dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父親の一周忌を家族のみで行いました。
親戚に無事に終えたことを知らせるはがきを出そうと思います。
一般的な文面を教えてください。
また、はがきは、喪中のような模様というか下地を用いるのでしょうか?
それとも普通の真っ白な下地に書くものでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

大切な方の一周忌を無事に終えましたこと、誠にお疲れ様で御座いました。



まずはご質問の有りました「一般的な文面」ですが、冠婚葬祭は地域により
様々な「しきたり」が存在いたしますので、一概に「これが正しい」ということはありません。

よって、下記の文面はあくまでもご参考程度にされて下さい。

 謹 啓
 御尊家御一同様には益々御清祥のこととお慶び申し上げます
 (続柄)(俗名)儀
 永眠の節には御繁忙中にもかかわりませず御懇篤なる御弔慰を賜り
尚格別の御香志に預かり誠に有難く厚く御礼申し上げます
 お陰様をもちましてこの度一周忌の法要を近親者のみにて滞りなく
相済ませて頂く事ができました
 茲に故人生前の御交誼を深く感謝申し上げ早速拝趨の上親しく御礼
申し上げるべきところではございますが略儀ながら書中をもちまして
謹んで御礼の御挨拶を申し上げます
                            敬 具

平成○年○月

喪主又は施主名

正式には、句読点などは使用いたしません。
また仏事の文章は誰でも見ることができる「はがき」ではなく、
奉書紙(縦書き・薄墨印刷)を使用して「封筒」でお出しすることをお勧めいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ありがとうございました。
句読点を用いないというのは初めて知りました。
ありがたく参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/03/06 08:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!