dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

呆れてものが言えません。

朝日新聞の記事
==============================================================================

東日本大震災の被災地、宮城県石巻市のがれき処理に向け、試験焼却用のがれきが22日、
北九州市の焼却工場近くにある積み出し基地に運ばれた。

基地前では、がれきの搬入を防ごうと、受け入れに反対する市民らが道路を封鎖した。福岡県
警は道路を開けるよう警告したが、反対派はゲート前に移って座り込みを継続。排除しようとし
た警官に抵抗したため、男性2人を公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕した。

2012年5月22日(火)19:04

==============================================================================

これって「きちんと放射能を測って問題のない瓦礫」で且つ「宮城や岩手の瓦礫限定」で散々
言っているのにこの有様。しかもTVを見れば「車道に座るより」

正直これを見て「きちんとニュースや新聞を読んでいるの」「どう言う教育を受けているの」と
呆れました。しかも「がれき自体が危険物」と反対派が言っていますが、「確実に被災地に
対する暴言」としか言い様がありません。しかも前代未聞の逮捕者まで出る有様で、「逮捕さ
れた子供や親せきがかわいそうと思いました」

正直今回の震災で思ったこと「同じ日本人とは思えない」「絆とか言っているけど、言葉だけ」
と思いました。正直東北の復興なくして日本の復興が無いのに、それを考えていないで単に
自分のことを考えているだけ。正直同じ日本人とは思えません。

A 回答 (26件中1~10件)

福島県在住の人間です。



瓦礫を受け入れる側の不安になる気持ちにも理解はできます。
騒ぐのも一部の人間だけだと思います。

福島県の瓦礫は他県には移動できないので県内で処理します。
中間貯蔵施設の建設地も未だに決まっていませんが・・・。

宮城や岩手の瓦礫の放射線数値は極めて低いはずです。
宮城や岩手の瓦礫が問題ないレベルなら広域処理してください。


宮城や岩手の復興スピードを遅らせてほしくないです。
宮城や岩手には1日でも早く復興してもらいたい・・・
同じ東北(被災地)ですからその気持ちは強いです。

福島県・福島県産は全国から避けられています。
これはどうしようもありません。(風評被害は止めようがありません)

福島県はとてつもないマイナスからのスタートなので原発が解体され
土地が更地になったら本当の復興と言えると思います。

最後に震災後あれだけ言われた「絆」ってなんですか?
流行語程度で済ませないでください。
    • good
    • 0

>100ベクレル以下ならいくらでも良いのであれば、100万トン位楽に受け入れてくれそうですな。



だれが言ったのでしょうかね?
私が言ったのは、
>IAEA基準では、100ベクレル/kg以下でも放射性廃棄物であり、
特に100ベクレル/kg以上では、厳重に保管すべきと定められています。

で、100ベクレル以下(未満の誤り)でも放射性物質として扱うべきですよ。
100ベクレル未満/kgのもが1gしかなくても放射性物質として扱うべきで、
100トンでどうやって扱うんでしょうか?
    • good
    • 0

>反対派のレベルが良く分かる回答もありますね。


>100ベクレル以下ならいくらでも良いのであれば、100万トン位楽に受け入れてくれそうですな。

焼却灰が100万トン♪♪♪
の瓦礫をどこが受け入れると表明しているのでしょう♪♪♪

やっぱり賛成派のヒトっておもろいヒトが多いようですねっ♪♪♪
    • good
    • 0

本来、低放射性物質などはきちんとした施設で処理されるべきものです。



それができないからといって、安易にばらまく行為は世界の笑いものです。



以下、瓦礫の受け入れを拒否した徳島県のHPからです。

徳島の判断は正しいと思います。





 このたびの東日本大震災では,想定をはるかに超える大津波により膨大な量の災害廃棄物が発生しており,被災自治体だけでは処理しきれない量と考えられます。

 こうしたことから,徳島県や県内のいくつかの市町村は,協力できる部分は協力したいという思いで,国に対し協力する姿勢を表明しておりました。

 しかしながら,現行の法体制で想定していなかった放射能を帯びた震災がれきも発生していることから,その処理について,国においては1kgあたり8000ベクレルまでは全国において埋立処分できるといたしました。
(なお,徳島県においては,放射能を帯びた震災がれきは,国の責任で,国において処理すべきであると政策提言しております。)

