
新築中の者です。検索してみたところ、特に「温かい飲み物」については
質問・回答がなかったようなので・・・
棟上げの頃から、大工さんのみならず、基礎工事のかた、水道屋さん、
瓦屋さんなど、新築に携わってくださる方に、父が時々お茶を出しています。
発泡スチロールの箱に凍らせた保冷剤を入れ、中に500mlペットボトルや、
缶コーヒーを人数分より多く入れて持って行っています。
このところ少し寒くなり、作業をしていても冷たい飲み物はどうかな? と
思い始めました。
温かい飲み物は、どのように出すのでしょうか?
コンビニや自動販売機で温めてあるものを買い、持って行けばいいので
しょうけど、すぐに飲むとは限らず、保温しておくには何か良い方法は
ありますか?
また家で缶コーヒーやペットボトルを温める方法はあるのでしょうか?
それとも、寒い時期でも冷たい飲み物のほうが喜ばれるのでしょうか?
ちなみに完成は11月中旬頃です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こういう差し入れは、まごこころの問題だと思います。
暖かい飲み物ならポットにお湯を入れて現地でお茶を入れるの
一番だと思います。ポットを持って行くと持ち帰りも考え無くては
ならないので昼休みとか3時などの時が良いと思います。
ポットを持って行けないのであれば発砲スチロールの箱で十分保温出来ます。
暖かい缶コーヒーですが自販機だとまだホットはないのではないかと思います。
理由はまだ売れないからですが、売られる様になる時期が出す時期だと思います。
表で仕事をしている人達ですが体を動かしているのでまだ大丈夫ではないかと思います。
それでも、雨の日は寒いですから暖かいものが手に入らない時は湯煎で暖めるです。
缶に注意書きがある通り直火は缶の塗装が燃えたりと危険です。
早速のアドバイス、ありがとうございます。
確かにまだ9月ですので、ホットは自動販売機にはないようですね。コンビニの
レジの横にはあったようですが、まだ暑い日があるでしょうね。
湯煎で温めて、発泡スチロールの箱に入れて出す方法で検討してみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
その様に気を使っていただける方だと嬉しいですネ。
きっと良い仕事をしてくれると思います。
+αな仕事はそういう気持ちで決まります。o(^o^)o
正直、お茶を頂いても「飲まなきゃ」みたいに感じる事もあります。作業のタイミングが悪いと中々いただけないし。お互い難しいモノです。
各職人に\2000程度いただいた事があります。
これなら1週間以上もちます。「お茶代」となれば頂きやすいですし。
監督にいくらか渡しておくのもイイ手です。
ただ、渡すときには他の職人が居る目の前でさり気なく!そうすればポケットに入れてしまう事もないでしょうから。(笑)
「こうでないと」というものがないので、kobaltさんなりの考えで大丈夫です。気持ちは必ず伝わってますから。o(^o^)o
早速のアドバイス、ありがとうございます。
「お茶代」として渡す方法もありということですね。
最初、上棟式をしないので、お茶代のような感じで、棟梁に2万円位渡せば
御祝儀はいらない、と現場監督に言われていたのですが、上棟式はなしで棟上げの日に
御祝儀だけ出したため、お茶出しは気持ちだけするようにしています。
監督は知人なのですが、「みんな自分で飲み物持って来てるから出さなくていい」と
言うのですが、気持ちの問題ですからねー ってことで出し続けています。
実際、来てる業者さんはみんな飲み物、ポットで持って来ているようですね。
あと2ヶ月ほどですので、適度にサービスしていきたいです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
暖かい飲み物は、ポットで出すのが
手っ取り早いかも知れませんが、
ペットボトルだと、飲む方も気楽で飲みやすいのと、
フタができるメリットもありますね。
ホット・アイス両方あると、
好みで選べていいかも知れないです。
オレンジ色のフタのペットはホット専用とのこと。
お店でウォーマーに入っているのを買ってきて
お出しするまでに冷めないように
湯煎で保温するといいですね。
発泡スチロールに入れて出せば、十分だと思いますよ。
温めなおしは味が落ちるので厳禁のようです。
早速のアドバイス、ありがとうございます。
お店にあるウオーマーみたいなものが家にあるといいのですが、今回のために
わざわざ買うのもね・・・という感じですよね。
湯煎で温め、発泡スチロールで保温の方法で検討してみたいと思います。
