
原発から出た放射性物質の半減期という言い方を良く聞きます。
そもそも半減期とはおよそ下記のページで理解できました。
半減期とは、放射性物質が放射線を出す能力(放射能)が元の半分になるまでの期間を意味する。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110326/dst …
●質問
実際にはミクロのレベルで、何が起きていて放射線が半減しているのでしょうか?
減ったエネルギーはどこへ行ってしまうのでしょうか?
乾電池の自然放電みたいな感じでしょうか?
それとも空気中の何かと反応してエネルギーを使っているとか?
物理を知らない、素人でもなるべく分かるように教えて下さい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
放射線には大きく4種類あります。
アルファ線、ベータ線、ガンマ線、中性子線です。
このほかに宇宙からくる宇宙線(主に陽子)、ガンの治療に利用する重粒子線、ノーベル賞受賞で有名になったニュートリノ等々有ります。
全ての物質は原子から出来ていますが原子の中心には原子核が有ります。
原子核は陽子、および陽子と中性子からなっています。
陽子はプラスの電気を帯びているので陽子同士をくっ付けようとしても電気の反発力でバラバラになってしまいます。
この力に逆らって陽子をくっ付けているのが核力です。
陽子と中性子が核力を持っているので陽子に適当な数の中性子が混ざっていると原子核は安定していられます。
陽子と中性子の数がちょうどいい値になっていないと原子核が不安定になり、放射線を放出してより安定な状態に変化します。
アルファ線は陽子2個と中性子2個がくっついたもので、ヘリウムの原子核と同じものです。
ベータ線は電子又は陽電子(プラスの電気を持っているがその他の性質が電子と同じ)です。
電子が放出される過程では中性子が電子と陽子に変わります。
陽電子が放出される過程では陽子が中性子と陽電子に変わります。
ガンマ線は電磁波のうちエネルギーの高いものです。
電磁波のエネルギーの低いものから順に、電波、赤外線、可視光、紫外線、エックス線、ガンマ線となります。
中性子線は原子核が中性子を放出してより安定な原子核に代わる時に出ます。
中性子は単独で存在していると不安定で半減期約10分で陽子と電子に崩壊します。
半減期は多数の原子を集めたときにその半分の原子が崩壊するまでの時間を言います。
ヨウ素131の半減期は約8日なので、8日で半分にさらに8日でその半分つまり1/4になります。
80日たてばおよそ千分の1になります。
一つの原子を観察していてもいつ崩壊するかは予測する事は出来ません。
細かなプロセスを教えて頂き有り難うございます。
なんとかついて行こうと思いましたが無理みたいです。
頂いた専門用語をヒントに調べてみますね。
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
●さらに質問で申し訳ないのですが、放射線を出さないように無害化する方法は、何か対策は無いのでしょうか?
●自然に放射性物質が崩壊してそれが沈静化するまで待つしか無いのでしょうか?
無害化する方法がないので、核のゴミを最終的にどのように処分するかが問題となっているわけです。
ウランは半減期が7億年強や44億年、プルトニウムは2万4000年強なので、ガラス固化をして地中深く埋めることにより土による遮蔽をさせるのが現在とられている方法です。つまりご指摘のように自然崩壊を待っているわけです。
ご返答有り難うございます。
>ウランは半減期が7億年強や44億年、プルトニウムは2万4000年強
これは本当に驚くし、残念に思います。こんなに半減期が時間がかかる事を知っていて作っていたとは・・・。
無害化する方法が無いのなら、どのような理由であれ、そのような物質を生産すること自体に深刻なリスクを感じますね。
原子力は安全とかクリーンなんてイメージを持っている人が多いですが、まったく見当違いですね。
No5の補足に書いたように、微生物で浄化できるとしたらとても嬉しいニュースです。
お忙しいところ、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>さらに質問で申し訳ないのですが、放射線を出さないように無害化する方法は、何か対策は無いのでしょうか?
私の知る限りでは対策は内容に思います。
放射性元素はたとえ化学変化をしても不安定なままで、結局は崩壊して放射線を出します。
>自然に放射性物質が崩壊してそれが沈静化するまで待つしか無いのでしょうか?
