dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚2年目になります。

主人の実家には結婚してから3度ほど行っています。
ご飯やデザート、お茶の用意等、義母が台所に立った時、「お手伝いします」と声をかけるのですが、「いいよ~、座ってて」といつも言われるので、結局何をしたら良いのかわからず、座っています。
準備ができて、運ぶものがあれば運んだりはするようにしています。
主人の弟(中学生)はよくお手伝いをしていますので、座っていると余計気まずいです。

食後の洗い物くらいはしようと思うのですが、義父が「これは俺の仕事。そのまま置いておいて。触られると余計やりにくくなる」と言われ、食器洗いさえもしたことがありません。

「やらなくていいよ」という言葉を真に受けて何もしなくてよいのでしょうか?
それとも、一度言われただけでは引き下がらず、「何かします!」ともう少し強く言うべきなのでしょうか?
「何もしない嫁!気の利かない嫁」と思われるのが怖いです・・・

A 回答 (5件)

「お手伝いします」と一声掛けているので「まったく動かない嫁」と


思われてはいないと思いますよ。

ただキッチンを(あえてここではこういう表現で→)「他人」に触られるのが嫌な人と
いうのは結構いるんですよね。質問者様だってご自宅のキッチンでお義母さんが
うろうろしてたら嫌じゃないですか?そういうのって結構あるんですよね。

だから「座っていて良いよ」と言われたら、キッチンから少し離れた場所で何か
手伝えることを考えたらいいと思います。食前の支度、食後の片付け、テーブルを
拭く等々。

声も掛けずにどっかりと座ってテレビを見ているのではないのですからあまり心配
しなくてもいいと思います。

またお料理が好きなら何か一品作って持参し「お義母さんに味見をしてもらおうと思って
持ってきました」とすすめたり、食後のお菓子・デザートを買ってきたり、ということでも
いいと思います。

義弟さんにも「何か手伝うことがあれば言ってね」と声を掛けておきましょう。


一番良いのはいちいち「お手伝いします」と言わなくても(あ、今はお茶出しの
タイミングだな)などというように気が回るようになることです。いいタイミングでお茶碗を
出したりお盆を用意したり…と自然と出来るようになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少し気持ちが楽になりました。もう少し慣れたら自分からお茶碗を出したりできるようにしたいと思います。

お礼日時:2011/03/25 15:06

結婚して3回しか行っていない・・遠方なんですね。


まぁ「やらなくていいよ」と言われるなら、いいんじゃないですか?
一応「お手伝いします」ってちゃんと言ってるんだし。
「いい嫁と思われたい」っていうのはよく分かりますが、
別に「気が利かない」って思われたところで、
一年に一回会うかどうかなら、気にしない事です。
図太くならないと、この先大変なこともありますよ・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんだか、どう思われているかということを考えてビクビクしてしまいます。。
もう少しドンと構えないといけませんね・・・

お礼日時:2011/03/25 15:07

私もおんなじ状況です。


私は、断られたら、「何かあればすぐ手伝いますので、何でも言って下さいね」って伝えてます。

ある程度物事の流れが見えてきたら、中学生の義弟さんが手伝いに立つより先に予測して、「そろそろ〇〇しましょうか」ってお伺いたててみるといいですよ。
あと、汚れやちらかりが気になっても口に出して言ったり、目の前で片付けないことです。
嫁やお客さんがくるとわかっていてもそのままってことは、そのお家ではそれが標準ってことです。
「掃除させて下さい」ってのは、「汚い家ですね」と同義語。
どうしてもやりたいときは、御姑さんがいない時にわからないようにしましょう。
掃除したことも伝えないことです。
気付かれた時だけ、「どうしてもお手伝いしたかったので…勝手にすみません」と控えめに。

「何もしないでいいよ」といわれてぐうたらしてたら、いけないですよね、やっぱり。
もう少し時間がたてば、だんだんと頼んでくれるようになります。
それまでは自分で何かできることがないか探して、あれば「やらせてください」と頼むスタンスでいれば無難ですよ。

ご実家を尋ねるとき、安いものでもいいのでちょっとした手土産を持っていけば、そう悪い印象はつかないとも思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
もう少し慣れてくるまで、様子を見てみます。

お礼日時:2011/03/25 15:05

僕の姉はこのような体験をしました。


札幌市のある人と結婚しました。3日間程実家の舅夫婦の生活を伺っていました。そうして部屋の掃除をしてよいですか?と尋ねたらいいよと言われ,掃除を始めたら仏様の上や中が埃でひどく義母に外で掃除してよいですか?と尋ねました。
義母は余計なことをするな><+切れました。姉は即身の回りの荷物を纏め家を飛び出しました。

姉は言いました。先祖を粗末にする家には居たくない。義母の思いは分からなくもないが,常識外れの言い方に許せない><今でもそれをいいます。

貴女も心の中で葛藤していると思います。今は実家の舅夫婦の言葉に甘えてください。何もしなくってよいです。もしも後に貴女への愚痴が出た時思い切って反論してください。そうして絶好して下さい。その代わり財産分与は捨ててください。僕は貴女の立場が理解出来ます。

貴女のモラルが許さないのなら,貴女は今後は主人の実家へ行くことを躊躇うでしょう。それなら逆に体を壊してしまいます。主人に事情を話し,絶対行かない決心をして下さい。もしも主人が俺が話すと言っても男は絶対駄目です。

僕は妻と結婚式後一度も実家につれて行きません。何故なら,僕の姉や貴女と同じ思いをさせたくないからです。妻は腹をくくっているせいか,冠婚葬祭の時はお金で済ませます。僕は思います。今の時代何も重荷を背負って辛い思いをすることはない。大丈夫貴女は耐える人です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうざいます。
主人の両親はとても良い方々なので、行くのが嫌だとかいうことはありません。
うまくお付き合いしていけたらと思っています。

お礼日時:2011/03/25 15:03

そうです。

気の利かない嫁と受け止められているでしょう。
主婦は、誰であれ、キッチンに立ち入られるのは嫌なんです。自分の城なんですから、それに、モタモタやられてたんじゃ、苛々して心臓に宜しくないです。
料理に立たなくていいように、貴方が、食事や、お菓子を運んでいけばいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/25 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!