 放射性物質については、封じ込め、拡散させないことが原則であり、その観点から、東日本大震災前は、IAEAの国際的な基準に基づき、放射性セシウム濃度が1kgあたり100ベクレルを超える場合は、特別な管理下に置かれ、低レベル放射性廃棄物処分場に封じ込めてきました。(クリアランス制度)

 ところが、国においては、東日本大震災後、当初、福島県内限定の基準として出された8,000ベクレル(従来の基準の80倍)を、その十分な説明も根拠の明示もないまま、広域処理の基準にも転用いたしました。
(したがって、現在、原子力発電所の事業所内から出た廃棄物は、100ベクレルを超えれば、低レベル放射性廃棄物処分場で厳格に管理されているのに、事業所の外では、8000ベクレルまで、東京都をはじめとする東日本では埋立処分されております。)

 ひとつ、お考えいただきたいのは、この8000ベクレルという水準は国際的には低レベル放射性廃棄物として、厳格に管理されているということです。

 例えばフランスやドイツでは、低レベル放射性廃棄物処分場は、国内に1カ所だけであり、しかも鉱山の跡地など、放射性セシウム等が水に溶出して外部にでないように、地下水と接触しないように、注意深く保管されています。

 また、群馬県伊勢崎市の処分場では1キロ当たり1800ベクレルという国の基準より、大幅に低い焼却灰を埋め立てていたにもかかわらず、大雨により放射性セシウムが水に溶け出し、排水基準を超えたという報道がございました。

 徳島県としては、県民の安心・安全を何より重視しなければならないことから、一度、生活環境上に流出すれば、大きな影響のある放射性物質を含むがれきについて、十分な検討もなく受け入れることは難しいと考えております。

 もちろん、放射能に汚染されていない廃棄物など、安全性が確認された廃棄物まで受け入れないということではありません。安全な瓦礫については協力したいという思いはございます。

 ただ、瓦礫を処理する施設を県は保有していないため、受け入れについては、施設を有する各市町村及び県民の理解と同意が不可欠です。

 われわれとしては国に対し、上記のような事柄に対する丁寧で明確な説明を求めているところであり、県民の理解が進めば、協力できる部分は協力していきたいと考えております。







徳島県は、震災直後、他の県よりいち早く被災者の支援、救済をしてきました。

自県から集めた寄付金を、訳の分からない使い方をされるところに寄付などせずに、徳島県に避難してきた人たちに直接配布したりしています。

こうした県独自の考えを持って、動くことが今の日本に必要なことではないのですか?


前にならえの民主主義では、どこぞの国みたいになってしまいますよ。
    • good
    • 0

反対派のレベルが良く分かる回答もありますね。



100ベクレル以下ならいくらでも良いのであれば、100万トン位楽に受け入れてくれそうですな。

8000ベクレル1000トンと、どちらの方が放射能が多いか分かって無いようですね。
    • good
    • 0

>「絆」とか「がんばろう日本」とか言うのであれば、多少のリスクは皆で分け合うべきだと思います。



誰かが負担しなければならないリスクであれば、皆で分け合う、という考えもある意味正しいと思います。

 しかし、放射能のリスクは避けられるものなので、分け合うのではなく、避けるべきです。広域処理で放射能を拡散するのではなく1箇所に集めることで、多くの人がリスクを負わなくて済むのです。
 
 集められる場所も、すでに汚染され人が住めない場所にすればリスクはありません。
過去、その場所に住んでいた人の負担も変わりません(現状でも住めないし、多分永久にもどれないから)。なお、過去、その場所に住んでいた人への金銭的援助を否定するものではありません。
    • good
    • 0

english-hp さん、私はどちらの主張も理解できますね。



確かにがれき処理は大変重要なことだと理解はできます。
しかしリスクを負う人のことも理解できます。

english-hp さんの庭に瓦礫処理した焼却灰で放射性物質が基準ギリギリのものを埋て置いてもらえます?

自分のところは何もリスクを負わないで人に強制するのはいかがなものかと
がれき処理する処分場付近の人にとって焼却時の空気も焼却灰もリスクと感じてもそれは非難できないと思います。


今回の放射性物質の拡散は、日本では初めてのことです。
去年の原発事故の後だいぶ離れたお茶の産地静岡でヨウ素が検出され出荷停止になりました。
なんで遠く離れた静岡のそれもお茶の葉に集積したのでしょうか?
またヨウ素は東京都でも河川に集まって幼児向けの飲み水が中止になりましね。
なんで河川に集積したのでしょうか?
単純に遠くだか大丈夫ということは言えないと思いますがいかがですか?

