dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
純正でYB12A-Bが付いているホンダ400ccバイクに、スクーター用の12vバッテリーYT4L-BSを搭載すると具合が悪いでしょうか

セルモーターは使わず、キック始動です。
夜も乗らないし、ヘッドライトは常時点灯ではありません。
昼間の走行で、ウインカーが点灯すればよいだけなのですが、不都合がありますでしょうか

バイクはGB400TTです。
バッテリーがダメになってしまったのですが、1ヶ月に数回しか乗らないので、新品バッテリーを購入するのに躊躇しています。
時間率が半分以下のようですが、やっぱまずいですか
教えてください。

A 回答 (8件)

横からすいません。


>点火装置がCDIなので、バッテリーをつないでおかないと具合が悪いと
いわれましたが、具体的には理解できませんでした。

これは点火方式がフルトランジスタの場合で、CDIは
バッテリーなくてもエンジン掛かるが、フルトラは無理で
バッテリーが弱ると正常な火花も飛ばなくなるから。
CDIは2サイクルや単気筒に多く、フルトラは4気筒に多い。
ただし、一部の例外はある。
CDIなのでバッテリーレスも可能。

消耗品なんで型番違いであれこれ悩んで心配するより
互換でいいのでは?12A-Aと12A-Bでは+-の電極の位置、排気ホースが
逆なので注意。(間違えて取り付けできないような工夫がしてある)
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教授ありがとうございます。
勉強になりました。
参考URLもありがとうございます。

お礼日時:2011/03/19 15:53

バッテリーが死んだ時、一週間ほどバッテリーレス化して乗ってました。


トランジスタ点火のバイク(ZZR250)でも案外どうにかなるもんですね。
コンデンサ外したらまともに走りませんでしたけど…、その他は普通に走ってました。
ただ、ヘッドライトHi、ブレーキランプ、ハザードを同時に使うとエンジンストールしましたが。

コンデンサの容量は1万μFちょっとくらいでした。
ハンダこてと部品があれば2000円以下で出来るレベル

その後中国製の怪しいバッテリーと交換し、何の問題も無く二年間動きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2011/05/16 21:05

他の解答がついたのでさらに書き込みますが、



>12A-Aと12A-Bでは+-の電極の位置、排気ホースが
逆なので注意。(間違えて取り付けできないような工夫がしてある)

私のバイクもAかBかで(確かBと思う)高いほうでした。でも電極と排水管の位置が違うだけなんでどうにかなるさと、安いほうを買いました、排水管が逆でも通せるかも、左右裏返してつめるかも、とか。
 
私の場合は排水管の位置を合わせて、電極の+-を左右入れ替えて接続しました、意外と左右違いでもどうにかなりますよ。

それでいければ送料込2500円くらいからあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、意外となんとかなりそうな所ですよね。
実経験をお聞かせいただけて、とても参考になりました。
トライしてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/19 17:23

私はYB10Aが乗ってる250シングルに乗ってますが、国内メーカーのものは12000円ほどもして手が出ず、だましだまし古いバッテリーで乗っていました。


ですが、ヤフオクで中華製品がびっくりするほど安い、送料込みでも2500円ほど、物は試しと買ったのが一昨年の暮れ、以来月に二回ほど乗るだけで特に補水の必要もなく、普通にセルも回ります。

容量や構造違いで悩むくらいなら試す価値はありますよ、バッテリーレスだ液沸騰だなんて話以前の問題です。たぶん中華は爆発する、なんて話も出ると思いますが、まあそれは自己責任で。
でも爆発はモバイルタイプのLiイオンバッテリーの話じゃなかったでしょうか。

最悪半年で死んでも損はないはずです、純正だって開放式なら平均3年あたりが寿命って言われますし。

参考URL:http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLありがとうございます。
YB12A-Bで検索しても、4000円あたりが最安ですね。
参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/19 15:50

CDIは、コンデンサー充電に高圧発電機を使用するものと、バッテリーをコンバーターで昇圧するタイプがあります、プラグに火花飛ぶたびに再度充電必要・・・、と言うことは、充電に必要な時間は百分の数秒、常時接続の必要ありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/19 15:47

バッテリーが沸騰するようなことはありません。

バイク側の発電系統がいくら容量が大きくても、レギュレーターというものが付いていて、必要以上に電圧が上がることはありません。電圧が正常であれば12Vのバッテリである限り過充電になることはありませんので、この点はまったく問題になりません。

セルモーターを使わないという条件であれば使用は可能です。ただ、アイドリングでヘッドライトとウインカーが同時についているような状態では、電圧が低下する可能性があるのでヘッドランプが暗くなったりするかもしれませんが、発電系統に異常がなければ走行中は問題ないでしょう。

この回答への補足

ありがとうございます。
CDI点火ということも問題にはなりませんか

補足日時:2011/03/19 01:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、レギュレターというのはそういう働きをするのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/19 15:46

とりあえず着けて走ってみては? バイクの発電量をバッテリが受けきれず沸騰するかもしれませんが、シールドバッテリなら傷んでも機能停止にはならないかと思います。

 それより冬に乗らないときはバッテリを取り外して暖かい自室で充電して保管すれば死にません。 

この回答への補足

ありがとうございます。
電気系統に問題が生じなければ使ってみようかと思います。
以前にほとんど死んだバッテリーでバイク屋さんに行ったときに、
点火装置がCDIなので、バッテリーをつないでおかないと具合が悪いと
いわれましたが、具体的には理解できませんでした。

やっぱ適合バッテリーじゃないとまずいですか

補足日時:2011/03/19 00:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まめに端子だけでも外したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/19 15:45

そういう使い方ならバッテリーレスキットで十分だと思います。


ヤフオクでも手に入りますし、工作得意ならコンデンサー繋げて出来ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
コンデンサも検討したのですが、アイドリングでウインカーが点滅しない
場合があると聞いたので、断念しました。
コンデンサ容量で解決できるかもしれませんが...

お礼日時:2011/03/19 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!