dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自然放射線と人工放射線の違いを教えて下さい。

福島原発事故の報道で自然放射線でこれ位の被爆をしますので
福島原発の放射線は漏れても大したことありませんよ

といった報道が多いですが
「本当かよ?」
というのが正直な気持ちです。

やっぱ自然放射線と人工放射線は違いますよね。

A 回答 (6件)

#2です。


原子炉内部で起こる反応と同じ反応が起こったのであれば当然放、ヨウソ131も作られたと思いますが、ヨウソ131は半減期が8.1日と短いので多分もう検出できるレベルでは残っていないでしょう。

ただ、反応プロセスが同じであれば人工でも天然でも同じ結果が得られるのが物理・化学の世界です。

この回答への補足

>>ヨウソ131は半減期が8.1日と短いので多分もう検出できるレベルでは残っていないでしょう
>半減期が8.1日でも放出が、今日も福島県では検出され続けているので
>ヨウ素が131が今日も放出され続けていると考えるほうが正しいと思います

ごめん訂正

半減期が8.1日ですが、今現在でも検出され続けてますので問題有りだと思います。

補足日時:2011/03/23 16:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の知識が足りなかったので質問の言葉が間違えてました。

人工の放射性核種と天然の放射性核種でも同じと言えますか?

ヨウ素131は今でも福島原発から出続けているようですが・・。

>ヨウソ131は半減期が8.1日と短いので多分もう検出できるレベルでは残っていないでしょう
半減期が8.1日でも放出が、今日も福島県では検出され続けているので
ヨウ素が131が今日も放出され続けていると考えるほうが正しいと思います。

お礼日時:2011/03/23 16:08

天然でも人工でも反応が同じなら核種についても同じです。

天然と人工を区別する理由がありません。
それとも何か区別する理由がおありですか?

そしてオクロの天然原子炉が原子炉として成立していたのは20億年ほど前の話です。すでにヨウ素131を生成する原子核の崩壊自体がほとんど起こっていないでしょう。完全に0であるとはいえませんが、たぶん測定限界以下ではないでしょうか?

核分裂も永遠に続くわけではありません。20億年という年月は十分に長いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>天然と人工を区別する理由がありません。

日本分析センターのHPでは区別して記載されておりますが?
http://www.jcac.or.jp/method_natural.html

また、時事通信記事にも核分裂反応が起きた際に発生すると記載してますよ。

放射性ヨウ素
 自然界にあるヨウ素は放射能を持たないが、原子炉や核実験でウランの核分裂反応が起きた際にはヨウ素131などの放射性同位体が生成され、体内に入ると甲状腺に蓄積されてがんなどを引き起こす恐れがある。子供の場合、放射性ヨウ素による甲状腺がんのリスクは大人の3倍超とされ、食品衛生法に基づく暫定的な指標値として、1キロ当たり100ベクレルを超える水道水は乳児の粉ミルクなどに使用しないこととされている。(2011/03/23-16:26)
http://www.jiji.com/jc/c?g=tha_30&k=2011032300719

>オクロの天然原子炉が原子炉として成立していたのは20億年ほど前の話です。
>すでにヨウ素131を生成する原子核の崩壊自体がほとんど起こっていないでしょう

天然原子炉と比べるより、日本からハワイへ飛行機で移動する際に被爆する
自然の放射線核種と比較して欲しいです。

お礼日時:2011/03/23 23:42

大まかには#1の方の回答と同じです。


その他に次等を参考にして下さい。

########
放射線の種類:
放射線はまず粒子線と電磁放射線(電磁波)とに分けられるようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/放射線
分類、単位(グレイ、シーベルト、レントゲン、ラド、レム)
==>
http://ja.wikipedia.org/wiki/粒子線
電子線、陽子線、中性子線、
(イオン化された)原子や分子等の粒子によるビーム
その内次等が良く話題に登る
# α:アルファ線==>http://ja.wikipedia.org/wiki/アルファ粒子
# β:ベータ線 (通常電子線を指す、広くは陽電子線も含まれる)
# セシウム137 半減期 30.1年
# ヨウ素131 半減期 8.02日
# ストロンチウム90 "" 28.9年

http://ja.wikipedia.org/wiki/電磁波
電磁波は波長によって様々な分類がされており、波長の長い方から電波・光・X線・ガンマ線などと呼ばれる。
種類、特長、生体への影響等を参照下さい。

その他
http://www.atomin.go.jp/atomin/high_sch/referenc …
身のまわりの放射線

########
人体に与える影響:

http://www.atomin.go.jp/atomin/high_sch/referenc …
5. 人体と放射線の関係
(1.放射線とは、... 7.放射線事故も参照下さい)

原子力物語  核問題入門
http://www.gensuikin.org/gnskn_nws/0311_1.htm
原子・元素、放射能、ウランの話
http://www.gensuikin.org/gnskn_nws/0312_3.htm
放射能・放射線はなぜ危険か

http://as76.net/life/sievert.php
シーベルトとは(生体への被曝線量を表わす単位)
http://as76.net/life/siev_gokai.php
報道されている原発事故の放射線の数値の誤解

http://cnic.jp/modules/radioactivity/
原子力資料情報室 放射能ミニ知識

http://www.cadu-jp.org/data/yagasaki-file01.pdf
内部被曝についての考察
    • good
    • 0

放射線に関しては#1の方と同意見です。



それから自然界にはこんなものもあります。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AF% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん
ヨウ素131は人工放射性物質ですよねぇ

天然原子炉からもヨウ素131は検出されるのでしょうか?

お礼日時:2011/03/23 07:11

続けて失礼します。



思い出しましたが、「人工放射線」という言葉は、別の意味で使われることはあります。
加速器を用いて荷電粒子を強制的に高速にしたものや、それがもととなって生成した粒子を、そういう呼び方をする人はいます。
(原発事故とは関係ないですが)
    • good
    • 0

こんにちは。

大学で放射線について学んだことがある者です。

>>>やっぱ自然放射線と人工放射線は違いますよね。

何の元素(放射性同位体)から出てくるか、という点では違いますが、
出てきている放射線自体はまったく同じです。

アルファ線、ベータ線、ガンマ線(エックス線と同じ)。

厳密には他にもありますが、ほとんど関係なしです。
ただし、「飛行機でアメリカと往復したとき」という解説がされている放射線は違います(中性子など)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど
天然放射線から受ける人体への影響と
人工放射線から受ける人体への影響は同じなんですね。

それならば、福島原発所の近くまで行かない限り全く問題ないですねw

米政府の90km圏内は避難とか、ちょっと大袈裟すぎる対応で困ったものですね。

お礼日時:2011/03/21 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!