dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平成7年式、ハイエースワゴンに乗っております。
最近、左外側のブレーキランプだけがよく切れるのですが、なにか原因があるのでしょうか?
切れるたびに新品の電球に交換していますが、しばらくするとまた切れます。

どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。

A 回答 (4件)

こんにちわ!



自分も同じ症状で悩まされた事が有ります。
簡単に説明しますと、電球が刺さっているソケットアッセンブリーを交換してみて下さい。
車体側に中継カプラーがあると思いますので、交換は簡単かと思います。
分らない時はディーラーにお願いしてみて下さい。

電球が切れる理由は、『熱と経年によるソケットの劣化による漏電』と、メカニックの方から言われました。

外したソケットは、たしかに茶色に焦げていました><
完全に当たっているとは言い切れませんが、自分のはこれで直りました。
参考にして見て下さい。
    • good
    • 0

本当に切れているのでしょうか?



もしかしたら ソケットや配線、アース等に問題があるのでは?

点灯しなくなったといってランプASSYを外し、そしてタマを外す。
その行為によって、今まで接触不良だったのが復帰してしまい、
タマを替えたから良くなったと勘違いする・・・。

だけど真の原因はそのままなので、しばらくするとまた点灯しなくなる・・。

この繰り返しだと思います。
今度点かなくなったら、テスターでタマの導通を診てください。

発電電圧等がからんでるなら、右だって同じようになるような気がします。
    • good
    • 0

一度テスターで電圧を測ってみたほうが良いと思います。


オルタネーターの電圧を制御するレギュレーターが不良になると、規定以上の高圧が出る可能性があります。
15Vとか出力されていたら異常と考えるべきです。

年式的にも、まずは大元のオルタやレギュレーターから疑ってみたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
明日の休みにでも電圧計ってみようと思います・

お礼日時:2011/03/05 16:38

玉切れは、どのような感じで切れていますか?



綺麗なガラスのままフィラメントが切れている場合は
振動等による事が多いです。

ガラスが黒くなって切れている場合は
長時間使用した(寿命)とか電圧が高い等の要因が考えられます。

たまに有るのが、
ガラスが白く濁って中が見えないような感じでヒビが入っているようなら
点灯時(高温時)に水滴が付いてガラスにヒビが入り
フィラメントが燃え尽きている事があります。

一概には言えませんが、
切れた玉を見ると原因が分かるかも・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
切れた電球ですが、黒くなっている事が多いです。
となると電圧が高い事が原因でしょうか?

お礼日時:2011/03/05 00:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!