの1回線のみで複数個ジャックを用意する必要性もありませんの
でリビングなど親機を設置する所から近い所が好ましいです。

テレビの同軸ケーブルはONUから引き出した回線をブースターや分配器につなげれば良いため
それほど条件は必要ありません。

最後にLAN配線ですが、LANを分配する部屋数によってはONU内蔵ルーターのLANポート
だけでは足りなくなりますので別途Hubが必要になる場合もあります。
ルーターとHubは精密機器ですから、浴室の上などの湿度の高い場所は避けた方がよいと思
います。またホコリなどにも弱いですから、定期的に清掃できるよう屋根裏などは避けた方が
無難です。また、無線LANを内蔵したタイプを使われるのであればキッチンからやや離れた
位置が良いです(電子レンジなどの電磁波が電波強度に影響するため)


ルーターの置き位置に関しては2Fのリビングが良いかと思いますが、直接見える所に置くの
は見栄えがよろしくありません。
ウチの場合はリビングに収納庫があり、内部に棚を設置してあるのですが、そこの1番上に配
置してあります。そこでしたら多少配線がごちゃごちゃしていても普段見えませんし、たまに
清掃する程度であれば苦になりません。
(内部にコンセントを引き出す必要がありますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足でした。フレッツテレビです。
地デジ、BSが見れればOKです。

メンテナンスやノイズの点から
LAN配線と電話回線はリビングに集約して各部屋へ分配、同軸はそこまで制約はないということですよね。

ところで、一度外から光ファイバーをリビングに引き込みONUに接続し、ONUから壁内で各部屋へつなぐ場合、接続はどのようにされているのでしょうか??
リビングのコンセントプレートには、電話とLANとTVとコンセント2つが付く予定です。
いまいち、接続・配線の流れがイメージできないのです・・・。

お礼日時:2011/02/26 13:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!