dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在地方国立大工学部情報工学専攻の就活生です。

最近面接を何回か受けました。
私の学科の学生は専攻を活かした分野への就職を考えている子が多く、SEやプログラマになる人が多いです。
しかし、私はそういった職業になりたいとは思っておらず、機械や金属、薬品系のメーカーを中心に就活をしています。
もちろん、端から特定の学科しか募集していないところは回っていません。
技術系の職種で、理系ならどの方でもウェルカムという会社を回っています。


ただし、よく面接で聞かれるのは、
・専攻を活かす就職をしないのはなぜか?
・当社で専攻で培った力を発揮できると思うか
・当社であなたが発揮できる能力は何か?
・なぜその専攻に進もうと思ったのか
・当社に必要なスキル(機械や金属、薬品系)は持っているか

などです。

聞かれるのは承知しているのですが、いざ話し出してみると上手く話せなかったり、
理由として不十分なのではないかと自分で思うこともあります。

私のように専攻を活かす就職を考えず、違う分野のメーカーなどに就職された方、
もしくは現在就活中の方、

面接では上記のようなことを聞かれた際、どのように答えていましたか?

参考までに出来るだけ詳しく教えて頂けると助かります。

A 回答 (3件)

こんばんは。



専攻以外の就職でも、同じ工学分野を希望されているようですので問題無いと思います。
私も化学専攻ですが、自動車関連で製図や設計等の機械や電気系の業務をしています。

確かに大学で学んだ知識は大事かと思います。
しかし、言い方は悪いですがそのような物は、入社後ほとんど役に立ちません。
むしろ大学で学ぶ中で自ら必要な知識を得る力の方が大事です。

ですので最初の3つの質問は専攻にとらわれない就職を希望していることを説明すれば
良いのではないでしょうか。

現在の専攻に進まれた理由は何かしらあったと思いますので思い出してください。

必要な知識やスキルは入社後の努力次第で、専門分野の人と肩を並べるか
それ以上になることは十分可能です。
仮に今、スキルを持っていなくても、そのスキルを得る力、意欲を示すことです。

新しい分野へチャレンジすることは不安もありますが、楽しみもあります。

就職に当たり、後悔の無いよう様々な企業を調べてください。
私は自動車分野に絞ってしまい若干後悔しておりますので、老婆心です...
    • good
    • 5

経済学部から服飾系(アパレル業界)へ進んだ者です。

周りは服飾学校出身者が多数で、面接では相談者さんと同じような質問を受けました。この回答としては、「意欲」を伝えることに徹してました。この業界への興味、入社したらこんなことをして貢献したいなどです。付け加えれば、今回の機械、金属、薬品に関わりのある勉強したゼミ内容、資格、読んでる書籍などその意欲を裏付けするような具体例を伝えるのがさらに良いと思います。
    • good
    • 3

先輩で1人。


彼は理系で外資金融への就職を考えていたんですが、事前準備をちゃんとしてました。
4年生夏にたまたま友人と話してて衝撃を受け、進路を決めたそうです。
で、大学院では色々と動きやすい専攻を選択。
M1時の夏に複数の金融インターン、別途ビジネス書を読み漁ったり、
大学生でも出れるセミナーに出たり、内定者に会いに行ったりしてました。
別途英語もやってましたね。
それですんなり決まってました。
それまでの準備の事を話せばやる気や能力は十分にアピールできたんでしょう。



地震が来てから焦るのと同じです。地震が来てからでは遅い。
理系の方は本人が思うほどは優秀でも無いし、準備不足の事が多い。
それでは受からないと思う。
最後にスピード感が無い。
これは文系でもそういう部分あるけれど、
「今から飲み行ける?」と言われて断る人って仕事できない。
予定あってもそれをスケジューリングして
「17時ー21時までAさんと、22時から24時までBさんと」
って組みなおせばいい。
飲みに行きたくないってのと飲みに行けない、ってのは圧倒的に違うからね。
後者の場合は単に本人のキャパがしょぼいですよ、ってアピールにしかなっていない。


その辺を勘違いしてる理系は多い。時間は有限ではないし、創ろうと思えばいくらでも創れる。
機材とかもあって当然、では無いし、機材あるからには結果、もちろん5年10年ではなくもっと早い段階で結果を求められる。


100社受けろ、とは言わないが行動力はいるでしょう。
彼は事前準備もしてたし、プライベートも的確に迅速に動ける人でしたよ。
・例えば学部なら大学院進学をし、それまでに自分を作る
・「私は御社でどうしても働きたいんです。でも未経験に近く、働いた事もないし不安があるのです。逆にあなたの目から見てこういう経歴の私は御社ではどのように活躍できるでしょうか?」と聞いてみる(OB訪問がベストだけど、面接時でもいいじゃない。)。きっと「こういう使い方なら出来るよ」とか「ここ頑張ってくれたらいいんだ」って言ってくれる。仮にそこ落ちても次で生かせるでしょ。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!