
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
0で割ることは出来ません。
少し考え方を変えてみると分かりやすいです。
例えばですが
12÷3 の答えを□とします、つまり
12÷3=□ となります。
ここで、この□を求めるために
12=□×3を満たす□を探すわけです。
「3×4=12」なので □は4になります。
話を戻して0で割った時を考えてみます、
考え方は12÷3の時と同じです、12÷0を考えます
これは 12÷0=□ の□を求めることです。
さっきと同様に 12=□×0を満たす□を探せば良いのです。
しかしどんな数字に0をかけても12にはなりません。
よって□に当てはまる数は無いので
答えを求めることは不可能です。
しかし 0÷0 の場合は違います。
これもさっきと同じように考えると
0=□×0を満たす□を探せば良いのですが。
この式は□がどんな数でも成り立ってしまいます。
□はどんな数字でもいいわけです。
この理屈で考えると0÷0=1でも、
-1でも何でもかまわないということです。
「0で割ると無数の答えが出る」のです。
となると、0で割り算をするときは、いちいち割られる数が0かどうか調べてく必要があります。
しかも割られる数が0なら無数の答えが出て、0でなければ計算不可能
という厄介なことになってしまいます。こんな不便なことは無いです、それなら0で割り算を
することは「禁止」しておこうじゃないかとなったのです。
参考URL:http://www.marguerite-site.com/Nihongo/Math/Divi …
ほほーー
なるほどです。
そういうルールになった経緯を丁寧に教えて下さいましてありがとうございます。なるほどです。
すごくご説明がうまい方ですね。
No.5
- 回答日時:
こう考えてはどうでしょう。
玉が3個あります。そして、玉が5個はいる箱があります。玉はこの箱何箱分でしょうか。。。そうです、5個ないので1箱埋めるにも足りませんから、0箱分です。そして、もとからある3個はそのまま余ってしまいます。
5わる3では玉が5個あって箱に3個はいると考えると1箱分あって2個あまりますね。
0をわるときは、どんな箱も埋めることができないのでいつも0箱分でもちろんあまりもなしです。
では、0でわるときは。。。あーもうこれは理屈抜きで、0でわるのは禁止です。できません。理由とか考えないで、ただそういうものだと思ってください。
私なんか、大学まで数学やってましたけど、とうとう0でわりざんする方法なんて教えてもらえずじまいでした 。。。
お返事遅くなってすみません。
なるほどです。
やっと現実の玉で考えることができました。
そういうことですね。
これは算数じゃなくて、数学なんですかね?
おーー
大学まで数学を。
すごいですね、また何かあったらよろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
お気持ちはわからなくもないですが、
3=5×0+3
なので商は0、あまりは3が正しいです。
5÷3は
5=3×1+2
となり商が1、あまりが2となります。
割り算はこのように
(割られる数)=(割る数)×(商)+(あまり)
と表記するのがほんとはいちばん自然です。
少しわかりにくいとは思いますが。
あと数字を0で割ることは[定義されていないので]無理です。
一応ルール違反なんで。
ただし実数の世界を飛び出して、
複素数とさらに無限遠点を付け加えた
複素射影空間と呼ばれる空間では可能です。
ですが少し高度なので気にしない方がよいと思います。
よく無限大と勘違いされる方もいらっしゃいますが、
実際のところは±∞に発散するというのが正確です。
値が定まっているわけではありません。
これも意味不明なら無視してください。
あと0を割ることは出来ます。
0以外のどんな数で割っても必ず0です。
0=3×0
などなど。
すみません。お礼を言うのが遅くなってしまいました。
あー、やっと感覚的に分かりました。
今すごく嬉しい気持ちです。。
そういう考えをすると、分かりやすいですね
こういう問題というか、ルールは小学生で習うのですか?
いつ習うのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
3わる5は0余り3じゃないですか?
つまり、3の中に5は0個あって、あと3余る。
数字を0で割るについて
例えば
100/100=1
100/50 =2
100/10 =10
100/1 =100
100/0.1=1000
割る数をだんだん小さくしていくと答えはだんだん大きくなりますね。
だから、割る数を0にすると答えは無限大になります。
また0を割ることはできないと聞いたことがあります。
違ったらごめんなさい。
すみません。お礼を言うのが遅くなってしまいました。
なるほど、そうやって考えていけば分かりやすいですね。
わざわざありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 合同式について 3 2022/05/03 23:14
- その他(教育・科学・学問) 小学生の算数の商について 3 2023/03/06 14:11
- 中学校 都立入試 0 2022/10/04 19:37
- 数学 算数得意な方、教えて下さい! 4で割ると3あまる数について答えてください。 (1)最も小さい数はいく 2 2022/05/26 14:56
- 数学 全ての整数nの平方数を3で割ったときの余りは0か1であることを示せ。 解説は「nを3で割った余りで分 3 2023/03/05 16:12
- 大学受験 合同式 2 2022/08/19 13:12
- 数学 余りの問題 2 2022/07/28 12:29
- 大学受験 合同式 1 2022/09/03 12:37
- その他(学校・勉強) 解説を読んでも分からない問題を教えてください 1 2022/10/28 22:54
- 数学 数学の問題 2 2022/10/28 23:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
220mlの1:4は、何ml:何mlですか...
-
割合と比の問題です。 薬品PとQ...
-
マイナスの達成率?の求め方
-
倍数について
-
3割る5の余りについて
-
6÷2(2+1) は 9派と1派で分かれ...
-
パーセントを分数に
-
答えを無くしてしまいました…
-
【数学II】100以下の自然数で3...
-
数Aです。 10人を次のように分...
-
数学の問題で
-
高校一年集合の問題です。とて...
-
パーセンテージの平均の出し方は?
-
30分が0.5だったら10分20分は?
-
徒歩で1時間20分の場所に行くの...
-
何パーセント引きの計算方法
-
例えば200万以下と云うのは、20...
-
【パーセント同士の足し算につ...
-
計算問題でわからないところが...
-
32gは40gの何%という問題があ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報