
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
すでに挙がっていること以外では、「誰かを励ましたり癒したりする」ということが意外な効果を発揮したりします。
例えば、私は横浜市民ですが、首都圏でも心細い生活を強いられていたなか、思わぬ友人たちから見舞いの電話やメールをもらいました。それに触発されて、被災地で身動きとれずにいる友人と数年ぶりに連絡をとって励まし合い、さらに、その友人の意見も踏まえて、メディアにメールで要望を伝えて(私だけのせいではないと思いますが)実現してもらったりしています。
遠くばかりを見つめていると、案外と近くにある力を見逃しがちです。
ちなみに、ピンポイントで支援をする、こんな取り組みもあります。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6598289.html
No.7
- 回答日時:
募金・・・管理団体の控除があることが多いが、お金は一番応用がきく。
物資・・・運搬難しい。必要な物との仕分けが難しく迷惑になることも。でも現地ではお金より役立つこともある。
その他にもいろんな業種が支援のキャンペーンをしています。例えば、
http://www.kosyo.info/
古本を送ると、現地の必要物資の情報を集めている機関と連携して物資を送ってくれます。
No.5
- 回答日時:
日本人の特性として、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」と言うのがありますね。
今は国内全体が集中して支援策を講じられていますが、小康得てマスコミ報道などが下火になると
『あ~そんなこともありましたね~』と過去の出来事の様に忘れてしまいがちです。
それって被災した方々にとっては、国や国民に見捨てられたと受け取られる事です。
実際に過去の大規模災害の時にも、大きな駅前ビルが再建されるとそれで復興が完了したように感じられてしまいがちですが、災害弱者にとっては復興の道すら見えない事も多数あります。
今まさに支援の手が差し伸べられる環境の方には、まずその尽力をお願いしますし
遠方の為に直ぐに難しい方は、この出来事、辛苦にさらされている人々の存在をずっと心に留めて欲しいですね。
そして
現地に一般人がボランティアとして訪れることが可能になってから力を発揮してもらうか
現地の復興の資金をカンパしてもらうか
或いは、現地の復興資材の生産活動に励んでもらうか
日本の経済を立て直し、その経済力で被災地域の復旧の助けになってもらう。
目に見えるモノも大事ですが、心の持ちようも大事と考えています。
No.4
- 回答日時:
私も被災地から遠いので、下記を実践しています。
・節電に努め、自宅でもズボン下、靴下を履く。
・食料品、日用品を買い占めない。
・震災以降はクルマを(ガソリンを)使っていない。
・流言庇護、チェーンメール、拡散要求を認めない。
・消防庁の発表を引用して、コスモ石油火災のウワサを否定した。
・メールや会話で良いニュース、前向きな希望のある話をする。
・NHK解説委員の無責任発言に対して投書した。
・小中学生が通学している限り、自分は通勤を続け、平常通りの生活を維持している。
・勤務終了後には友人と外食し、少しでも東京の街の活気を取り戻せるように気を使っている。
・「現地の食糧難等の問題が全く解決していない」などと誇張せず、被災地の大半の人が食事できている事実を正確に見極める。
・支援物資は十分あり、どんどん届いている地域が有ることを理解したうえで、まだ届いていない地域の方々のご苦労を案じる。
No.3
- 回答日時:
今、都民のできる最大の支援は自宅への被災者、特に福島県民の受け入れ。
埼玉スーパーアリーナは一時避難所として最大5000人受け入れるんだってさ。
埼玉県庁へ電話して、一家族を自宅に受け入れる旨を伝えては?
そして、車ではなく、公共交通機関で迎えに行く。
それ以外では、被災者のためではなく、首都圏の社会全体のために節電につとめる。
被災者のためじゃなく、首都圏のための行動も大事。少しでも停電する地域を減らすために。
交通信号機の消えた交差点で、もう数人死んどりますわ。事故は数百件?
たかだかダンボール数箱程度の物資を居住地の役所に持ちこむにしても、そのためのエネルギーがもったいない。それをするのはまだ数週間先なんでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
千羽鶴を寄付できる所ってある?
-
自治会について 自治会に入って...
-
桓武天皇が行った蝦夷の征討が...
-
熊本地震の被災地に千羽鶴!ど...
-
応援していると発言する人は自...
-
戦場に送った鶴は、ライスペー...
-
被災地のトルコに日本からブル...
-
戦場以外で出会った敵国の兵士...
-
被災地に向かった、へずまは無...
-
なぜランドセルは高機能なのに...
-
千羽鶴はゴミです。紙資源の無...
-
非正規労働者は体内にGPSを埋め...
-
私は高齢者施設で 働いています...
-
台湾の大地震に伴い私はさっそ...
-
お見舞い用の千羽鶴を折ろうと...
-
ペンギンのこの部分は手ですか...
-
小額拾得金の処理
-
なぜ訪問集金なのか?(させら...
-
ユニセフ
-
小学校への寄付の仕方を教えて...
おすすめ情報