重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんな感じで途中式を省いても部分点は引かれないでしょうか。


∫△→□(〇〇ー◇◇)dx=☆☆

A 回答 (3件)

#1です。



記述式の手書きの場合は添付図のように書かないといけないです。
途中計算も省略すれば減点されますので途中計算も書くようにしてください。
「積分計算の記述で」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうなんですか。前期試験では解答欄のスペースと時間の都合で省いてしまいました。

前期試験で受かっているのが一番なのですが、後期試験にも記述式の数学があるので、次は気を付けたいと思います。


回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/04 13:06

とりあえず「採点者の身になって考える」のがいいんじゃないでしょうか.



まさに「左辺の定積分を計算しろ」って問題ならばっさり削られても文句は言えないね.
なんかの処理の途中だったら, 計算が合ってれば引かないかもしれない. ただ, 途中を書いておけば「引かれる点数が少なくなる」可能性もある.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。記述問題は採点者へラブレターを書く気持ちで解けとか聞いたことがあります。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/04 13:01

ここのサイトのように平文入力の場合は


積分範囲を「△→□」ではなく
括弧を付けて
[△→□]
[△,□]
[△~□]
などと書けば良いでしょう。角括弧 [ ] は丸括弧 ( ) でも良いでしょう。
括弧を付けないと被積分関数との区切りが定かではなくなります。

>途中式を省いても部分点は引かれないでしょうか。
記述式答案の場合は途中式を省くと減点されること間違いなし。と思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!