大気中の放射性物質でしたらそうなるかもしれません。
海中(水中)のものも取り除くのは至難の業といえます。
↑一部の浄水器では取り除くこともできるみたいですが。
土壌中のものは、土そのものを取り換えるなどの方法で取り除くのではないでしょうか。
一応浄水器の情報のソースを載せときます。
放射線は#4さんの示した通りいくつかの種類がありますが、それぞれ障害物で吸収することができます。
α線は紙程度で止まりますし、β線は薄い金属で止まります。
γ線は鉛などで止まり、中性子線でも厚いコンクリで止めることができます。
原子炉からの放出を遮る目的でしたら、これらのもので囲うのも手です。
ただし、止められるのは放射線で、放射性物質を吸収するわけではありません。
参考URL:http://smc-japan.sakura.ne.jp/?p=1508
この回答への補足
返答遅れまして申し訳ございません。
調べてみましたら下記のような情報がありました。
これによると、微生物の力でチェルノブイリの汚染土壌の放射線量を、有意に下げたと言うことが証明されたと言っています。
実際、広島長崎の原爆の後も土壌が急速に回復したのはこの微生物の力だとしたら納得がいくと思いました。
●甦れ!食と健康と地球環境
EMやEM・Xを活用すると外部被曝はもとより、内部被曝の問題も解決できることが明らかとなった。しかしながら、それを信じる者は実験の関係者のみであった。それでも、ベラルーシの国民にEMが使えるようにと考え、法的にかなり厳しい関門を、すべてクリアーして、EMは農業用、EM・Xは健康用として登録されたのである。この登録は、今でも、旧ソ連のすべての国々で有効となっている。
http://dndi.jp/19-higa/higa_40.php
●チェルノブイリへのかけはし 放射能の排出力
EM-Xというのは、微生物の生成物であり、自然のものそのままです。(化学的なものはいっさい含まれてない)ここでは、ベラルーシの子供たち、大人達の身体の中の放射能の問題のことを言っています。EM-Xを飲むと、身体から放射能が出て行くのか、あるいは検知できなくなる
http://www.kakehashi.or.jp/?p=1028
お詳しい方でしたらどのように思いますか?
この情報。
スミマセン。補足の補足です。
微生物による土壌改良についてはこちらでお話しされています。
http://joy-healing.jp/readings/special/20.html
頂いた、水の放射性物質が浄水器で除去可能というお話はとても貴重ですね。有り難うございます。
No.3
- 回答日時:
>>乾電池の自然放電みたいな感じでしょうか?
ま、そのような理解でOKです。
放射線は電磁波の一種です。
電磁波の仲間には、電波、光線、放射線などがあります。
波の周期(周波数)が違うだけで違う言い方をし違う性質を持ちます。
自信が光っている物体が徐々に光を失っていくと同じことです。
この回答への補足
●さらに質問で申し訳ないのですが、放射線を出さないように無害化する方法は、何か対策は無いのでしょうか?
●自然に放射性物質が崩壊してそれが沈静化するまで待つしか無いのでしょうか?
(私の悪い癖で質問を吟味しないで聞いてしまいます。申し訳ございません)
No.2
- 回答日時:
簡単に言うと…
放射線として、エネルギーと質量(同じもの:本来は)を失うので別の物質に変化する(成分が変わりますから)。それを繰り返し、もう、放射線を出せない物質まで変化しきったら、そこからは変化無し。
この回答への補足
●さらに質問で申し訳ないのですが、放射線を出さないように無害化する方法は、何か対策は無いのでしょうか?
●自然に放射性物質が崩壊してそれが沈静化するまで待つしか無いのでしょうか?
(私の悪い癖で質問を吟味しないで聞いてしまいます。申し訳ございません)
No.1
- 回答日時:
放射性元素をA、その崩壊先をBとします。
>実際にはミクロのレベルで、何が起きていて放射線が半減しているのでしょうか?
ミクロではA→Bのように崩壊し、その際に放射線を出します。
その結果Aの数が減少します。
放射線をだす物質自体が減るわけですから、当然放射線の量も減ります。
ここで注意ですが、Bも放射性物質である場合があります。
するとAが減ってもBが増えるので、Aの半減期になっても放射線の量は半分にはなりません。
半分になるのはあくまで放射性物質Aの数であり、放射線の量ではありません。
>減ったエネルギーはどこへ行ってしまうのでしょうか?
