
木材について質問させてください。
ボーダーフェンスを作成したいと思っています。
で、使う木材はどれがいいのでしょうか??
1、一番目に安い、SPF材
2、2番目に安い、杉注入材
3、3番目に安い、CUAZ注入材
4、4番目に安い、レッドシター
の4つが近くのお店で売ってました。
価格的にはSPF材がいいのですが、長く雨風にさらされるので耐久度が必要ですよね??
また、どれもそのままの素材の色では嫌なのと、防腐などのために、塗料を塗りたいと思っています。
が、SPF材以外の木材は元々薬剤の緑や、木材そのもの赤の色が付いているのですが、一度塗料がしみやすいようにサンダーで削って塗ってもいいのでしょうか??
そのまま上から塗っても塗料の色はでますか??(茶色系が希望です)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
木材の耐久性について確認と言う前提でお答えします。
■それぞれの材の耐久性に差がありますが、設置される状況によっても差が出ます。
例えばSPFは地面に柱として埋め込むのであれば2年しかもちません。それをデッキに使う場合は3年持ちます。しかし壁に貼るのであれば水が流れ落ちるので5年もちます
■屋外用の木材保護塗料(防腐剤入り)でメンテナンスするとはその木材の耐久性を20%程度延ばします。ですから塗るにこしたことはありませんが、基本的には木材のそのものの耐久性の方が重要です。
■CUAZ注入材は圧力釜の中で銅が主成分の薬剤を加圧注入しますので、その木材の耐久性を2倍に伸ばします。これは圧力で表面から10mm程度まで入っていますので、それを削っても緑色(銅の発色)は取れません。又削ってしまうとせっかくの耐久性がなくなってしまいます。赤い色と言うのは杉の色のことでしょうか。だとするとこれも削って取れるものではありませんし、削って塗装がしやすくなることはありません。又、加圧注入処理されているCUAZ注入材の緑の上に茶色を塗装するとオリーブ色の良い色になります。その上から塗装がお勧めです。
■それぞれの木材の耐久性は次ぎのとおり
・SPFは柱としては2年ボーダーの横板としては5年
・杉の未処理材は柱としては3年横板としては6年
・杉の加圧注入処理材(CUAZ注入材もしくはACQ注入材)は柱としては6年。横板としては10年
・CUAZ注入材はもとの板が何なのかによりますが、横板として販売されているとするとSPF材ですから横板としては8年持ちます
・CUAZ注入材が柱として販売されているとすると恐らく米栂だろうと思いますから、柱として6年です
・レッドシダーは柱としては6年で横板としては12年持ちます。
しかしレッドシダーは耐久性はありますがシロアリには弱いので柱として使われるのにはお勧めしません
この回答への補足
とても詳しく教えてくださってありがとうございます。
レッドシダーが一番耐久性がいいみたいですね。ただシロアリが弱いのってのが気になります。
そう思うと値段と相談したら、注入処理された杉がベストかなあ??って思います。
ただ、表面がSPF材と比べたら、表面が粗く、ささくれ??のようにガザガザしているように感じました。
これはかるく表面を研磨したら滑らかになるでしょうか?それとも、こういうもので、そのまま使用するのでしょうか?(そのまま塗料を塗る)
No.2
- 回答日時:
N.1です。
杉の木については表面がざらざらなのはプレナーをかけていなくて製材の挽き立ての状態であろかと思います。SPFのように表面がなめらかではないので、塗装がしにくいとのことですが、
表面がざらざらの場合は塗料の吸い込みが大きくなり、耐候性と言うことについてはこの方がベターです。塗料の塗布量も杉の方が多くなりますが、塗装自体はハケが進まなくなり塗りにくいのはそのとおりです。しかしより耐候性がよくなるのであるのであえてそのざらざらの表面を磨く必要はありません。カナダやアメリカではわざとこのざらざらの状態を表に出してその雰囲気を楽しみますので、杉の製材のままの状態をお勧めします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 塗料の日本ペイント ファインパーフェクトトップ色(19-30D)について質問です。 ウッドデッキや木 3 2022/10/10 06:25
- DIY・エクステリア 集成材の塗装を検討しているうちに、そのままで長持ちしたら良いなぁと思ってしまったのですが 3 2022/08/27 16:12
- DIY・エクステリア 目隠しフェンスを自作したいのですが耐久性について 4 2022/10/07 14:47
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- DIY・エクステリア 10年経ったデッキの板の手入れ方法 3 2022/08/10 06:04
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- その他(芸術・クラフト) 水性塗料の1種で、塗って乾かすとメタリック調に仕上がる塗料があります。 こうした塗料を小物部材に筆で 1 2022/10/30 18:36
- ガーデニング・家庭菜園 添付画像のような木枠を使ってレイズドベッド(花壇)を作ろうとしています。木材には水性の防腐ペンキを塗 5 2023/03/18 22:11
- リフォーム・リノベーション 風呂の入り口前の床材の腐食部分を取り除いたのですが、床材が合板の為ささくれが多いので接着剤の様な物で 3 2022/09/17 16:48
- 一戸建て 今度新築を建てるのですが軒天は何を塗ったら良いでしょうか。 1 2022/12/14 10:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
机に除光液をこぼしてしまい机...
-
ホーローを塗装したいのですが。
-
コンクリート塗装
-
ウッドデッキ・メンテ用のサン...
-
額縁の色を変えたいのです。塗...
-
インターロッキングブロックの...
-
キシラデコールは体に無害ですか?
-
塩ビブルーシートにスプレー塗...
-
ウッドデッキに塗装するのに耐...
-
黒いテーブルを白にしたいのですが
-
アクリル塗料にウレタン・ニス...
-
除光液で白くなった。
-
コンクリート打設後数時間後に...
-
「コンクリート直押」ってどん...
-
ブロックの穴あけ
-
木造住宅のベランダの耐荷重っ...
-
鋼材のせん断強度√3の意味について
-
軸方向圧縮応力度について
-
駐車場にワイヤーメッシュが入...
-
温水洗浄便座のノズルはステン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホーローを塗装したいのですが。
-
机に除光液をこぼしてしまい机...
-
インターロッキングブロックの...
-
アクリル塗料にウレタン・ニス...
-
除光液で白くなった。
-
ウッドデッキに塗装するのに耐...
-
額縁の色を変えたいのです。塗...
-
黒いテーブルを白にしたいのですが
-
ラタン(籐)チェストの色を塗...
-
塩ビブルーシートにスプレー塗...
-
キシラデコールの違う色の上塗...
-
新しいラティスの塗装は必要ですか
-
聚楽壁のカビとりと塗りかえ
-
古い柱を新しい木の色に似せて...
-
表札の黒の塗料の再塗装
-
1年経過しシルバーに変色したの...
-
塗装するとペンキがはじく
-
キシラデコールは体に無害ですか?
-
材質等について(「天然木化粧...
-
オーク材家具の色を濃くしたい...
おすすめ情報