私は初めてで実績のないことなので丁寧に第3者機関も検査に参加して近隣住民に理解してもらうしかないと思いますがいかがでしょうか?
    • good
    • 0

瓦礫受け入れについて賛否両論あってもいいのですが、賛成論者の方々の記述を見る限り、そのヒトの品性を疑いたくなるような感情的な文が見受けられるのは、どうにかならないものですかね^^♪♪♪



騒動の本質は、今まで1kgあたり100ベクレルを越える廃棄物は低レベル放射性廃棄物として厳重な管理が行われてきたのに、8,000ベクレルもの汚染物質を適当に埋めてもオッケーというような天地程の差がある二重基準を関係部署がおしすすめている事なのですが、このような簡単な本質把握のできないヒトが賛成論者ということなのでしょう♪♪♪

瓦礫処理を行って、最終的に100ベクレル未満ということが保証されるのなら、これほどの反対も起こらないでしょうにね♪♪♪
処理後に100ベクレル未満であれば、私の居住地である神奈川県は受け入れオッケーだと思いますよ♪♪♪
もうすでに、その程度以上の汚染と被曝は経験していますから・・・何も、福島産放射性物質の無被曝地の九州で、放射性物質をばら撒くこともないでしょう♪♪♪

賛成論者のヒトは、もう少し知性を優先させて冷静に物事を考えていただきたいものですね♪♪♪

少しでも放射能汚染の懸念されるような瓦礫は、超汚染地帯、具体的に示すと福島原発周辺で処理するのが至極合理的なのですが、理解できないヒトが結構多いようですね♪♪♪
    • good
    • 0

>反対されている方には、「では、震災瓦礫はどこで処分すれば良いのですか?」と聞いてみたいです。



現地で処分すればいい。
「広域処理は必要性、妥当性、正当性の観点から問題」と主張する環境専門シンクタンク「環境総合研究所」(東京)の池田こみち副所長に聞いた。

池田氏は真っ先に、政府の言う「復興の足かせ論」に疑問を投げかける。

「被災地に何度も足を運んでいるが、『がれきがあるから復興が進まない』という話は聞かない。被災地では、住宅再建や雇用の確保、原発事故の補償を求める声が圧倒的だ。がれきは津波被害を受けた沿岸部に積まれるケースが多いが、そこに街を再建するかはまだ決まっていない。高台移転には、沿岸部のがれきは全く障害にならない。がれきが復興の妨げになっているかのような論調は、国民に情緒的な圧力を加えているだけだ」

瓦礫は、全く復興の足かせになっていない。
むしろ現地で処理した方が現地の雇用促進にもなる。
処理施設の建設費などの費用負担を全国にお願いすればいい。
費用的にも、放射能リスクの上でも、現地で処理したほうが優れている。

http://george743.blog39.fc2.com/blog-entry-1232. …


>「絆」とか「がんばろう日本」とか言うのであれば、多少のリスクは皆で分け合うべきだと思います。

放射能のリスクを、皆で分け合うべきとは思いません。
皆で分け合うものではありません。
現時点では、福島の近くが住めないですが、
瓦礫拡散すれば、全国が住めなくなるおそれがあります。
日本は放射能汚染国として、
農業製品の輸出はもちろん、工業製品の輸出もストップするおそれもあります。
日本人がいくら風評と言おうと、外国で実害と考えられれば、実害とみなされます。

IAEA基準では、100ベクレル/kg以下でも放射性廃棄物であり、
特に100ベクレル/kg以上では、厳重に保管すべきと定められています。
放射性物質は、拡散するのではなく、1箇所に集めることが、
全国民の放射能による健康被害を無くす上で重要です。
    • good
    • 0

震災瓦礫の受け入れには賛成です。


被災地で処分ができないので、全国に受け入れをお願いしているのです。
なので反対されている方には、「では、震災瓦礫はどこで処分すれば良いのですか?」と聞いてみたいです。
「絆」とか「がんばろう日本」とか言うのであれば、多少のリスクは皆で分け合うべきだと思います。
ただ、今回の北九州市の反対住民への対応は、不十分だったかもしれません。
話し合いの場が一度しかなかったそうなので、それも反対派の不満に繋がっているようです。
(何度話し合っても、意見は平行線だとは思いますが…。)

少し前のニュースで、震災瓦礫を海外で受け入れてもらう計画があると言っていました。
日本で揉めている今の現状を見た海外の方達は、何て思うだろうと、少し情けなく思いました。

ちなみに私は、北九州市在住です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!