温め直しは味が落ちるのですね。気をつけます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
この時期のお茶出しは難しいですよね。
でも、建て主様がこんなに気を使ってくださるのは、有りがたいです。その真心は、きっと各業者さんに通じていると思います。ひとつの方法として、お茶道具を段ボウルの箱などに入れて、現場においておきます。電気ポット・急須・お茶・インスタントコーヒー・湯のみ又は紙コップ・お茶菓子などを箱に入れて、大工さんに預けておけば、職人はお茶の時間になれば、勝手に支度をして飲みます。
まだまだ、暑い日もあると思いますがそのような時に冷たい飲み物を、差し入れすれば良いのでは。
毎日のお茶出しは大変です。適当に疲れないようにがんばってください。
尚、工事後半は業者の人数が増えてきますので、特にこの方法をお勧めします。たまに行った時にお茶のお世話をすればよいのではないでしょうか。
いい家が出来ることをお祈りしています。
早速のアドバイス、ありがとうございます。
#1さんへのお礼にも書きましたが、はっきりはわかりませんが、500のペットボトル
のほうが好まれるようなのです。大工さん以外の業者さんには、父が休みの日などは
長時間現場を見に行っていますので、その場で人数分買って来て、一緒に飲んだり
するようですが、大工さんは3名で一番長くお世話になる人達なので、いろいろと
気をつかっているようです。
まだ暑い日があるでしょうから、なるべく冷たいもので済ませられると助かりますね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
ポットや魔法瓶にお茶を入れて出すことはできませんか?
これなら、ごみも出ないし好きなときに飲めると思うのですが。
ただ、人数が多いと大変でしょうし、魔法瓶などの壊れ物は作業の邪魔になる可能性もありますね。
早速のアドバイス、ありがとうございます。
大工さんが3名なので、最初の何度かは割安な1.5や2リットルのペットボトルを
1本と、紙コップを多めに、朝10時の休憩に間に合うように持って行っていた
のですが、半分くらいしか飲んでくださらなかったのです。自分達でもポットを
持って来られているのと、遠慮だとは思いますが、以後500ミリリットルの
ペットボトルにしたら、きちんと飲んでくださるようになって・・・
なのでペットボトルや缶で温めて出したほうがいいかと考えています。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み物・水・お茶 缶入りの熱々のお茶を効率よく冷ます方法について 5 2023/07/02 12:04
- ディスカウントストア・ドラッグストア 眠気覚ましのカフェインの錠剤と、コーヒーの値段について質問です。 私はコーヒー等の苦い飲み物が飲めな 2 2022/03/28 06:32
- お酒・アルコール コーヒーリキュール ホットで飲みたい 1 2022/11/26 04:38
- 食生活・栄養管理 夏でも身体を温める方が良い? 40代女です。 元々寒がりで低体温(体温は35度前半が平熱)低血圧でし 8 2023/07/18 10:19
- レシピ・食事 今度から、職場にお弁当を持って行こうと思い立ったものの、この時期なら必要な「保冷剤」を、近隣のスーパ 3 2022/07/23 18:54
- 電子レンジ・オーブン・トースター 電子レンジ 効率の良いW数 5 2023/04/14 20:08
- 自律神経失調症 低体温です 誰もわかってくれない 伝えられない 難病に指定してほしい 5 2022/03/24 09:30
- 飲み物・水・お茶 氷を入れた水、冷たくなるのはどっちでしょうか? 6 2022/06/30 20:30
- 食べ物・食材 生卵の常温保管 14 2022/12/16 14:48
- 飲食業・宿泊業・レジャー テイクアウトで温かい弁当を提供する方法 6 2022/07/04 20:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
不審者?
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
竣工図はだれが書くんですか?
-
工事で家が揺れている 誰に言...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
私有地に工事用車両を駐車させ...
-
工事のことなんですが、これっ...
おすすめ情報