

新築戸建て物件を検討しています。
先日見た物件は最初は「価格未定」となっていました。
その期の販売が希望区画ではなかったので様子をみていたのですが、
その後、価格決定との資料が届いた際には、
「価格決定前ですが申し込みをいただきました」とのことで数件が契約済みとなっていました。
ということは、自分の希望区画が販売される際には、ボーっとしていると買いそびれるということですよね・・。
価格が決まる前の交渉というのは、販売会社の言い値になってしまうのでしょうか?
こういった場合の段取りを指南いただければと思います。
また、販売予告として広告をうっているのを見かけますが、やはり価格は未定とあります。
上記とは別の販売予告物件の説明を聞きに行きました。
ざっくりとした販売予定価格を聞き、まだ建築中の物件なので、別の地域のモデルハウスを見学することになりました。
販売開始は1ヵ月先くらいとの話だったのですが、販売日を決めて販売されるものなのでしょうか、
それとも、交渉次第では契約可能なのでしょうか?
かなり気に入った物件ですが、どのように交渉するとよいでしょうか?
(その近辺で似たような物件をみていますが、今回の予定価格は近隣に比べ少し高めの感じがしました。)
どうぞよろしくおねがいいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No,1です。
>予告の段階で同じ区画に希望者が数名でた場合はどのように調節するのでしょうか?
良識ある業者ならば、申込書を提出した順に交渉という事になります。しかし次の交渉相手がいる場合は強気に出る事もあるので、良い条件を引き出すのが難しくなる場合もあるでしょうね。
良識の無い業者ならば、トラブルの少ないそうな買主を選ぶかもしれません。つまり値引きを言ってきそうに無い人、注文が多く無い人でしょうね。
でも、だからと言って何でも売主の言う事を受け入れる必要はないと思います。何故なら、貴方が希望した区画を売らなくても、他の区画を買ってくれるかもしれないという事も当然考えているでしょうから、多少要望を言った所で門前払いはあり得ないと思いますね。
>価格交渉のポイントなどご教授いただけるとうれしいです。
不動産屋の裏事情を話すようで、気がひけますが、仕入れ値は売値の約7割です(人気物件だと8割、9割も実際にはありますが)。業者は仕入れ値に対し、最低でも30%の利益を乗せて売らなくてはなりません。分かりやすく言うと、1000万円で売り出した土地の仕入れ値が700万円と想定しますと、ここに30%程度、金額で言うと200万円は載せて売らなくてはなりません。つまり900万円での販売がギリギリという事です。もちろんいきなり900万円まで値引きする事はありませんが、どんなに頑張っても1割の値引き程度で折れないと、多分買えません。
もちろん他に値引き無しで買う人がいれば、購入権は移ってしまうので、難しい所ですね。まずは指値で1割減で交渉してみてはいかがでしょうか。
とは言え、本来は貴方が買いたいと思う、あるいはこれ位なら買えるという値段を示す事で良いとは思いますが。
たびたびのご回答ありがとうございます。
先日見た物件は価格発表、要望書提出、希望者重複区画は抽選との流れになるそうで、
希望者重複した場合は交渉は難しいのかなという印象を受けました。
値引き限界の目安が分かったので大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
価格未定とは言っても、土地を仕入れる段階で当然事業計画はありますからだいたいは決まっているはずです。
少しでも良い値段で売りたいので様子を見ているだけです。ですから突っ込んで話をすれば具体的な話もできるはずですし、値段交渉もできるはずです。早速の回答ありがとうございます。
値段調節を兼ねての予告なんですね。
あまり買いたいと言う気持ちを出しても、
値段が上がってしまうのかな~なんて思ってしまいました。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
業者です。
価格が決まっていないと広告をしてはならないので、価格が決まっていない段階では全て販売予告になります。
販売開始までは申し込みを受けてはならないという規制がありますので、販売予告の段階で申し込みを受ける事は本来できません。なので、恐らく嘘か法規違反です。購入を焦らせる手段かもしれませんね。
なので。今の段階で申し込みを出しても確定でありませんが、買いたい意思を表示しておけば、恐らく買えるとは思います。つまり意思だけを確認しておき、販売開始(価格決定した段階)時に正式に申し込みを受けるという事になるのでしょう。
なお、元々その土地の所有者であり、開発後に一区画や二区画は元所有者が利用するという場合があります。その場合はどこを確保するかは事前に決めているので、それをあたかも契約済みのように表示している可能性もありますね。
早速のご回答ありがとうございます。
買う気があるならまず意思表示をするべきなのですね。
予告の段階で同じ区画に希望者が数名でた場合はどのように調節するのでしょうか?
価格交渉のポイントなどご教授いただけるとうれしいです。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 冷蔵庫・炊飯器 都内で家電が安く買えるエリア 3 2023/03/03 11:18
- その他(住宅・住まい) 借地権の一戸建てを購入した際のデメリットは 6 2023/05/26 13:49
- 価格.com 価格コム等でタイヤを買った方、新品でしたか? 5 2023/08/13 19:37
- 高校 高校 数学 一次不等式を使った文章問題がわかりません。分かる人教えて下さい! 問題は以下のとおりです 3 2022/06/12 15:09
- 国産車 サブスクリプションサービス「KINTO」 とは、何なのか を教えてください。 4 2022/04/16 20:08
- ノートパソコン 【16インチまたは17インチノートパソコン】で1番定価が高いのに販売価格が下落してい 3 2023/08/20 11:38
- 金銭トラブル・債権回収 購入手続き後の値上げ 4 2022/06/29 18:03
- 不動産業・賃貸業 競売で、売買可能価格と売買基準価格が書いてありますが、売買可能価格で買える可能性あり? 2 2023/08/22 20:55
- 電車・路線・地下鉄 鉄道開業160周年記念JR東日本パスでは、3日間有効、価格は、オークションで決めて最低価格160,0 2 2023/02/23 10:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
新築木造住宅の断熱材、外部か...
-
間取り案に対してのメリット・...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
シューズクロークについて
-
建築確認の追加申請にかかる費...
-
アーク賃貸保証について。家賃...
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
本間取り案に対してのメリット...
-
庭のみずやり、洗車ホース 絡ま...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
近所に6区画の造成地があります...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報