重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在高校1年の者です。早大一本に絞って、受験勉強を進めたいと考えています。

今年の初めに行われた進研模試で偏差値が国数英で53.6でした。
科目別に見ると国語が酷く、偏差値40ほど。英語が58、数学が47です。

今年一年は勉強という勉強は皆無に近く、いま焦って受験勉強を始めようとしています。
志望校としては早稲田大学を考えています。
ですので、一般的にこの状態からの早大入試はやはり厳しい物があるでしょうか?
また、早稲田に入るための勉強法や、勉強時間など、アドバイスもしていただきたいと思います。

みなさまのご回答お待ちしております。なお、学部は教育学部の英文を考えています。

A 回答 (5件)

早稲田大学に在学する者です。

(社学ですが。笑)

早稲田を目指し始めた頃の偏差値は三科目で36。高校は商業高校であり、日東駒専以上の合格者はいなかった高校でした。

まあ、なんで早稲田を目指したかは話すと長くなるので割愛しますが、自分は合格まで2年を要しました。(最後の模試だと偏差値が69だったかな)

この2年は最低でも1日8時間、調子が良い時は14時間はやっていたと思います。

現代文は…完全に予備校のテキストの反復しかしてませんでしたね。
代ゼミの酒井先生の早大現代文を受講していました。
色々とコツがあるのですが、まあ酒井先生の参考書でも読んでみたらどうでしょう。


古文はまず文法と単語。
単語は600程ある単語帳を暗記。
文法はステップアップノートと「古典文法をはじめからていねいに」を併用しました。
仕上げに「古文読解をはじめからていねいに」を。(これは本当に使えた)

ここまでやったらひたすら演習。けど人間は忘れるものですから、定期的に上記の参考書をやりました。
どの参考書も最低3週やると良いと思います。

問題を解き終わった後は、何故この回答なのか、どうやったらこの回答に辿り着くのか等々を考えて抜いて下さい。
必要なのは量ではなく質。ただ○×勉強に走り、「なぜ?」を忘れた場合は結果は厳しいものになると思います。

ある程度やっていくと、全ての問題を貫く一般性に気づくと思います。
そしたら占めたもの。面白い程解けるようになります。

それでは、質問者様が自分の後輩になることを陰ながら祈っております。
    • good
    • 1

御質問者様は御目標をお決めになり、


頑張っていらっしゃって大変に御立派です。

さて、英語が進研模試で偏差値58とのこと、
予備校独自の偏差値として換算して、
3から5ぐらい引いて(浪人生や進学校の生徒が少ないので)
偏差値53から55ぐらいだと考えます。
また、早稲田大学の合格偏差値として、
最低ラインの偏差値として、
偏差値58から61ぐらいだと考えます。
(模試で何回か受けて1回より多く偏差値が
合格ラインを超えたことがあれば良いと考えます)

なので、厳しいものがあると思います。
そのため、もう少し何か努力をなさるとよろしいと思います。
具体的には、学校の勉強に加えて、
模擬試験の内容をご覧になり、
単語、熟語、例文、長文、英文法、英作文などの
勉強をなさるといいと思います。

また、受験科目をお絞りになり、
国語、地歴、公民
もしくは
数学、理科2科目
をお選びになり、
学校の授業を上手く活用し、
勉強をなさると良いと思います。

なお、教育学部を中心に様々な学部をお考えになると
よろしいと思います。
    • good
    • 0

基本的に早慶は1200時間やれば受かると言われる。


1日3時間×400日。
だから1年ちょっとか。

受験生とかならもっと時間取れるし1日6時間×200日。
つまり半年ちょっとやれば早稲田には受かる。

今の大学受験ってそういう緩いレベル。
逆に言えば昭和期よりも、入学後に勉強しなきゃいかんようになってるし、
就職後の数年で厳しく成果を問われ易い。
そういう辛さはある。

国語が酷いのは国語力がないためだろう。
まずは好きなジャンルでいいので本を多く読もう。
それから東進のレベル別問題集1~やってみよう。
簡単なんからでいいんで、ともかく解いてみる。
その学力では明らかに練習不足。量をこなすことが大事。


それから英語、数学の主要科目をやる。
暗記や副科目は後回しでいい。あんまり後回しし過ぎてもいかんけど、
まずは英語と現代文、数学もどうせ逃げ切れんし、2年も期間あるんんだからやってみればいい。

開始時の偏差値はまったく気にしなくていい。
低くて当然。伸びて当然だから。
でも君が1年やってみてまだ成果が出てなかったらそれは気にしないといかんよ。

まずはやってみなさい。
    • good
    • 1

サブ教科どころかメイン教科も一年から棄てるって宣言ですよね。


受かるかどうかなんて聞くだけヤボです。並の国立大の半分ちょっとの科目だけの勉強ですから、届かない方がおかしい。

ただ、やり続けることができるかどうかってだけ、心配すればいいですよ。
何をやるか、の前に、どこが目標かを確認しましょう。あとは計画をこなす真摯さと、計画を立てるやり方を学べばいいだけです。
    • good
    • 1

高1かぁ。

頑張れば不可能ではない。
勉強法を自分で考えられないなら、予備校に通うのがオススメ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!