
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
色々問題は多いんですけど
条件が半端なく厳しいですし、制御の問題も厳しいんです。
バクッというと、核分裂は不安定な物質が他の物質に変化
する速度を加速させて、その過程で余分なエネルギー(主として
熱ですが)が外部に放出されるなら、それを利用しようってのが
原子力発電なんです。
核融合はこの逆。
安定した物質同士を融合させて他の物質を作る。
この過程で.....(以下略)
極論すれば全ての物質が核融合で作れるんですが、重い
原子を燃料にすればするほど、反応温度が上がってしまう。
(これは後で関係します。)
温度だけに注目しても、最も低いのが水素の250万度ですか。
2000度くらいなら、まぁ材料も何とかありますが、ここまでの
高温になると、それに触れても大丈夫な材料(固体とか液体)
がない。
(圧力を変えれば温度は変化しますが、とりあえずこれは
無視します。)
もちろん、水素爆弾みたいなものは別ですよ。
あれは爆発した以後に核融合が始まるんですが、その段階では
容器を心配する必要はありません。
なにせい、爆弾ですからね。(触れた物を破壊させるための存在)
現在研究されているのは、磁力線で燃料を真空中に浮かせて
反応させようって方法です。
形で言うと、ちょうどキャンディーと包み紙みたいな関係。
紙の真ん中にキャンディーを入れて両端をクルクル!っとしますよね?
あれと同じです。
紙が磁力線、キャンディーが燃料。
こうなると
・クルクル!の部分を通じて、どうやって安定的に燃料を
継続供給するか?
・核融合は強烈な放射線(中性子)を出して材料を脆く
したり材料に放射能を持たせたりするが、その対策を
どうするか。(適当な材料が無いと云う問題)
・そもそも中性子を遮蔽仕切れるか?(これはある程度の目処
が立ってきました。)
なんて問題が出てきます。
で、先に書きましたが「軽い原子ほど低い温度(といっても数100万度ですが)
で核融合する。」というものを利用して、いまは三重水素を使っているのですが
これ自体も放射性を持っているので漏えい対策は必要です。
>核分裂と違い いわゆる連鎖反応がないですから原理としては(略)
いえいえ、机上どころか、これはもう各国が真剣に研究していますよ。
やっとと云えばオカシイかもしれませんが、ある程度の安定度を持って
核融合を起こすことは容易になりましたしね。
ただ、それでもまだ商用炉として使うには、上に書いた材料だとか
制御だとか、そういう物の解決に長い時間が必要なんです。
そうですね、私たちの孫の世代までに実用化されると良いんですが。
むしろ、天然の核融合炉である太陽のエネルギーを利用する方が
楽なんじゃない?とか、宇宙空間に新しい太陽を生み出すほうが
早いんじゃないと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/03/22 10:20
なるほど・・・確かに入れ物の問題は大きいですね
いっそ宇宙に小さい太陽を作りそのまま使うほうがもしかしたら早いかも知れませんね。
No.5
- 回答日時:
今回を機に調べたのでしょうね。
技術的にはまだまだのレベルですね。
月面移住とかそれに近いレベルかもしれません。
また、核分裂の原子炉のデメリットは軽減されますが、放射性物質はでますし、
制御系のパワーが大きいので、単純にそれ自体がリスクにもなります。
No.4
- 回答日時:
トリチウムを使うんだったらウラニウムより先に無くなります、数年で使い果たすでしょうね。
重水素だったら、それを作るのに膨大な電力が要るわけで(^_^;
核融合も連鎖反応です。陽子同士の
No.3
- 回答日時:
身近な例では、太陽は水素で核融合を起こしてます。
しかし、太陽からも強烈な放射線が放出されてるのをご存知でしょうか?
ウランが放射線を放出してるのではなく、核融合が放射線を出すのです。
No.2
- 回答日時:
私も同感です。
前は、核融合と聞くと、水爆と思っていましたが、
水爆は、核融合の起爆剤として、原爆を使用しているから
放射能の問題があるんですね。
核融合発電、早く実現すれば良いと思います。
今、実験炉を国際協力によって、建設開始している様です。
完成は2019年の予定だそうです。
下記URLより。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/fusion.htm
No.1
- 回答日時:
まさしく、机上では可能です。
トカマク炉とか有名ですよね。なんと個人で核融合装置を完成させた人もいます。
http://www.narinari.com/Nd/20100613784.html
ただ、安定動作させる、コストを抑える、安全に扱うとなるとまだまだ先の話になりそうです。
原子力すらうまく扱えていないのですから、核融合云々言うのはまだまだ人類には早いのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プルトニウムの半減期について
-
震災の瓦礫(がれき)受け入れ...
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
入社早々、病欠する人の扱いに...
-
電気点検の会社?
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
KVAとkvarの違い
-
職場に新しいパートさんが入っ...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
受電方式
-
電線・電話線等の必要間隔について
-
周波数の、位相合わせをどうや...
-
PASの扱い方
-
貧乏な人はとにかく問題が多過...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プルトニウムの半減期について
-
原子力潜水艦って沈没したら放...
-
ガレキ受け入れは愚策では?
-
震災瓦礫の座込みで逮捕。これ...
-
核融合発電はクリーン?
-
重油タンカーに排水を吸い出せ...
-
子供が兵庫の海へ臨海学習に行...
-
放射性物質について
-
震災のがれきを日本全国に分散...
-
放射性物質による、体調不良に...
-
放射線と汚染水
-
長崎の被爆者団体のがれき受け...
-
震災の瓦礫(がれき)受け入れ...
-
日本人の「絆」感覚について
-
政府を非難するとある島国の国民性
-
震災瓦礫受け入れ反対の人
-
海の魚本当に食べても安全なの?
-
放射能に蝕まれる福島のこどもたち
-
運動、労働、受験勉強で苦労す...
-
無職とかひきこもりとか普通に...
おすすめ情報