少し具体例を出します。
崩壊の一種であるβ崩壊では次のような過程が見られます(知らない名前があっても気にしないでくださいね)。
(1)downクオーク
(2)電子←これが放射線
(3)電子ニュートリノ
(4)upクオーク
(1) → (2)+(3)+(4)
となります。(1)の持っているエネルギーはすべて(2)(3)(4)に変わります。
簡単に言えば質量と運動エネルギーになります。
したがって減ったエネルギーはありません。
基本的にどの崩壊過程でも、減ったと思えるエネルギーは新しい物質の質量やその運動エネルギーになります。
私なりに頑張って書きましたがわかりにくいですね・・・
申し訳ないです。
早速のご回答有り難うございます。
(No3までのご回答を踏まえて書いてます)
>放射性元素をA、その崩壊先をBとします。
Aという形態の物質がB形態に変化すると言うことですね。
>ミクロではA→Bのように崩壊し、その際に放射線を出します。
崩壊するときに電磁波を出すのですね。
>半分になるのはあくまで放射性物質Aの数であり、放射線の量ではありません。
結果として放射線があまり減らないのでしたら残念です。
>簡単に言えば質量と運動エネルギーになります。
>したがって減ったエネルギーはありません。
減ったように感じた部分は、運動エネルギーに変わったと言うことですね。
●さらに質問で申し訳ないのですが、放射線を出さないように無害化する方法は、何か対策は無いのでしょうか?
●自然に放射性物質が崩壊してそれが沈静化するまで待つしか無いのでしょうか?
(私の悪い癖で質問を吟味しないで聞いてしまいます。申し訳ございません)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 福島処理水について、 11 2023/08/25 14:23
- 食べ物・食材 日本で韓国の海産物の輸入が増えてるそうですが……放射能は安全なんですか? 4 2022/12/27 14:54
- その他(災害) 日本の放流する放射能汚染水、韓国の海にどのような影響?…韓国への影響の情報の不足というのは…… 3 2022/07/29 16:39
- 環境・エネルギー資源 福島原発汚染水1リットルを飲むこともできるという発言で論議を呼んだ英国オックスフォード大 5 2023/05/20 07:14
- 政治 絶対無くしてはいけない物は、どうしたら良いですか? 3 2023/02/01 23:26
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 医療・安全 いわゆる放射脳の人達はどこに行ったのですか? 原発事故後にツイッターで散々騒いでいた、いわゆる「放射 8 2023/02/19 06:30
- 食べ物・食材 韓国の主張を真面目に聞いてると、韓国海苔の放射能汚染の心配はしなくていいんでしょうか? 7 2022/07/29 16:50
- その他(応用科学) 【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したもの 4 2023/03/14 23:11
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の連鎖 1 2022/11/13 10:37
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
屋内と屋外で放射線の被曝量の...
-
放射性物質について教えて下さい。
-
冷蔵庫の中は放射能をシャット...
-
鉛は放射線遮っても、なぜ、放...
-
放射線 汚染のメカニズム
-
スペースシャトルは被曝しない...
-
プルトニウムとかウランとか人...
-
電離箱線量計の方向依存性について
-
鉛と放射線
-
のエネルギー貯蔵バッテリーメ...
-
位置エネルギー U
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
禁制帯ができるのはなぜですか?
-
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1...
-
酢酸ビニルの乳化重合について。
-
X線のKαって何を意味するので...
-
物理のエッセンスで「失われた...
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
^付きの文字の意味
-
ダイラタンシー現象と液状化現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉛と放射線
-
電離箱線量計の方向依存性について
-
鉛は放射線遮っても、なぜ、放...
-
広島に原爆が落ちたとき、もし...
-
原発の放射性廃棄物の半減期は?
-
この問題の計算方法が分かりま...
-
CPMとBq(ベクレル)の違い
-
核や放射能について
-
放射線について
-
鉱物愛好家所持のウラン鉱石か...
-
γ線の放出エネルギー
-
崩壊図について
-
水で放射線は洗い落とせるもの...
-
東海村の臨界事故
-
原発事故などで発生する放射性...
-
ニュートリノは雨や水で流れま...
-
放射性物質は保存することしか...
-
PINフォトダイオードでアルファ...
-
放射線計測についての質問です...
-
屋内と屋外で放射線の被曝量の...
おすすめ情報