
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
【健康被害】云々に関しては、既回答にあります通り、別段の心配は無い物と考えます。
屋根上にある6600Vよりも、電圧は低いがめっぽう距離の近い家電からの方が、電磁波源としては強いはずです。テレビやエアコン、パソコンやケータイを今まで気にせず使っていたなら、6600Vの高圧線は今さらとりたてて気にするような物ではないでしょう。私が気になるのはこっち。
>電線が敷地内を(上空ですが)通っていますが、
電気設備技術基準には
-----------------------------------------------------------
第五節 危険な施設の禁止
(屋内電線路等の施設の禁止)
第三十七条 屋内を貫通して施設する電線路、屋側に施設する電線路、屋上に施設する電線路又は地上に施設する電線路は、当該電線路より電気の供給を受ける者以外の者の構内に施設してはならない。ただし、特別の事情があり、かつ、当該電線路を施設する造営物(地上に施設する電線路にあっては、その土地。)の所有者又は占有者の承諾を得た場合は、この限りでない。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX …
-----------------------------------------------------------
と云う条文があります。要は、質問者さんが【「電力会社から電気を買う為の電線」以外の電線】が、「所有者又は占有者の承諾」無く敷地内を【通過】してちゃイケマセン。と云うことです。
電力会社は、国道なら国の、県道市道なら県や市の承諾を以て電柱建てて配電しているワケで、「シロートにゃワカランだろうからナイショでココをビュッと通しちゃえ」みたいな工事をするはずが無いと思うのですが。
土地の権利者(お祖父さんかお父さん?若しくは大家さん)を交え、「どう云う経緯でこうなっているのか」を電力会社から説明して貰った方が善いと考えますがいかがでしょうか。
ありがとうございました。家を建てた時の世帯主の父はすでに亡くなっており、他の家族もわからないそうです。
一度、電力会社に確認してみます。
No.4
- 回答日時:
>自宅2階の屋根上を6600Vの高圧線が通っている…
どのくらいの高さですか。
屋根に登って万歳をしたら触れますか。
屋根から 2m 以内でしたら、電力会社に言って移設してもらいましょう。
電気関連の法令類で、屋根上は 2m 以上の離隔距離を取ることと定められていますので。
>電磁波の健康被害の話しに出てくる…
関係ありません。
その程度の電磁波を気にするなら、電子レンジもパソコンも、そしてケータイも使わない暮らしを送らねばなりません。
No.2
- 回答日時:
心配無用です。
我が家の直ぐ脇に270,000Vの特高送電線が20年前位までありましたが、健康被害を受けた人は近所に居ません。現在は、市街地になったので撤去されましたが、我が家の目の前には、依然として6,600V送電線と柱上トランスがあります。
敷地の上なら、高さも充分確保してあるはずです。
27万Vに比べたら6千6百Vは屁でもない電圧ですが、電力会社は話は聞いてくれると思います。
ただ、商用電源の電磁波を恐れていたのでは天井の照明も点けられませんよ。
身近な家電品の方が強い電磁波を出しているのですから。
No.1
- 回答日時:
なんの心配もありません。
住宅地に立っている電信柱には配電線という電線が通っており、この電圧が 6,600V です。
つまり日本中で屋根の上や2階の軒先に、6,600V の高圧線が
通っていることになります。
日本中で当たり前のように通っている配線なので、移動して
もらうことは不可能でしょうね。
いっぽう、街中の鉄塔の上を通っている送電線は 22,000~
33,000V 以上あります。ひと桁違うんですね。山奥などにある
特別高圧線だと、150,000V ほどあり、2桁違います。一般に
健康への影響が懸念されるのは、特別高圧線のレベルでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高圧線から50mの家は電磁波の影響は受けませんか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
高圧送電線からどれくらい離れれば良いの?
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
高圧電線からの距離と電磁波の強さ
物理学
-
-
4
高圧線と健康/どのくらい離れていれば安全ですか?
その他(住宅・住まい)
-
5
変電所の近くに住む方に質問です。
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
高圧電線がマンションの窓の近くに??
その他(住宅・住まい)
-
7
普通の電柱にある3本の高圧線の高さが知りたいです。
その他(住宅・住まい)
-
8
電磁波についておしえてください。
引越し・部屋探し
-
9
6600V送電線に3本と2本があるのはなぜ?
電気工事士
-
10
配電線の電磁波について
電気・ガス・水道
-
11
電磁波について
物理学
-
12
高圧線下や電線近くで測った電磁波の数値について
物理学
-
13
電柱の上の大きなバケツ型の物(トランス?)から出ている電磁波は、どのく
その他(住宅・住まい)
-
14
自宅の上に電線が通ってます。
その他(住宅・住まい)
-
15
送電線鉄塔に近接した家に住んでいる人に質問
一戸建て
-
16
配電線の電磁波
環境・エネルギー資源
-
17
線路から20メートルくらいでの電磁波は、、?
その他(住宅・住まい)
-
18
電柱の最上部にある3本セットの電線について
物理学
-
19
ベランダの目の前に電柱
その他(住宅・住まい)
-
20
ベランダに出た時に電線が目の前にあるのは体に良く無いというか危ないですよね?
賃貸マンション・賃貸アパート
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
電気点検の会社?
-
受電設備の機器
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
高圧受電設備の保護について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
電柱と家との間の距離について...
-
東電は何故倒産しないですか?
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
おったまげたこと、東電給与。
-
B種接地抵抗値について
-
石井一先生が役職辞任したよう...
-
動力の契約KWを変更出来ますか?
-
KVAとkvarの違い
-
電線の中身
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報